2020年12月30日水曜日

おじギター #7

かなり月日が経った後、電話に店からの伝言メモが残されていたのでしばらく後に折り返し、修理完了ということで受け取りに行った。

ものは古いけど状態は良かったらしい、げんこー(弦高)は妙に高いらしくその場で調整、ブリッジは簡単にズレるのでバミってもらうなど。調整云々はよく分からない(用語もね・・)ので全てお任せ。

修理にかかったパーツ代は以下。税込み。

弦 : 2,442

ミニスイッチ * 2 : 3,740

ポット : 1,100

ポット : 1,100

トグルスイッチ : 3,300

弦の型番(ECG24)で調べると、おおよそ税抜き 1,400 ~ 1,900 円くらいで見つかるので高め設定な感じかな。家電量販店のサイト二つでは2,110円 (税込)だった。一方でメーカー希望小売価格は5,280円(税込)と表示されていたりして、何が何だか。

他パーツも高め設定になっている感じかな。ポットはその型番をデジマートで調べでは税込 880円。実店舗での価格相場は知らないので何とも言えない。楽器店ならではの価格設定があったりしそう?

ケース代とリペア代は伏す。なおケース代のが高い(!)。ギターのサイズから、とにかく入るケースがなく。選択肢はほぼないに等しかった。

 

とりあえず YouTube で動画漁るかな。なお、おじは10月に鬼籍に入った。

/dev/random 関連

再びゴソゴソと検索

GCE だと virtio_rng とやらがあるらしい: Enabling Virtio RNG

いつからあるんだろうか、軽く調べた限りでは詳細はわからなかったものの GitHub 上のコメントをみると少なくとも 2019年初めにはあったようだ。

2016年の時点になかったらしいのが伺える https://github.com/travis-ci/travis-ci/issues/1913#issuecomment-205651263 この後 2019年2月にコメントあり、Red Hat の bugzilla https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1572944#c79 を書かれていてそこには "GCE (Google Cloud Engine) now supports project/instance metadata 'google-compute-enable-virtio-rng=true' to get a virtio-rng device." と。

2014年の時点でも issue あり https://github.com/cloudius-systems/osv/issues/376


virtio_rng つかわない/つかえない場合はここに書かれているような何かを使う。自分は rng-tools しか入れたことがないので rng-tools 周りを改めて見てみると、2018年に jitter をエントロピーソースに加える変更あり。 Add Jitter entropy source #17jitterentropy-libraryを取り込んで使うようにした、と。jitterentropy-library を作った人は作った人で jitterentrophy-rngd なるものを作っているという。

rng-tools の ChangeLog は全く更新されていない模様。v6.3 から件の変更がふくまれている。

The rng-tools official repository (formerly part of the gkernel project on sourceforge)  と書かれているので gkernel project とやらを調べれば v5 より前のバージョンの様子がわかるのかな。5 から 6 まで13年開いている・・?

 

Springdale 8.3 で最新のパッケージ入れて確認

[katsuji@sdl8 ~]$ rpm -q rng-tools
rng-tools-6.8-3.el8.x86_64
[katsuji@sdl8 ~]$ rpm -qi rng-tools
Name        : rng-tools
Version     : 6.8
Release     : 3.el8
Architecture: x86_64
Install Date: 2020年12月18日 02時34分43秒
Group       : System Environment/Base
Size        : 120384
License     : GPLv2+
Signature   : RSA/SHA256, 2020年05月15日 00時53分41秒, Key ID 16cfc33341a40948
Source RPM  : rng-tools-6.8-3.el8.src.rpm
Build Date  : 2020年04月29日 15時57分15秒
Build Host  : focus.springdale.princeton.edu
Relocations : (not relocatable)
URL         : https://github.com/nhorman/rng-tools
Summary     : Random number generator related utilities
Description :
Hardware random number generation tools.
[katsuji@sdl8 ~]$ rngd --version
rngd 6.8
Copyright 2001-2004 Jeff Garzik
Copyright 2017 Neil Horman
Copyright (c) 2001 by Philipp Rumpf
This is free software; see the source for copying conditions.  There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
[katsuji@sdl8 ~]$ sudo systemctl status rngd
● rngd.service - Hardware RNG Entropy Gatherer Daemon
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/rngd.service; enabled; vendor preset: enabled)
   Active: active (running) since Wed 2020-12-30 01:15:23 JST; 2min 25s ago
 Main PID: 854 (rngd)
    Tasks: 2 (limit: 11218)
   Memory: 2.7M
   CGroup: /system.slice/rngd.service
           └─854 /sbin/rngd -f --fill-watermark=0

12月 30 01:15:23 sdl8.localdomain systemd[1]: Started Hardware RNG Entropy Gatherer Daemon.
12月 30 01:15:23 sdl8.localdomain rngd[854]: Initializing available sources
12月 30 01:15:23 sdl8.localdomain rngd[854]: Failed to init entropy source hwrng
12月 30 01:15:23 sdl8.localdomain rngd[854]: Enabling RDSEED rng support
12月 30 01:15:23 sdl8.localdomain rngd[854]: Initializing entropy source rdrand
12月 30 01:15:26 sdl8.localdomain rngd[854]: Initializing AES buffer
12月 30 01:15:26 sdl8.localdomain rngd[854]: Enabling JITTER rng support
12月 30 01:15:26 sdl8.localdomain rngd[854]: Initializing entropy source jitter
[katsuji@sdl8 ~]$ cat /etc/springdale-release
Springdale Open Enterprise Linux release 8.3 (Modena)

・・と、ログに Enabling JITTER rng support やら Initializing entropy source jitter が出てくる。


2020年12月27日日曜日

virt-what / systemd-detect-virt

[katsuji@rawhide ~]$ systemd-detect-virt
vmware 

[katsuji@rawhide ~]$ sudo virt-what
sudo: virt-what: コマンドが見つかりません
[katsuji@rawhide ~]$ dnf search virt-what
Fedora 34 openh264 (From Cisco) - x86_64                                 1.2 kB/s | 2.5 kB     00:02    
Fedora - Modular Rawhide - Developmental packages for the next Fedora re 5.5 MB/s | 5.3 MB     00:00    
Fedora - Rawhide - Developmental packages for the next Fedora release    6.8 MB/s |  73 MB     00:10    
======================================= 名前 完全一致: virt-what ========================================
virt-what.x86_64 : Detect if we are running in a virtual machine
[katsuji@rawhide ~]$ sudo dnf -y install virt-what
 

(snip)


インストール済み:
  virt-what-1.20-4.fc33.x86_64                                                                           

完了しました!
[katsuji@rawhide ~]$ sudo virt-what
vmware

virt-what http://people.redhat.com/~rjones/virt-what/

systemd-detect-virt https://www.freedesktop.org/software/systemd/man/systemd-detect-virt.html

2020年12月26日土曜日

ルビィ 3

はい

$ rbenv install -l
2.5.8
2.6.6
2.7.2
3.0.0
jruby-9.2.14.0
mruby-2.1.2
rbx-5.0
truffleruby-20.3.0
truffleruby+graalvm-20.3.0

Only latest stable releases for each Ruby implementation are shown.
Use 'rbenv install --list-all / -L' to show all local versions.

$ rbenv install 3.0.0 

(略)

$ rbenv global 3.0.0

$ ruby --version
ruby 3.0.0p0 (2020-12-25 revision 95aff21468) [x86_64-darwin20]

2020年12月16日水曜日

macOS Big Sur を11.1 にしたら Wi-Fi が使えなくなった

一度再起動してみても解消せず、SMCリセットしたら(?)直った。使えない時はシステム環境設定 => ネットワークで オン をクリックしても全く動く気配がなかった。

Twitter 上ではあまり見かけなかったが、いくつか

https://twitter.com/ricoedd/status/1339680656280981512

https://twitter.com/jv01121980/status/1339203492557230080


2020年12月15日火曜日

誤登録のはなし

 ITmedia には honto などでの誤登録が記事として書かれていた。

スルッと登録されるのもあれば、そうでないのもいくつかあったなーと前にしたためたのを思い出した。これこれ。 

WinTicket と LINE 系にいい印象はない。

2020年12月14日月曜日

手術した

先月診てもらって、今月予約していたので、長時間要するものではないけどもその日は有給消化をあてて、手術してもらった。

  • 麻酔は痛かった
  • ドレーンを入れた上でガーゼを当てられた
  • 術後の痛みは多少あるものの、処方してもらった疼痛時の頓服薬は不要だった
  • 手術の次の日診察、テープを剥がすのが大変ということでこの時点で剃毛。。ギャランドゥは処理してから手術へ臨むべきだった。ドレーンは除去された。

抜糸まで入浴はダメなのでしばらくシャワーのみ。前にほくろをとってもらった時もだけど、寒い季節にできものをとるのはそういう面でもちょっと辛いな。 件のできものは粉瘤ではないっぽいことを言われたので、次回なんだったのか聞いてみよう。

Surname + Surname な社名

Google が落ちてて downdetector をみてたら、TL 上で IGN が早速記事を出していた。

記事中には

IGN sister site DownDetector is showing spikes in outage reports across YouTube, Gmail, Google Drive, Stadia, and more.

と書かれていて、downdetector は sister site というのを知る。

wikipedia みるとZiff Davis は 2013-02 に IGN を、 2014-12 に Ookla を買収Ookla は 2018-08 に Downdetector を買収。へーへーへー。


Ziff Davis は William Bernard Ziff Sr. と Bernard George Davis によって創業、なので "Ziff Davis" と。

創業者二人の苗字による社名はすぐに思い出せるだけだと以下。

https://en.wikipedia.org/wiki/Hewlett-Packard Bill Hewlett / David Packard 

https://en.wikipedia.org/wiki/Bang_%26_Olufsen Peter Bang / Svend Olufsen

https://en.wikipedia.org/wiki/Procter_%26_Gamble William Procter / James Gamble

二人の苗字による社名、なんか素敵。この書籍にはどの社も出てこないな。

 

もしかして、ステーキのビーエムは馬場さんと松田さんか!?と思ったら見事に違った。

https://www.steakbm.com/bm/index.html

追記

アンハイザー・ブッシュもそのよう

https://en.wikipedia.org/wiki/Anheuser-Busch  Eberhard Anheuser / Adolphus Busch 

2020年12月13日日曜日

ワカメが大漁

残念ながら海草ではない。

洗濯後にときどき黒いカスがついていることがあり、今の洗濯機が持つ槽クリーン機能使ってるだけじゃやっぱダメなんだな、、ということで他のものを買いにドラッグストア行った時、ついでにそれ用の洗剤を購入。

カビトルネード !名前に惹かれた。

かなり前に当時使っていた洗濯機で別のワカメ用洗剤使った時は全然取れなかったので今回もほとんど取れず残念な結果になるかなと思っていたらこれが効果覿面で、ワカメがプッカプカ、プッカプカと大漁だった。

試しに Yahoo! リアルタイム検索やら Twitter で検索してみたら大漁である様が伺えるのだけど、ほんとうにその通りよ。。株式会社リベルタは今度上場する模様。

https://profile.yahoo.co.jp/fundamental/4935

 

少なくともカビトルネードは素晴らしいのでもっと早くに知れてたらよかった・・。風呂洗剤も買ってみようかな。

CentOS の件

CentOS の件で俄かに盛り上がっている。

RHEL をもとにしたものは、かな〜り前には White Box てあったね。Scientific は 7 で終了Springdale は健在。

Rocky Linux 、これからモリモリ進んでいく様が見れるのは楽しい。

Red Hat は CentOS の使われっぷりに手を焼いていた(いる)のかしら。2014年に共同開発云々となった背景が今更ながら気になるなど。

Canonical はこれをどう見てるのだろうなぁ。

 

Springdale をインストールしてみるとインストール後のログイン時にライセンス確認があるのだけど、このようなステップは CentOS にはなかったと思う。


/usr/share/springdale-release/EULA や http://springdale.princeton.edu/data/puias/7.9/x86_64/os/EULA などで確認できる。


distrowatch で見てみると RHEL 派生で Active なものは現時点で 6つ。

https://distrowatch.com/search.php?ostype=All&category=Server&origin=All&basedon=Red+Hat&notbasedon=None&desktop=All&architecture=All&package=All&rolling=All&isosize=All&netinstall=All&language=All&defaultinit=All&status=Active#simple



2020年12月11日金曜日

PS5

出荷数多くない、転売横行ということで、何がなんでも PS5 欲しいんじゃ!!というわけでもないので抽選販売を見かけたらぽちぽち応募はするものの、もしかしたら当たっても応募してたこと忘れて、完全にスルーしてしまうかもしれない予感がしている。

少なくとも来年春、いや夏くらいまでは買えないんじゃないかなとは思う。日本での発売遅らせてもよかったのではないかなぁ。コロナ禍だからあえてそうしなかったのかしら。

きっと小型版の開発が進められているのだろうと思うと2,3年くらい後でもいいのかもしれない。

2020年11月29日日曜日

達人プログラマー

プログラマーではないけれど第2版を購入。2016年にでた新装版から60ページくらい増。各項目、新装版だと英文も書かれていたけど(例: 猫がソースコードを食べちゃった => The Cat Ate My Source Code) これが無くなった。各章の英文は健在。

まえがきには、3分の1は全く新たな書き下ろしである旨書かれている。目次見る限りは後半がより変わっているかんじ。前、かなりざっと読んだきり読み返していなかった新装版で、この部分ふるいな?と記憶にあった3章の「ソースコード管理」は「バージョン管理」になってた。広義の SCCS という用語はこの書籍で初めてみたのだ。チャレンジのところで RCS や CVS を〜〜のところは訳註で Git お勧めだよ、と。第2版には特定の VCS の名称は書かれずにバージョン管理使おうやでと。

2版はちゃんと読もう。

2020年11月23日月曜日

メッセージキュー再訪

某クラウドで RabbitMQ が発表されていた

https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2020/11/announcing-amazon-mq-rabbitmq/

昔の職場では SQS や EC2 上に入れた RabbitMQ をつかっていたなと思い出し、当時はこんなのをみたりしていた

Message Queue Evaluation Notes http://wiki.secondlife.com/wiki/Message_Queue_Evaluation_Notes

その数年後何かきっかけでメッセージキューのこの記事をみたり。https://postd.cc/dissecting-message-queues/

postd.cc の翻訳記事は以前ちょいちょい見ていたけど担当者いなくなったのかもはや更新されていないな。


ところでメッセージキューの歴史ってばどんなんだろうと wikipedia 見るも、あまりよく分からない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC

歴史的には、メッセージキューはプロプライエタリな閉鎖的プロトコルとして使われ始めたもので、そのために異なるOSやプログラミング言語を含めた環境の構築が制限されていた。 

うーん、その歴史的なのが知りたいところ。

 

メッセージキューをより遍在的にする初期の試みとして、サン・マイクロシステムズJMS仕様があり、JavaによってクライアントAPIを抽象化して異機種間接続を可能にしていた。これによりJavaを使えばメッセージキューのプロバイダーを切り替え可能となっており、SQLによってデータベースの切り替えが可能になったのと似ている。しかし実際にはメッセージキューの技法やシナリオは非常に多様であり、JMSが常に有効というわけではない。

その JMS は 2001年からと。上の概要のところ見ると80年代初期には〜〜とはある。

 

VxWorksやQNXといったリアルタイムオペレーティングシステム (RTOS) では、メッセージキューを主要なプロセス間通信機構やスレッド間通信機構として採用している。これらの場合、リアルタイム性が重視されるため、メッセージキューとCPUスケジューリングが密に関連している。1980年代初期には、VRTX や pSOS+ といった RTOS でメッセージキューを使ったスレッド間通信機構が使われ始めた。 

組み込み系な方(かた)だと詳しいのかもしれないな。

QNX のサイトにそれらしいドキュメントあり。歴史的なものはわからない。

Message queues http://www.qnx.com/developers/docs/7.0.0/#com.qnx.doc.neutrino.user_guide/topic/limits_Mqueue.html

POSIX Message Queues: Two Implementations http://www.qnx.com/developers/docs/7.0.0/#com.qnx.doc.neutrino.technotes/topic/managing_mq_mqueue.html

POSIX 1003.1 と。 https://ja.wikipedia.org/wiki/POSIX_1003.1b

[サンプルプログラム] のとこに記載の企業見てみると RTOS 屋さん。RedHawk Linux 。

https://www.concurrent-rt.co.jp/products/redhawk-linux/

 

Solaris には System V メッセージキューというのがある(あった?)らしい。

https://docs.oracle.com/cd/E19683-01/816-3961/6ma74f435/index.html 


2020年11月22日日曜日

パタヘネヘネパタ

パタヘネ: コンピュータの構成と設計 ハードウェアとソフトウェアのインターフェース

ヘネパタ: コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ

名著と言われるこれらをどちらも、これまで一ページも読んだことがない。

パタヘネ第5版 https://www.amazon.co.jp/dp/B01M5FMGDL/

ヘネパタ第6版 https://www.amazon.co.jp/dp/4434264001/

とどちらも原書の現時点での最新版の訳書はありつつも、どうもパタヘネは MIPS, ARM, RISC-V とあるようだ。


2013-10 MIPS EDITION FIFTH EDITION https://www.amazon.co.jp/dp/0124077269/ 

2016-03 ARM EDITION https://www.amazon.co.jp/dp/0128017333/ 

2017-04 RISC-V EDITION https://www.amazon.co.jp/dp/0128122757/ 

2020-11 MIPS EDITION SIXTH EDITION https://www.amazon.co.jp/dp/0128201096/

2021-01 RISC-V EDITION SECOND EDITION https://www.amazon.co.jp/dp/0128203315/

ページ数は上から順に 800ページ, 720ページ, 696ページ, 832ページ, 688ページ とさまざま。どういう点から差が出ているんだろう。

elsevier のサイトみると出てる版は25%オフで、今後出る版は20%オフで買える。新版20%オフなのは早期購入割なんだろうか。

MIPS Edition 5th Edition https://www.elsevier.com/books/computer-organization-and-design-mips-edition/patterson/978-0-12-407726-3

MIPS Editon 6th Edition https://www.elsevier.com/books/computer-organization-and-design-mips-edition/patterson/978-0-12-820109-1 

RISC-V Edition 1st Edition  https://www.elsevier.com/books/computer-organization-and-design-risc-v-edition/patterson/978-0-12-812275-4

RISC-V Edition 2nd Edition https://www.elsevier.com/books/computer-organization-and-design-risc-v-edition/patterson/978-0-12-820331-6 

版数から「パタヘネ第5版」が 2013年の MIPS EDITION FIFTH EDITION の訳書という理解でいいのかなとプレビューで原書の ISBN 確認できたので見てみると、978-0124077263 で合ってる。日本語版パタヘネ第6版が1年後くらいに日経BPから出ると睨んでいていいのかしら。

ARM, RISC-V の訳書は存在が確認できないもの、昨今のARM熱から今後でるのかな。再来年には原書 ARM EDITION SECOND EDITION はでるのかもしれない。

ふとMIPS 社のサイト見に行くと、証明書期限切れて1ヶ月以上たっていて、うーん。。

2018年には wave computing ということに買収されてたようだけども、その後中国の会社に売却、RISC-V をサポートと https://news.mynavi.jp/article/20201111-1482718/

R3000 はおおいに成功したと書かれておりなんとも盛者必衰。昔、PSで使われているということでRシリーズの存在を知ったな。https://ja.wikipedia.org/wiki/R3000#%E6%8E%A1%E7%94%A8%E4%BE%8B

この記事面白いなぁ https://news.mynavi.jp/article/semicon-155/  


ググってでてきたのをコピペ

http://natu.txt-nifty.com/natsutan/2008/01/post_0982.html

http://blog.kimuradb.com/?eid=877527

https://www.slideshare.net/HiroakiHata2/ss-78851530/14

https://zenezenwakaran.hatenablog.com/entry/2019/04/03/182507

https://type.jp/et/feature/10263/

ヘネパタ翻訳の裏側がちょっと見えるスライド http://riscv-association.jp/wp-content/uploads/2019/10/RISC-V-Day2019.Nakajo.pdf

意味不明の文章ありヘネシーの弟子に問い合わせするも弟子も分からんとか面白い。翻訳の編集で編集者が趣向に走るとか、技術的学術的誤りなど苦労が。。6版で原著に信じられないバグって。

http://am.ics.keio.ac.jp/wp/caqa6th/


2020年11月21日土曜日

また手術

大袈裟なものではない。5年前にできたのが今度はヘソ近くにできたのだ。11月は予約いっぱいということで来月に切ってもらう。診てもらった皮膚科では5年前のと、ほくろと、今回で3度目の手術。それぞれ小さな範囲だけど背中、脇、腹と切られたことになる。20年くらい前は耳の裏にできてかなり腫れ、切開直後はクラッとして危なかった。

 

粉瘤何度かできたり、一方「いぼ」も何年かおきにできてるなぁ。

https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_hifuken/symptom/ibo/ 

子どもに多くみられ、キズがつきやすい手足や、アトピー性皮膚炎の子どもの場合では、引っ掻くことが多いひじわきの下などにもよくできます。

子どもに多く・・!

人生最初のイボは10代前半の頃、右の足の裏にできた。何年かそのままにしてたのだけど、徐々にでかくなったか何かで医者に診てもらったのだった。診てもらった時は20代になってたと思う。治療は液体窒素をジュジュッと患部に噴射。そのイボはそれなりの大きさだったのでキレイになるまでかなりの期間を要した。そういうのもあってイボは「小さいのができてるっぽいな?!」という時点でさっさと皮膚科で診てもらうのがおすすめ。小さくても液体窒素ジュジュっは十分痛いのだ。 もし大きいと通院回数は増え、大変。足の裏にできたのは10代前半のそれが最初で今のところ再びできてはいない。その後は手、指にできるばかり。左手のひら、右手中指の先端。

今回粉瘤を診てもらうのと同時に左手の中指の付け根付近にできたイボも診てもらって、これはいつもの通り液体窒素ジュジュっとされた。そしてみるみるうちに見事な水ぶくれに。

皮膚、肌にいい栄養素ってなんだったか覚えていないので調べておこう。。

 

2020年11月18日水曜日

ssd の使用っぷり

いつからか coconutBattery を使っている。2018年には Plus ライセンス購入。

個人用のと仕事用の MBP で advanced view 見比べてみるとかなりの違いが。左の数値が個人用

Power On Hours  420, 1609

Lifetime used  1%, 22% 

Power Cycles  94, 4593

Data Read  12.15 TB, 211.89 TB

Data Written  9.39 TB, 192.51 TB

Manufacture date は 50日くらいの違い。仕事用のは swapfile が常時作られるのでその分の Read/Write も含まれていそう。。

2020年11月14日土曜日

macOS Big Sur (11.0) にした

前回 macOS Catalina (10.15) にした

$ sw_vers
ProductName:    macOS
ProductVersion:    11.0.1
BuildVersion:    20B29 

sw_vers,  Catalina までは 'Mac OS X' だったのが今頃 macOS に。 

beta から使ってた人には何を今更だろうが、アップグレード直後の感想は「まるいっ」すぐ慣れると思う。なんとなく、ダークモードじゃないと目が疲れる感があるような気はする。単に外付けディスプレイの調整の問題かもしれない。

メニューバーのバッテリー残量表示、何%かはクリックしないと確認できなくなった模様。追記)システム環境設定、[Dock とメニューバー] で変更可能。こっちかい!


MacPorts はまだ入れ直していないので、現状以下の通り

$ port
Error: Current platform "darwin 20" does not match expected platform "darwin 19"
Error: If you upgraded your OS, please follow the migration instructions: https://trac.macports.org/wiki/Migration
OS platform mismatch
    while executing
"mportinit ui_options global_options global_variations"
Error: /opt/local/bin/port: Failed to initialize MacPorts, OS platform mismatch

いつものように新バージョン待ち。

https://lists.macports.org/pipermail/macports-users/2020-November/048940.html

 

UB 再び

$ file /bin/ls
/bin/ls: Mach-O universal binary with 2 architectures: [x86_64:Mach-O 64-bit executable x86_64] [arm64e:Mach-O 64-bit executable arm64e]
/bin/ls (for architecture x86_64):    Mach-O 64-bit executable x86_64
/bin/ls (for architecture arm64e):    Mach-O 64-bit executable arm64e


一度再起動して、起動音が復活したことに気づく。音は、ぶぉぉーんという感じ。それはいいとして、起動に時間かかるようになったのはなぜだろう。なかなかバーが進まない。クリーンインストールの機運高まる。(追記)SMC リセットPRAM リセットしたらマシになった。

 

VMware Fusion は Nested-VM できなくなった。「この仮想マシンでハイパーバイザーアプリケーションを有効にする」オプション、チェック入れていると起動しない↓


 

「この仮想マシンでコードプロファイリングアプリケーションを有効にする」もダメ↓


 

Windows 10 で Hyper-V ちょびっとお試し程度で使っていただけだったので特に差し支えなし。本内容は VMware サイトにあり。"This is a known issue.
Currently, there is no resolution." と。

Limitations of nested virtualization on Fusion on Mac OS 11.0 or later (80785) https://kb.vmware.com/s/article/80785

必要な人にとっては Big Sur にアップグレードできないね。

Big Sur 対応時の様子はここに書かれていた。Big Changes のところ https://blogs.vmware.com/teamfusion/2020/07/fusion-big-sur-tech-preview.html


追記

ほか OS 上の何かをゴソゴソと見て回ると vm.swapfileprefix が /System/Volumes/VM/swapfile にかわっていた。Catalina までは /private/var/vm/swapfile だった。

$ sysctl vm.swapfileprefix
vm.swapfileprefix: /System/Volumes/VM/swapfile

2020年11月8日日曜日

OpenBSD 6.6 -> 6.8

 たまにインストールだけしてそのまま放置をしている *BSD。OpenBSD は先月 6.8 が出てたので 6.6 から更新と man release みつつ進めるも、カーネルインストールして reboot するとダメだな。6.7 でも。

とりあえず元の /obsd であげて戻し。お作法変わったのか調べるか・・。今どきソースからビルドなんてするもんじゃないのかしら。おとなしく sysupgrade するのが良い?

追記: sysupgrade でもどうもダメ。ううむ。

追記2: 再度 sysupgrade したら今度は問題ない。これで 6.6 => 6.7。もう一度実行して 6.7 => 6.8 に。

2020年10月30日金曜日

トーキョーキャビネットの思い出

あるデータベースソフトウェアの話から、むかーし使っていた Tokyo Cabinet (+ Tokyo Tyrant )を思い出した。マの使い方がアレで 64GB の壁にぶち当たってしまったり、当時某環境では高速なストレージがなかったので最終的には今後使わない方針になったんだったかな。Kyoto Cabinet ( + Kyoto Tycoon )は出ていたと思うけど、検証する話も上がらず、Redis に目が向いていた記憶。

ふとググってみると、Kyoto Cabinet の後の新作が作られていた。

https://en.wikipedia.org/wiki/Tkrzw

Tokyo Tyrant といえば NetVibes が採用していたけど、その後どうなってるんだろうな。

https://www.publickey1.jp/blog/10/nosqltokyo_tyrantnetvibes.html

Kyoto Tycoon はドラクエXで使われていたり。

https://gigazine.net/news/20120824-dragonquest-backstage-cedec2012/

 

DB-Engines Ranking には Kyoto より Tokyo のが上に位置している

https://db-engines.com/en/ranking/key-value+store

2020年10月16日金曜日

数学

ふと、趣味的に数学でもやり直しましょうかねぇと思ったので手頃な本を書店へ探しに。

なんとかの高校数学、とか中学数学がなんたらという書籍あたりを適当に手に取ってパラパラめくるも、妙に字が大きかったり内容濃いか分厚くて見るからに挫けそうな感じでコレじゃない感がありどうしたもんかな〜としばらく見てるとよさそうなのがあった。

科学を志す人のための基礎数学

[復刻]科学を志す人のための基礎数学

序文に書かれている対象は以下(書かれている内容そのままではない)

  1. 高校程度の数学の基礎が充分ではないけど工業技術に役立つ数学の知識、技能を得たい人
  2. 高校の水準程度までの基礎あるけどここ数年数学を使っていなくてかなり忘れている人で数学が必要となった人。復習だけでなく現場で役立つような数学を学びたい人
  3. 数学の基礎はあるが工学的なことであまりなじみのない概念、応用について知りたいとき、手元において使える本が欲しい人

訳書ということもあり監訳のことばというのが書かれてて、そこには

ごく初歩的な算数からはじめて、微分・積分まで一通り書いてある点で、本書はユニークな特徴を持っている。こういう本は日本ではめずらしい。なお練習問題も豊富で、はじめから忠実に解いていったなら、技術者に必要な数学は一応マスターできるようになっている。(中略)数学の必要を感じてもういちど復習しようとするばあいにも良い手びきになるだろう。(以下略)

と。

復刻版ということで2009年末に1刷。復刻前のは1966年7月に出てたものらしい。前のはいつ絶版になってたのだろうな。

復刻前のはマケプレなりヤフオクで見つかる模様。ヤフオクの画像見てると当時定価950円だったようだ。

https://www.amazon.co.jp/dp/4750703060


2020年10月10日土曜日

ヴァン・ヘイレン

むかーし、ネスレがCD2枚プレゼントというのをやっていて応募したら当たって手に入れた1枚がヴァン・ヘイレンのバランスだった。日本盤ではなかったので、ジャケットはwikipediaに書かれているとおり合成写真による結合双生児。 

「パナマ」という単語があるとヴァン・ヘイレンが浮かんでしまうので、以前プリズン・ブレイク観ていてパナマに行くぞとなったときにはチラチラとヴァン・ヘイレンの曲が思い出されたのであった。1984。

2020年9月25日金曜日

だいすきー ず

サイコロひと振りで、“推測不能”なマスターパスワードを生成:「DiceKeys」が打ち出すセキュリティの新機軸 https://wired.jp/2020/09/10/dicekeys-cryptography/

https://www.crowdsupply.com/dicekeys/dicekeys

アドバイザーにブルース・シュナイアーさんおる

https://dicekeys.com/

暗号関連の本

いくつか買った。お仕事にはほぼ関係なし。あるとしてもライブラリのバージョンが云々、、くらいだな。

 

1. 暗号技術のすべて https://www.amazon.co.jp/dp/4798148814/ 

700ページ。しばらくはこれを読む。日本語でこのような書籍がでてるのはありがたいことだ。擬似乱数生成器のところで entropy_avail やら rng-tools 出てきた。ラズパイで Linux というのがそれまで特に断りなく書かれていたような気がして、まぁどちらもそれだけ普通に使われるものということかな。Yarrow がどう、Fortuna がどう、というのは別の何かをあたる必要がある。ラズパイがハードウェア乱数生成器持ってるとは知らなかった。買ってみようかしら。なお

 

2. 暗号理論入門 原書第3版 https://www.amazon.co.jp/dp/4621061860/ 

学生向け講義に基づいて書き下ろされた書籍の邦訳。おそらく積ん読。


3. 改訂新版 暗号の数理―作り方と解読の原理 https://www.amazon.co.jp/dp/406257490X/

2005年刊。「初版刊行以来、四半世紀が経過した」と冒頭に書かれているので改定前のは1980年・・・?そのようだ https://www.amazon.co.jp/dp/B000J89VGC


4. 暗号技術 実践活用ガイド https://www.amazon.co.jp/dp/483996825X/

no starch press ででている書籍 Serious Cryptography の邦訳。原書は 2017年11月刊。さらさらっと原書で読めるなら3年前には読めていることになる。2章に Fortuna がチラッと書かれている。Apple の OS 群で使われているのは Fortuna 由来のもの https://support.apple.com/en-ie/guide/security/seca0c73a75b/1/web/1


5. 現代暗号入門 https://www.amazon.co.jp/dp/4065020352/

これはだいぶ前に買ってた。また読む。

2020年9月6日日曜日

デンタルフロス

また全体的に歯医者さんに診てもらっておきたいなと思いつつコロナ禍でしばらく足が遠のいている。

前診てもらった時は「タフトブラシやフロスもね!」と言われ、一時期タフトブラシ使ってたものの、ここのところはフロスを使っている。両方がいいんだろうけど。左側食いしばり気味なので気を付けましょう、とアドバイスいただけるのもよかった。妙な肩こりがなくなったという。。 

で、フロスはどうもこれまで使っていたのはスースーする成分が入っているせいか、キコキコしているうちに唇がヒリヒリしてしまっていた。別のに変えると何も問題ないのでヒリヒリのは捨てることにした。

使いはじめの時の歯間を通した後のフロスのニオイは危険すぎ、これが口臭の原因か・・・と思うと怖い怖い。ここ長らく虫歯はないのだけど、歯間もちゃんとやっていこうと思ったのであった。

「歯磨きしないけどこれまで虫歯できたことないっすよ」という人たまにいるのだけど、そういう人は歯周病とも無縁なんだろうか?だとしたら楽でいいな。

2020年8月13日木曜日

立正大淞南

最近ニュースで見る出身県の高校。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%AD%A3%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%B7%9E%E5%8D%97%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1

創立者はどんな人なんだろう?と見てみるとテロリスト、松江騒擾事件を起こしたと書かれていてビックリしたわ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%8A%9F

切腹 => 蘇生、無期懲役 => 恩赦2回で出所て・・・

2020年8月9日日曜日

シュリンクフレーション

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

https://shrinkflation.info/

ちょっと前に体験したのが、某社ワッフル5個入りだったのが4個入りになっていて残念なきもちに。 価格はどう変わったのかわからず。

某社ポテトチップは見るからに袋が小さいと思うので「ステルス」や「隠れ」になっていないと思う。

某社牛乳はアホらしいので買うことがなくなった。他社が追従しなくてよかった。

2020年8月7日金曜日

爆発事故

いろいろ

だと爆破事件や他のも含まれてしまう


日本で起きた、何かの破裂か爆発で跡形もなく消え去ってしまった事故何だったっけ。。。
ガスではなくてむかーしの仮面ライダーが戦場で使いそうな採石場のようなところで起きたのがあった記憶。

2020年8月2日日曜日

ハーブチーズ牛丼

いつからか「チー牛」なる蔑称?がでてきてなんだかなぁと思いつつ、チーズ牛丼の思い出。

20代のある日確か夜勤明けに、当時の自宅最寄り駅である大森町駅そばにあるすき家へふらっと入って、ハーブチーズ牛丼を食べた。
疲れた体に染み渡ったのか、大変美味しかった。。
その後よく食べるようになったということはなく、数えるほどしか食べなかったかな。

今のメニューにもハーブチーズ牛丼あるのかしら。
どこにハーブらしさがあったのかもはや覚えていないのが惜しい。

いつまであったのかわからないが、廃止されたか。。

すき家、松屋、𠮷野家などなどほとんど足を運ばなくなったけど記憶にあるメニュー無くなるのはちょっと切ない。

今住んでいるところの一つ前の住まいの時はかなり近くにすき家があったけどいかず。すき家で事件がやたら起きてた時期もあったね。
その前の時は松屋へ時々。𠮷野家はいままで近くになし。

2020年7月24日金曜日

引越し

年明けに住まいの更新がやってくる。
恐らくまた2年更新すると思うが引越しするパターンを考えてみる。

1. 郊外へでる
新型コロナ襲来の結構前からいつでもリモート勤務OKになっていたけども、通勤のことほぼ考えなくなったのでやや離れたところに住んでしまうのもいいかもしれない

2. 出身地へ戻る
方針が変わらなければ国内であればどこでもいいということなので、実家へ戻るもしくは出身地の市内または隣の市などに住むというのも一案。
実家なら丸々家賃分が浮くし、そうでなくても今の家賃の6割くらいでかなり広い部屋に住めるのは大きい。引越し契機に賃金が減らなければだけど。
しかしそれと引き換えに日常生活に車は必要、メガバンクがないので銀行口座をなんとかする必要が、などはある。いや、みずほは全都道府県に出店してるのか。知らなんだ。


更新時期によらず、1,2 または他にも考えてみてもいいかもしれないな。
何で今東京23区内にいるんだっけな・・?

2020年7月20日月曜日

os-release

/etc/os-release てばいつからあるのだろうと思い軽く調べた

Debian だと base-files にふくまれる
https://code.launchpad.net/debian/+source/base-files/+all-branches

2012年5月に追加された
https://bazaar.launchpad.net/~ubuntu-branches/debian/sid/base-files/sid/revision/27

/etc/os-release 追加でクローズされた #659853
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=659853

↑に記載の document に書かれているが man os-release すれば Announcement of /etc/os-release なるものが確認できる

https://man7.org/linux/man-pages/man5/os-release.5.html

Announcement of /etc/os-release
http://0pointer.de/blog/projects/os-release

これは 2012年2月
[systemd-devel] [HEADS-UP] Support for /dev/os-release now kinda mandatory
https://lists.freedesktop.org/archives/systemd-devel/2012-February/004475.html

Solaris だと 11.4 で追加された
https://docs.oracle.com/cd/E88353_01/html/E37852/os-release-5.html
HISTORY

/etc/os-release and /usr/lib/os-release were added in Oracle Solaris 11.4.

RHEL8 、symlink になってない、Fedora と違ってると昨年10月末に bug report されてた。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1766754

CentOS 8.2 で見てみると直されていた。
$ ls -l /etc/*release
-rw-r--r--. 1 root root 38 Jun  3 10:02 /etc/centos-release
lrwxrwxrwx. 1 root root 21 Jun  3 10:02 /etc/os-release -> ../usr/lib/os-release
lrwxrwxrwx. 1 root root 14 Jun  3 10:02 /etc/redhat-release -> centos-release
lrwxrwxrwx. 1 root root 14 Jun  3 10:02 /etc/system-release -> centos-release
$ cat /etc/centos-release
CentOS Linux release 8.2.2004 (Core) 
$ rpm -qf /etc/os-release
centos-release-8.2-2.2004.0.1.el8.x86_64
$ rpm -q --changelog centos-release
* Fri May 15 2020 Pablo Greco <pgreco@centosproject.org> - 8-2.0.1
- Relax dependency for centos-repos
- Remove update_boot, it was never used in 8
- Add rootfs_expand to aarch64
- Bump release for 8.2

* Thu Mar 12 2020 bstinson@centosproject.org - 8-1.0.9
- Add the Devel repo to centos-release
- Install os-release(5) content to /usr/lib and have /etc/os-release be a symlink (ngompa)pr#9

(以下略)


これは RHEL7、Openshift 絡み?で何かあるらしいがよくわからん。
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1607310
 
一ファイルでも何人もの人が関係しているのだな。


rawhide

ときどき起動する Fedora、32 はそのままにして Rawhide のもおいておくことにした。
Rawhide にするにあたって、以下を参照

https://fedoraproject.org/wiki/Releases/Rawhide
https://docs.fedoraproject.org/en-US/quick-docs/dnf-system-upgrade/#sect-performing-system-upgrade

$ cat /etc/os-release
NAME=Fedora
VERSION="33 (Server Edition Prerelease)"
ID=fedora
VERSION_ID=33
VERSION_CODENAME=""
PLATFORM_ID="platform:f33"
PRETTY_NAME="Fedora 33 (Server Edition Prerelease)"
ANSI_COLOR="0;38;2;60;110;180"
LOGO=fedora-logo-icon
CPE_NAME="cpe:/o:fedoraproject:fedora:33"
HOME_URL="https://fedoraproject.org/"
DOCUMENTATION_URL="https://docs.fedoraproject.org/en-US/fedora/rawhide/system-administrators-guide/"
SUPPORT_URL="https://fedoraproject.org/wiki/Communicating_and_getting_help"
BUG_REPORT_URL="https://bugzilla.redhat.com/"
REDHAT_BUGZILLA_PRODUCT="Fedora"
REDHAT_BUGZILLA_PRODUCT_VERSION=rawhide
REDHAT_SUPPORT_PRODUCT="Fedora"
REDHAT_SUPPORT_PRODUCT_VERSION=rawhide
PRIVACY_POLICY_URL="https://fedoraproject.org/wiki/Legal:PrivacyPolicy"
VARIANT="Server Edition"
VARIANT_ID=server

$ cat /etc/redhat-release
Fedora release 33 (Rawhide)

$ uname -r
5.8.0-0.rc5.20200717git07a56bb875af.1.fc33.x86_64

Debian のさきっちょのもおいておこうかな。

NNNドキュメントのオープニング

の曲が変わってた。
毎週欠かさず見てるわけでないのでいつからかわからず。 7月からかな?

「していきたいと思います」

YouTube であれこれ動画見てると「〜〜していきたいと思います」という言い回しが多いような気がする。

〜〜します、〜〜していきます、でよい場面がほとんど。
何かヘマして謝罪でもなし、今後の抱負でもなし。

2020年7月11日土曜日

rbenv

rbenv の install -l が latest だけになってた

$ rbenv install -l
2.5.8
2.6.6
2.7.1
jruby-9.2.12.0
maglev-1.0.0
mruby-2.1.1
rbx-5.0
truffleruby-20.1.0

Only latest stable releases for each Ruby implementation are shown.
Use 'rbenv install --list-all' to show all local versions.

2020年7月6日月曜日

スイッチその後

前回

以下、体験版をプレイ

Fit Boxing
ぷよぷよ™️テトリス®S
世界のアソビ大全51

Fit Boxing が良く、買いそう。
リンの声は早見沙織さんなのでしのぶさんに指導されている感があるのも良い。
しばしば処理落ちが目につくのは気になる。

moonは買った。ラブ。
PS版は当時クリア直前までプレイしたが結局エンディングは拝めなかった思い出。

2020年6月26日金曜日

php

パフォーマンスがどうという話題しか見ておらず何も語れないのだけど5系から7系、
7系から8とすごいね。

https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=php8-jit-june&num=2

2020年5月29日金曜日

スイッチ

ヨドバシでやっていたニンテンドースイッチの抽選販売に申し込んだら当たった。
ネオンブルー・レッド、グレー、あつまれ どうぶつの森セットの三つで申し込み、うち当たったのはグレー。

のどから手が出るほど欲しい!というわけでもなかったものの、なんとなく気になるアレということで今まで3月、4月に他所でも申し込んでいたがそれらはハズレ。

オプーナを買う権利を得たが、スイッチいるかな・・?と考えてしまった。
買ったところで、ちょっとしたら使わずに置いておきそう。
家族がいてワイワイ遊ぶというのは自分にはないし、欲しくて欲しくてたまらない人にこそ買ってもらったほうがいいか・・?などと素直に喜べていない。
どうしてもプレイしたいタイトルもないしな・・?
抽選販売の当選でなくてプレゼント、懸賞の類だとまた違うだろうな。

少し逡巡した後購入、32,970 円也。翌日すぐ来たので外箱だけは開けたがスイッチ自体は未開封。
しばらく置いておいて手放すかもしれないし気が変わってプレイするかもしれない。


スイッチ難民という現象をしばらく目にしていたから「なんとなくノリで申し込んだ」という面があったのは否めない。

普通に店に行って買える状況であれば、欲しいゲームがあった時に関心が向くと思う。

2020年5月23日土曜日

あるウェブサービス #3

#2

自分では利用することのないサービスだが引き続きウォッチ中。
Twitter 上ではチラホラ話題見かけていたのが収まってきたかな・・・?

2020年5月22日金曜日

さんいんスペシャル

https://www.nhk.or.jp/matsue/program/saninsp/archives/01.html
が深夜にやっていたので観ていた。

・ここ数年で外国人増加
・雇い止め
・再就職困難
・無念の帰国
・コロナでも追い討ち

という。

再就職については外国人であることはおいておいて、やっぱりまず言葉の壁かな・・。
言っていること20~30%しかわからないなら、当面誰ともしゃべらなくて済む単純労働を見つけるか、母語のみで済む仕事をなんとしてでも見つけないとと思う。それで凌ぎつつ日本語をシュッと・・。
単純労働にしても出雲市でポルトガル語使える雇う側が多くいるとは思えないし、ポルトガル語だけで済む仕事を見つけることは困難だろうと思う。
大手以外だと日本語習熟度の低い外国人雇えるところは極めて少ないんじゃないか。

ここ20年で様変わりしていそうだけど、ポルトガル語教室のようなものはちっともなかった記憶。

企業は元々どんな条件で雇ったか、被雇用側はどういう覚悟で日本にきたのかという点はしっかり触れられてなかったのでそのあたりはモヤモヤしてしまった。
ほんの25分の番組なので収めるのは難しいか。 

市としてどう受け入れてるのかも疑問。 企業側でも、日本語能力試験レベル幾つをとるような支援するとかないのかしら。
いろいろグダグダだと、ほんと使い捨て前提で雇ってることになると思われても仕方ない気がするね。。

ブラジルに帰ることを選ばざるを得なくって、購入した家のローンは残る、子供は友達と別れることになって寂しいーというのは取り上げられていた。学校の支援が厚いから出雲市がよい、と言ってくれていただけにとても残念である。

パイゾンみたいに日本語できて、自営業できるようなスキルあると全然違う展開なんだろうな。

2020年5月13日水曜日

あるウェブサービス #2

#1
昔のことを思い出しつつ想像を膨らませてみる。

昔のゲームの時は、いわゆる「ワールド」毎にサーバを設けての提供はしていなかったので、 何か起きちゃったら全ユーザーが影響を受けるものだった。

いろいろとまずい箇所が浮き彫りになったので大改修をする運びに。
進める中で徐々に同時プレイ可能なユーザー数を増やして負荷を見ていた記憶がある。
時間毎に区切ってたんだったかな。プレイ可・不可となるユーザーをどう分けていたかは覚えていない。

#1 で書いたウェッブサービスはゲームではないけれど、ワールド毎に分けているような構成だったら多くのユーザーが影響受けずに済んでいそうな気がした。
実は分けられていつつ、共通のマスターDBがいてそれがダメなのかもしれないけど。。
しかしそれなら結構日数経っているし、もうある程度対策ができててもおかしくない。

Twitter や GitHub のようなサービスだと分けられないと思う。よくわからないけど。
これらが落ちた時は「いやワイはその時間全然問題なく使えてましたよ」という人を見かけたことがない。Slack もかな。
Fail Whale みなくなるまでにTwitterの中の人はいろいろやったわけで。GitHub 怒りのユニコーンはあまり見たことがない。

ゲームの時よりも前にいた会社のあるサービスだと、ユーザー毎にシャードを分けられるものだったので全落ち、ということはなかった。ユーザーはシャードを意識することは一切ない。

戻って、件のサービスについては、どう構成すると性能や費用、また運用含めいい感じなんだろう。
ワールドでわけると過疎ってしまった時の後始末が出てくるか。同構成でもりもり立てるのもあまり嬉しくはない。デプロイ台数も増えてしまうな。

当初想定の何倍の負荷がかかっているのだろうというのは気になる。

そういえば ポケモンゴは予想の50倍だったというから見事としか言いようがない。
https://ascii.jp/elem/000/001/244/1244494/

HAGANE

というメタルバンドを最近知る。
https://hagane-official.jimdofree.com/

https://hagane-official.jimdofree.com/news/
みるとボーカル加入が書かれていて、どうやら結成時には別のボーカルだった模様。
1st demo 時のをみると右から2番目、2nd demo は真ん中。やはり違う。

1st demo
https://www.youtube.com/watch?v=6I4C8CVvTRo

2nd demo
https://www.youtube.com/watch?v=bNKT1SPYQe4

良い。


ギターの一人はどうも結構前から YouTube 上に動画上げてた方で著名っぽい。

2020年5月10日日曜日

昭和の歌が良い

ちょっと前、マツコの番組でちょうどやってた。



番組中の昭和イントロベストテン、1~3位は以下だった。ああ、どれも良い。。

1. 魅せられて ジュディ・オング
2. 異邦人 久保田早紀
3. 抱きしめてTONIGHT 田原俊彦

個人的には 君は天然色 なども良い。ちょっとぐぐるとどうもアニメのエンディングで使われている模様。



良い。大滝詠一の歌声はなんとも言えない良さがある。
このアルバム、大滝詠一のしか聞かずにいそうな気もするので購入は考え中。

2020年5月9日土曜日

古本を買った時にすること

古本と言ってもだいたいAmazonのマケプレで買うことが多い。買って届いた後に以下二点はする。

・ニオイチェック
激烈に臭い時がある。その時は古新聞をせっせと挟み込む作業が発生

・表示汚れふき
ツルツルした表紙ならとりあえずウェットティシュの類で拭く。 こないだ買った古本を拭いた例。拭かないままで手にとって読めるかと言われると、ねぇ。


コンディションに「表紙拭いてます!」というのをみたことはないかもしれない。
臭いです、という記載も見たことはない。
決まり切った「中古品なので〜〜〜」という excuse はよくみる。
拭いて出品したところでその分価格を載せられるものでもないだろうな。

ヤフオクやメルカリの類なら拭いてあると好感持てそう。
 

2020年5月8日金曜日

ポップミュージック

最近自宅での仕事ののち、ご飯食べてすぐ寝る、しかし数時間で起きてしまい早朝また寝る、というややおかしなおかしなサイクルにありつつある・・。

そんな中、何日か前になんとなくテレビ付けっぱなしでテレ東にしてて流れてきたのが件名の曲。CMかなんかだと思う。



お〜、KAN だ〜と印象に残ってたら、今日は
Juice=Juice のが流れてきて「あっ。どっちかはカバーか」と気付く。



どっちもいいね。オマージュが随所に・・・!

関連
https://natalie.mu/music/news/364905

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF/%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%88

2020年5月6日水曜日

買ったことのない技術書

[プログラミング言語名]〜〜〜〜〜〜マスター という書籍をいくつかみかける。
ページ数多いようで分厚い。著者が同一。

著者名でググってもどこの誰なのかさっぱりわからない。
もしかして著者は非実在で複数のライターがいたりするのだろうか。
個人を名乗ってる執筆集団とか・・?

https://twitter.com/Linus_MK/status/1192430120939618304

謎である。

2020年4月27日月曜日

マンガ

先月にロトの紋章 紋章を継ぐ者達へ最終巻発売。
連載誌は一度も買わなかった。16年、324話。
前作は6年、86話。月刊と月2回刊や1話あたりのページ数違いはあれど読み始めた時ここまで長くなるとは思わなかった。。

バガボンドは農業編に突入後、読むのを断念。

サポメン

B'z が期間限定で公開しているライブ映像の一つを観てて、「ほーん。サポメンごそっとかわってたのか」と今更知る。

wikipediaにもちゃんと書かれていて、
https://ja.wikipedia.org/wiki/B%27z#%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC

こうしてみると女性のサポメンはかなり久しぶりの加入なんだなと。
ちょいとググってみると、どうもサポメンの入れかえは唐突だったらしく、ややモヤる結果に。。
https://kuznews.tv/archives/12016
https://ameblo.jp/rootwest/entry-12434764169.html

シェーンの動画をペタリ。1つ目はブロックされている(悲

あるウェブサービス

元同僚が結構前からいるらしい某社のサービスが先月末だか今月に入ってだか、需要が多くなったのか不安定な状態が続いているらしい。

そういう時にふと思い出すのがこれ。かのサービスはゲームではないけども。

http://highscalability.com/blog/2010/9/21/playfishs-social-gaming-architecture-50-million-monthly-user.html


2020年4月26日日曜日

public DNS

前から2年ぶりくらい。

Cloudflare さんとこの public DNS が増えた。
Introducing 1.1.1.1 for Families

1.1.1.1 for Families
https://developers.cloudflare.com/1.1.1.1/1.1.1.1-for-families/

'2' がマルウェアなところからをブロック、 '3' がそれに加えてムフフなところもブロック。

ムフフなところブロックの例
$ dig 某ムフフなサイト +short @1.1.1.2
(普通に名前解決される)
$ dig 某ムフフなサイト +short @1.1.1.3
0.0.0.0

 

追記: (2020/4/26 に公開後、2023/3/24 に警告メッセージが表示されるようになったのでそれらしい箇所編集ずみ)

vmnet がいなくなる

VMware Fusion を起動すると vmnet1, vmnet8 が生えるのだけども、起動後のいつか、何かの拍子にこれらが消え去ってしまい全く通信ができなくなってしまうことが稀に起こる。

起こった後は VMware Fusion を終了、起動し直しても vmnet は二度と現れてくれない。
終了、起動時にやってることときっと変わらないからわざわざやることでもなさそうと思いつつ試しに手で kextunload, kextload してみても解消せず。

macOS の再起動すれば解消するが、せずに済む方法はないものか。

2020年4月25日土曜日

ある飲食店

去年の夏頃、何店舗かのうちひとつが閉店していたのを知る。
中の人にはなかなか酷い扱いを受けてたので、願わくはいっそこのまま無くなってくれてもとつい思ってしまう。憎まれっ子なんたらだし、そうはいかないだろうな。

カードで払うと高くなる点もなかなか💩であった。

2020年4月19日日曜日

スペインかぜはどんなだったのか

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%9C#%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E7%8A%B6%E6%B3%81
世界全体の推定感染者数は世界人口の25-30%(WHO)、または世界人口の3分の1、または約5億人とされる
とんでもないね。概要のとおり WWI 最中だったのもよくなかったのか。

COVID-19 は現時点で感染者数 230万。世界人口は76億とすると 0.03%。
パーセンテージで見てしまうとスペインかぜの猛威が圧倒的、COVID-19 そこまででもないんじゃない?と思ってしまってよくないな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%8B%E3%81%9C#%E7%97%85%E5%8E%9F%E4%BD%93
1997年8月にアラスカ州の凍土より発掘された4遺体から肺組織検体が採取され、ウイルスゲノムが分離されたことによって、ようやくスペインかぜの病原体の正体が明らかとなった。
 80年後・・・!

そういえばウィルスの存在意義をわかっていない。

covid-19 で検索

書いている時点での covid-19 で検索した結果。

Google
左に COVID-19 に関する注意 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とあり概要、症状、予防、統計情報をポチッと変えられる。
検索直後は概要が選ばれていてトップニュース、支援関連情報ときてその後に上位の検索結果、よくある質問の順で表示。
右にはデータ提供元:ウィキペディアとして統計情報が出てくる。
地図を全画面で表示は https://news.google.com/covid19/map?hl=ja&gl=JP&ceid=JP:ja

Bing
Covid-19 に関するニュース がトップにくる。ニュースの次に新型コロナウィルス (COVID-19) 情報。
右にはWikipediaの 2019新型コロナウイルス の内容あり

DuckDuckGo
Coronavirus Disease (COVID-19) がトップに。Summary, Symptoms, Tips をポチッと変えられる。 右にはWikipediaの 2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患 の内容。

Yandex
検索結果のみのよう。トップは ru.wikipedia.org。
下までスクロールすると、Bing, Google へのリンクあるのね。

Baidu
Baiduの健康百科事典?の内容で「新型冠状病毒肺炎」と出てきて概述、病因、症状など見られそうに見えてクリックできるがどれも https://www.baidu.com/search/error.html で表示不可で役に立ちそうにない。GFW内だったら見られるのだろうか?
その次に百度百科、最新の関連情報がくる。


日本で県ごとなど細かい数値のグラフも見たいから自作するやで〜というのでもなければ
https://news.google.com/covid19/map?hl=ja&gl=JP&ceid=JP:ja

を見てれば良さそう。表示してる最中にデータ更新あると「更新されたで〜」と表示された。

人口 100 万人あたりの感染者数みるとスペインは 4,083.13、U.S. は 2,230.5。
日本は 77.77。
発生元らしき国だと 59。仮に59はほんとうだとしてもそれはそれで撒き散らしっぷりが酷いということになるのかな。。

2020年4月12日日曜日

大魔界村

注文していたコアグラ miniは先々週に受け取れていた。

メガドラ(以下MD)mini にも収録されている大魔界村、やってみるとどうもPCエンジン(以下PCE)版のが作りが良さそうだな・・?ということで軽く調べ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%AD%94%E7%95%8C%E6%9D%91#%E7%A7%BB%E6%A4%8D%E7%89%88
MD版は 89年8月、PCE版は 90年7月とPCEが後発、しかも単なるPCEではなくスーパーグラフィックス専用。
メディアの容量は5メガ、8メガ(それぞれビット)と違い。表の下に解説あり。

各機種比較している方がいらっしゃった。

https://min38.at.webry.info/201103/article_7.html
メガドライブ版より移植度が高いという評価だったけど実際どんなもんだったっけ・・・
やはりそうなんだねぇ。

https://www.famitsu.com/news/201912/27189336.html
ここには
ただ、メガドライブとPCエンジンの『大魔界村』って、発売日が2年くらい違うんですよね。
 と書いてあり、wikikpediaの記述とどちらが正しいのか不明。

https://w.atwiki.jp/nintendo_vc/pages/165.html

おじギター #6

修理出してたお店が当面の間休業になってしまい、手元にいつ戻ってくるかわからず・・・!いつまでか未定。

まぁ戻ってきたところで自室で音出せないけどね。

2020年4月8日水曜日

メールアドレス確認がしょぼいサービス #2

これの続き。

2020年春 booking.com

いきなり、件名
「ご予約(xxxxxxxxxxxxx)の特別リクエスト」
「ホテル〜〜の予約が確定しました!」
のメールがきてその数分後に
「One more click to confirm your account」
と confirm のメールが来ていた。

いやぁ、confirm してから予約確定しようよ。。

予約はキャンセル出来そうだったのでキャンセルの理由に「その他」を選んで、自由入力欄に「これ誤入力っすよ」といったことを書いてキャンセル。

メールには

"間違いありませんか?
オンラインでいつでも予約照会&変更 - アカウント登録は不要です。 "

と書かれており、であれば間違いなのでキャンセルしてよいだろうと判断。

アカウント登録不要はいいとして、予約する前にアドレスの確認はしてくれ〜

2020年3月29日日曜日

昨年に注文していたコアグラ mini

まだ来ないけどぢっと待つのみ。
世の中、例のウィルスでいろいろと大変なのでのんびり待とう。

注文履歴みると8月に注文していた。

先日 3/19 (発売日)に
「生産過程における遅延が発生していることがわかりました。そのため、お客様への同商品のお届けにも遅延が生じることをご連絡させていただきます。」
とお知らせあり。
その数日後には「お届け予定日を更新しました」ということで 2020/4/13 - 2020/4/14 に。

PCE mini じゃなくて コアグラ mini にしてたのは

・PCE は実機を持ってたので持ってなかったほうを
・連射パッド付属がいい
・沙羅曼蛇をとるか、天外II & ときメモを取るか => 後者はプレイしなそう。よって沙羅曼蛇

といういったところ。
RPGは今なかなかやれないな〜という理由もあるけどどっちもネクロマンサーは入ってるしな・・。 天外II は宗教的によろしくないもの入っている?から無いのだろうか。未プレイなのでわからない。

wikiや記事など。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3_mini

https://japanese.engadget.com/2019/08/08/pc-mini-8-58/

https://game.watch.impress.co.jp/docs/feature/1239803.html

https://www.4gamer.net/games/465/G046597/20200327048/

https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-26-pc-mini-pc.html
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-28-pc-mini.html

2020年3月26日木曜日

Clear Linux

触(ふ)れずにいたのでとりあえずお触り。

https://distrowatch.com/table.php?distribution=clear

https://clearlinux.org/downloads
clear-32660-live-server.iso (今は clear-32680-live-server.iso になっている) をダウンロードしてインストール。

余計なもののない感は素敵。
何かパッケージ(バンドルと呼ぶみたいなので以降バンドル)入れたりする時は swupd コマンドでゴソゴソする模様。

$ swupd bundle-list
Error: Failed to retrieve 32660 MoM manifest
Warning: Could not determine which installed bundles are experimental

Installed bundles:
 - NetworkManager
 - acpica-unix2
 - aspell
 - aspell-de
 - aspell-es
 - aspell-fr
 - bootloader
 - curl
 - diffutils
 - file
 - findutils
 - glibc-locale
 - gzip
 - hardware-uefi
 - htop
 - iperf
 - iproute2
 - kbd
 - kernel-install
 - kernel-native
 - less
 - lib-openssl
 - libglib
 - libstdcpp
 - linux-firmware
 - linux-firmware-extras
 - linux-firmware-wifi
 - man-pages
 - minicom
 - openssh-client
 - openssh-server
 - os-core
 - os-core-plus
 - os-core-update
 - os-core-webproxy
 - p11-kit
 - parallel
 - patch
 - perl-basic
 - powertop
 - procps-ng
 - qemu-guest-additions
 - socat
 - strace
 - sudo
 - sysadmin-basic
 - syslinux
 - tmux
 - tzdata
 - unzip
 - which
 - wpa_supplicant
 - xz
 - zstd

Total: 54

これだけ。インストール時に advanced なんたらにしたらもっと絞れるかも?見てない。

入ってないコマンドでバンドルがある場合はサジェストしてくれる。

$ tcpdump
tcpdump: command not found
To install tcpdump use: sudo swupd bundle-add network-basic
$ ifconfig
ifconfig: command not found
To install ifconfig use: sudo swupd bundle-add net-tools
$ whois
whois: command not found
To install whois use: sudo swupd bundle-add network-basic
$ strings
strings: command not found
To install strings use: sudo swupd bundle-add binutils
$ gcc
gcc: command not found
To install gcc use: sudo swupd bundle-add c-basic
$ clang
clang: command not found
To install clang use: sudo swupd bundle-add llvm
$ httpd
httpd: command not found
To install httpd use: sudo swupd bundle-add httpd
$ nginx
nginx: command not found
To install nginx use: sudo swupd bundle-add nginx
$ memcached
memcached: command not found
To install memcached use: sudo swupd bundle-add memcached
$ redis-server
redis-server: command not found
To install redis-server use: sudo swupd bundle-add redis-native
$ postmaster
postmaster: command not found
To install postmaster use: sudo swupd bundle-add postgresql
$ mysqld
mysqld: command not found
To install mysqld use: sudo swupd bundle-add mariadb
$ rrdtool
rrdtool: command not found
To install rrdtool use: sudo swupd bundle-add rrdtool
$ crontab -l
crontab: command not found
To install crontab use: sudo swupd bundle-add cronie

https://clearlinux.org/software
で探せる。

rpm -qf  相当な、あるファイルがどのバンドルに入っているかを確認できるかは不明。
swupd bundle-info --file バンドル名 でインストールされるファイル一覧は見れる。
 
/etc/fstab はデフォルトでは「無い」
できれば作らずに使うのがいいんだと思う。
https://clearlinux.org/news-blogs/where-etcfstab-clear-linux


ブート周りは上記の通り syslinux 入っていたり clr-boot-manager というのが入っていたり。

$ sudo clr-boot-manager list-kernels
* org.clearlinux.native.5.5.11-922
  org.clearlinux.native.5.5.10-921

$ cat /proc/cmdline
BOOT_IMAGE=org.clearlinux.native.5.5.10-921 root=PARTUUID=3241da4d-a86c-48e3-b49d-7dfe316dfd79 quiet console=tty0 console=ttyS0,115200n8 cryptomgr.notests init=/usr/bin/initra-desktop initcall_debug intel_iommu=igfx_off kvm-intel.nested=1 no_timer_check noreplace-smp page_alloc.shuffle=1 rcu_nocbs=0-64 rcupdate.rcu_expedited=1 rootfstype=ext4,btrfs,xfs,f2fs tsc=reliable rw  initrd=freestanding-00-intel-ucode.cpio,freestanding-i915-firmware.cpio.xz

top は top じゃなくて htop なのはどうしてなんだろうな。
$ ls -l $(which top)
lrwxrwxrwx 1 root root 4 Sep 24  2019 /usr/bin/top -> htop

2020年3月21日土曜日

NのBSD

BSD magazine DVD 久しぶりにをみた流れから、また何かの *BSD でも入れてみるということに。

前 NetBSD に関して書いてたのが 2008年なのだけどその後も何度か入れてた気はする。
https://ktjtn.blogspot.com/2008/11/netbsd.html
この時は 4.0.1 入れてから current にしていた。

まぁ再び NetBSD をば。今は 9.0
http://www.netbsd.org/

で同じく current に更新。今もカーネルは "/netbsd" なんだね。

参照したドキュメント
http://www.netbsd.org/docs/guide/en/chap-updating.html#updating-summary
http://www.netbsd.org/docs/guide/en/chap-fetch.html

netbsd$ uname -mrs
NetBSD 9.99.50 amd64
netbsd$ stat -x /netbsd
  File: "/netbsd"
  Size: 27017856     Blocks: 48704        IO Block: 16384        Regular File
Device: 168,0   Inode: 2088111    Links: 1
  Mode: (0755/-rwxr-xr-x)         Uid: (    0/    root)  Gid: (    0/   wheel)
Access: 2020-03-20 20:58:35.908917327 +0900
Modify: 2020-03-20 20:55:38.784151909 +0900
Change: 2020-03-20 20:58:12.169217188 +0900
 Birth: 2020-03-20 20:55:38.231611786 +0900

current にする前、はて、ソース更新は今も CVS 使わないといけないのかなと調べてみると GitHub 上にミラーされていることがわかった。数時間おき。
上記の chap-fetch には書かれていない。

https://github.com/NetBSD/src#latest-sources
To fetch the main CVS repository:
cvs -d anoncvs@anoncvs.NetBSD.org:/cvsroot checkout -P src

To work in the Git mirror, which is updated every few hours from CVS:
git clone https://github.com/NetBSD/src.git

git は pkgin で入れ、その後 clone しようとするとエラーに。
netbsd# git clone https://github.com/NetBSD/src.git
Cloning into 'src'...
fatal: unable to access 'https://github.com/NetBSD/src.git/': SSL certificate problem: unable to get local issuer certificate
証明書ね、ということはわかるのだけどどうするのかしらと調べたところ同じエラーを reddit で発見

https://www.reddit.com/r/NetBSD/comments/dveadk/ssl_errors_with_git_and_curl/

・mozilla-rootcerts を入れる
netbsd# pkgin install mozilla-rootcerts

・ファイルは以下
netbsd# pkg_info -L mozilla-rootcerts
Information for mozilla-rootcerts-1.0.20191207:

Files:
/usr/pkg/sbin/mozilla-rootcerts
/usr/pkg/share/mozilla-rootcerts/cacert.pem
/usr/pkg/share/mozilla-rootcerts/certdata.txt

・git config で設定
netbsd# git config --global http.sslcainfo /usr/pkg/share/mozilla-rootcerts/cacert.pem

これでOK。NetBSD の CVS サーバの負荷増やすよりも GitHub の負荷を増やすのがマシだと思うのでよかったよかった。
よい子は安易に git config --global http.sslVerify false などとしてはいけないぞ。

しかしまぁ top なり ps でプロセスみると少ないこと少ないこと。すっきりしている。

ギョームでほぼ Linux ばかり触れてると良くも悪くもいつも見てる方が当たり前になってしまう。
やはりプロセスにしてもログにしてもだらだらとあれこれ起動してたり出てるのは好みでないな。
一見何を言ってるのかわからないログ(調べてみると影響ないから無視で良いというパターン)とか、存在意義が初見ではよくわからないプロセスとか。ログに書き出すこと自体は大事だけどね。。そのよくわからないおかげでご飯食べられているとも言えるので複雑な気持ちである。

おじギター #5

引き続き修理待ち。今月中にはということだったので来週にはなんかしら再び連絡は来るかもしれない。
COVID-19 の影響もありそうなので来月以降でも全然構わないなという感じ。

2020年3月20日金曜日

FreeBSD

https://www.freebsdfoundation.org/blog/project-update-toolchain-modernization/
遂にベースからGCC 4.2.1 が無くなった模様。timeline に書かれているように 2007年末に入ってたんだね。

戯れに BSD magagine DVD を引っ張り出して適当に見てみると、

BSD magazine 2000 No.3 の P.54
BSDに標準で附属するコンパイラ/リンカ、後で述べるデバッガなどはすべてGNUのものである。
と。20年の時を経て、やや変わった。

ブートローダーが影響受けちゃったのはどのバージョンだったかなと調べてみると、それは 3.4 だった
https://srad.jp/story/04/07/30/1542256/

2020年3月8日日曜日

おじギター #4

伯父の話をまた少し聞いたので記録。

・(たぶん)人に教わることなく覚えたらしい。少なくともピアノとギター。
キャバレーで演奏していたらしい
wikipedia みる限りはもはや存在していない・・・?

http://www-origin.zakzak.co.jp/soc/news/181228/soc1812280020-n1.html
の画像の見るとなんとなくどんなかわかるような気がする。

ちょっとググってみるとつい最近の特集記事が NHK に。なんというタイミング。

さよなら、キャバレー
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200303/k10012311781000.html
 調べてみると、キャバレーは戦後、全国の歓楽街で広がり、ホステスが隣に座って水割りをつくってくれるだけでなく、バンドの生演奏が行われたり、客が社交ダンスを楽しんだりできるのが特徴とのこと。中でも規模が大きいキャバレーのことを夜の街では「グランドキャバレー」と呼んできたということです。
風林会館にあったのかーーー。なお伯父は吉田さんより歳上。

伯父はずーっと大阪なので大阪またはその近辺のどこぞのお店、だろうな。
祖母の家になぜかマラカスがあったのはこれと関連するのだろうか。

2020年3月3日火曜日

おじギター #3

お店から tel.
マックス ~万、そこまではかからないかもですという連絡。
(形見になるかもしれないので・・といった個人的事情は言わず)引き続き修理を進めてもらうことに。

弦の話で「ふらっとわうんど」か「らうんどわうんど」どっち?と聞かれたけど、正直
アテクシには全くさっぱりじぇんじぇん何もわからない
ので「現状維持な感じで何卒・・」といった感じで依頼。
空気を読んでくださり、よくあるふつーのエレキなギターだとこれこれ、フルアコだとこれこれ・・と説明いただく。恐縮。。

この形のギターで始める人はそういないと言われやや怯むなど。
おじセレクション、弾けない前提で譲ってくれた(はず)なので、あまり気にしないでおこう。

いい感じに直るのは分かったので、戻ってきた後のこと今から考えておこう。

2020年2月29日土曜日

伯父のギター #2

今後「おじギター」と書く。

とりあえず修理見積もりに出した。 
当初某社ウェブサイトでポチポチし、画像撮って送って見てもらったら2万くらいから、というフワッとした感じ。
いや〜、上限書くの難しいだろうけど結局これじゃいくらかかるのかわからん・・・ということで都内某店に持ち込んで「よくわからんのでまるっと全体診てください」とした。

実家から送ってもらった時はプチプチで厳重にグルグルまき&つなぎ合わせた段ボールで覆って送られてきて、開梱ずみかつケースはないので店へはうっすらとプチプチでまき、適当に覆って大きめの紙袋で(!)手持ち。

ケースは修理後に買うということにし入るのを見つけ、とりおきしてもらうことに。
結構横幅があり、サイズ合うものが少なく店員さんちょっと困ってた感。


をみた感じ、「フルアコ」のはず。形状、サイズからも。
おじギターはピックアップ二つあるけどもどちらも錆びがひどい。
書いた預かり証には「エレアコ」と書かれているけど同義なのかしら・・。

さてお直しはどうなるやら。店員さんに音だしてもらったらアンプからキレイな音は出ていた。

2020年2月28日金曜日

改名していたらしい

へぇ
https://ja.wikipedia.org/wiki/Raku

前見てた perl11 のサイト見てみると、 http://perl11.org/
ちゃんと(?)Perl 5 の 5 に打ち消し線、Perl 6 が打ち消し線のあとに Raku と書かれていた。

2020年2月23日日曜日

20年くらい前のメモ

片付けをしていたら古いキャンパスノート5号が見つかった。

見てみると、東京にくるちょっと前から数年間の日々のメモであった。みっちり書いているわけでなく、ノートの終わり頃はきてから一度目の引っ越しまでの記録が。

始めのほうは職がみつかり、職種:〜〜〜、月給:〜〜万(試用期間3ヶ月)というメモ。
入社日と出勤日時、場所。持ち物などなど・・・。
 「食費おさえる」「節約節約」とも書いていた。

あとはほとんど日々の出納の記録。冒頭に書いた通り毎日ではないので何かの折につけていた模様。ああ、当時は新聞を取っていたな。 3,800 と書いていた。

9/14(日) 羽田
9/17(水) 出雲
JAS 275, JAS 278 と書いたページも。 この曜日入りの日付から 2003年とわかる。


やぁ、あの頃の私。残念ながらまだ結婚はしていないぞ。
その後、職は転々としたがなんとか生きている。30になる前あたりが辛いと思う。
1社目の社長の言葉は節目節目で思い出すだろう。
飲みたくもないビールは飲まなくて良かったと勉強すると思う。まぁ、仕方ない。

2020年2月16日日曜日

帰省をしていた

前回
今回は 12/30 に帰省、1/7 に帰京。・・・・というのを2月に書くという。

犬はかなり成長が見られた。相変わらず「お前は誰だ」と行った素振りだったのは仕方がない。柴犬の中でも結構体格いいほうなのではないかと思う。

昨年末には同窓会のような催し物の案内が来ていたが不参加にした。小学校のときその地区にいた者?、数え年で42になる年に集まるらしい。


さて、今回はずっと実家に保管されていたものを送ってもらうことにした。

一つは父方の祖母に作ってもらった着物。
結構前に作ってもらっていて、ずっと眠っていたのだけどそのままにしておくのもなということでとりあえず引っ張り出すことににした。
なお祖母はだいぶ前の冬の寒い日に急逝、面と向かって話したことはほとんど覚えがない。。

もう一つはギター。伯父はピアノやらギターやらあれこれと楽器が弾け、バーでピアノを弾いたりしていた人。ただ、詳しくはあまり知らない。
何かの拍子に、適当ないらないギターを譲ってもらっていたのであった。これもしまいっぱなしだったので表へ出すことに。伯父は伯父で昨年末倒れてしまって、心配である。

ギターはかな〜〜りボロボロ。何も分からないけどひとまず修理の見積もりを取ってもらう予定。
メーカーはグヤトーンなのであった。ギターのヘッドに書かれてるのをググって知った。

2020年2月15日土曜日

cli

あまぞんさんとこのは v2 がでた模様
https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-cli-v2-is-now-generally-available/

どれどれ、とドキュメントをみてみると
日本語版はまだ更新されていないらしく、プレビューおよび評価として云々・・と書かれている。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/cli/latest/userguide/install-cliv2.html

英語版は既にそんな記述はなくなっている
https://docs.aws.amazon.com/cli/latest/userguide/install-cliv2.html

macOS に入れた。

$ which aws
/usr/local/bin/aws
$ ls -l /usr/local/bin/aws
lrwxr-xr-x  1 root  wheel  22  2 12 22:18 /usr/local/bin/aws -> /usr/local/aws-cli/aws

$ ls /usr/local/aws-cli/
Python                    _sha512.cpython-37m-darwin.so
_asyncio.cpython-37m-darwin.so        _socket.cpython-37m-darwin.so
_bisect.cpython-37m-darwin.so        _sqlite3.cpython-37m-darwin.so
_blake2.cpython-37m-darwin.so        _ssl.cpython-37m-darwin.so
_bz2.cpython-37m-darwin.so        _struct
_cffi_backend.cpython-37m-darwin.so    _struct.cpython-37m-darwin.so
_codecs_cn.cpython-37m-darwin.so    _uuid.cpython-37m-darwin.so
_codecs_hk.cpython-37m-darwin.so    array.cpython-37m-darwin.so
_codecs_iso2022.cpython-37m-darwin.so    aws
_codecs_jp.cpython-37m-darwin.so    aws_completer
_codecs_kr.cpython-37m-darwin.so    awscli
_codecs_tw.cpython-37m-darwin.so    base_library.zip
_contextvars.cpython-37m-darwin.so    binascii.cpython-37m-darwin.so
_csv.cpython-37m-darwin.so        botocore
_ctypes.cpython-37m-darwin.so        cryptography
_datetime.cpython-37m-darwin.so        cryptography-2.8-py3.7.egg-info
_decimal.cpython-37m-darwin.so        docutils
_elementtree.cpython-37m-darwin.so    fcntl.cpython-37m-darwin.so
_hashlib.cpython-37m-darwin.so        grp.cpython-37m-darwin.so
_heapq.cpython-37m-darwin.so        include
_json.cpython-37m-darwin.so        lib
_lzma.cpython-37m-darwin.so        libcrypto.1.0.0.dylib
_md5.cpython-37m-darwin.so        liblzma.5.dylib
_multibytecodec.cpython-37m-darwin.so    libsqlite3.0.dylib
_multiprocessing.cpython-37m-darwin.so    libssl.1.0.0.dylib
_opcode.cpython-37m-darwin.so        math.cpython-37m-darwin.so
_pickle.cpython-37m-darwin.so        mmap.cpython-37m-darwin.so
_posixsubprocess.cpython-37m-darwin.so    pyexpat.cpython-37m-darwin.so
_queue.cpython-37m-darwin.so        resource.cpython-37m-darwin.so
_random.cpython-37m-darwin.so        select.cpython-37m-darwin.so
_ruamel_yaml.cpython-37m-darwin.so    termios.cpython-37m-darwin.so
_scproxy.cpython-37m-darwin.so        unicodedata.cpython-37m-darwin.so
_sha1.cpython-37m-darwin.so        zlib
_sha256.cpython-37m-darwin.so        zlib.cpython-37m-darwin.so
_sha3.cpython-37m-darwin.so

.so のものは "Mach-O 64-bit bundle x86_64" というのを知る。

awscli は v2 で python のこと考えなくてよくなったらしく、
さてぐーぐるさんとこのはどんなんだったかなとみてみる。

https://cloud.google.com/sdk/docs/quickstart-macos?hl=ja
システムに Python 2.7 がインストールされていることを確認します。
注: Cloud SDK バージョン 206.0.0 時点の gcloud CLI には、Python 3.4+ インタープリタを使用して実行するための実験的サポートが含まれています(このサポートを除外したり Python インタープリタの構成の詳細情報を得たりするには gcloud topic startup を実行します)。他のすべての Cloud SDK ツールには、引き続き Python 2.7 インタープリタが必要です。

ぐーぐるさんとこも日本語版古いな・・?

英語版
https://cloud.google.com/sdk/docs/quickstart-macos?hl=en

Cloud SDK requires Python. Supported versions are 3.5 or higher, and 2.7.9 or higher. To check the Python version installed on your system:

Note: Cloud SDK uses Python 2 by default, but will soon move to Python 3 (run gcloud topic startup for exclusions and more information on configuring your Python interpreter to use a different version). Consider upgrading to Python 3 to avoid disruption in the future.