ラベル guitar の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル guitar の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月30日水曜日

おじギター #7

かなり月日が経った後、電話に店からの伝言メモが残されていたのでしばらく後に折り返し、修理完了ということで受け取りに行った。

ものは古いけど状態は良かったらしい、げんこー(弦高)は妙に高いらしくその場で調整、ブリッジは簡単にズレるのでバミってもらうなど。調整云々はよく分からない(用語もね・・)ので全てお任せ。

修理にかかったパーツ代は以下。税込み。

弦 : 2,442

ミニスイッチ * 2 : 3,740

ポット : 1,100

ポット : 1,100

トグルスイッチ : 3,300

弦の型番(ECG24)で調べると、おおよそ税抜き 1,400 ~ 1,900 円くらいで見つかるので高め設定な感じかな。家電量販店のサイト二つでは2,110円 (税込)だった。一方でメーカー希望小売価格は5,280円(税込)と表示されていたりして、何が何だか。

他パーツも高め設定になっている感じかな。ポットはその型番をデジマートで調べでは税込 880円。実店舗での価格相場は知らないので何とも言えない。楽器店ならではの価格設定があったりしそう?

ケース代とリペア代は伏す。なおケース代のが高い(!)。ギターのサイズから、とにかく入るケースがなく。選択肢はほぼないに等しかった。

 

とりあえず YouTube で動画漁るかな。なお、おじは10月に鬼籍に入った。

2020年4月12日日曜日

おじギター #6

修理出してたお店が当面の間休業になってしまい、手元にいつ戻ってくるかわからず・・・!いつまでか未定。

まぁ戻ってきたところで自室で音出せないけどね。

2020年3月21日土曜日

おじギター #5

引き続き修理待ち。今月中にはということだったので来週にはなんかしら再び連絡は来るかもしれない。
COVID-19 の影響もありそうなので来月以降でも全然構わないなという感じ。

2020年3月8日日曜日

おじギター #4

伯父の話をまた少し聞いたので記録。

・(たぶん)人に教わることなく覚えたらしい。少なくともピアノとギター。
キャバレーで演奏していたらしい
wikipedia みる限りはもはや存在していない・・・?

http://www-origin.zakzak.co.jp/soc/news/181228/soc1812280020-n1.html
の画像の見るとなんとなくどんなかわかるような気がする。

ちょっとググってみるとつい最近の特集記事が NHK に。なんというタイミング。

さよなら、キャバレー
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200303/k10012311781000.html
 調べてみると、キャバレーは戦後、全国の歓楽街で広がり、ホステスが隣に座って水割りをつくってくれるだけでなく、バンドの生演奏が行われたり、客が社交ダンスを楽しんだりできるのが特徴とのこと。中でも規模が大きいキャバレーのことを夜の街では「グランドキャバレー」と呼んできたということです。
風林会館にあったのかーーー。なお伯父は吉田さんより歳上。

伯父はずーっと大阪なので大阪またはその近辺のどこぞのお店、だろうな。
祖母の家になぜかマラカスがあったのはこれと関連するのだろうか。

2020年3月3日火曜日

おじギター #3

お店から tel.
マックス ~万、そこまではかからないかもですという連絡。
(形見になるかもしれないので・・といった個人的事情は言わず)引き続き修理を進めてもらうことに。

弦の話で「ふらっとわうんど」か「らうんどわうんど」どっち?と聞かれたけど、正直
アテクシには全くさっぱりじぇんじぇん何もわからない
ので「現状維持な感じで何卒・・」といった感じで依頼。
空気を読んでくださり、よくあるふつーのエレキなギターだとこれこれ、フルアコだとこれこれ・・と説明いただく。恐縮。。

この形のギターで始める人はそういないと言われやや怯むなど。
おじセレクション、弾けない前提で譲ってくれた(はず)なので、あまり気にしないでおこう。

いい感じに直るのは分かったので、戻ってきた後のこと今から考えておこう。

2020年2月29日土曜日

伯父のギター #2

今後「おじギター」と書く。

とりあえず修理見積もりに出した。 
当初某社ウェブサイトでポチポチし、画像撮って送って見てもらったら2万くらいから、というフワッとした感じ。
いや〜、上限書くの難しいだろうけど結局これじゃいくらかかるのかわからん・・・ということで都内某店に持ち込んで「よくわからんのでまるっと全体診てください」とした。

実家から送ってもらった時はプチプチで厳重にグルグルまき&つなぎ合わせた段ボールで覆って送られてきて、開梱ずみかつケースはないので店へはうっすらとプチプチでまき、適当に覆って大きめの紙袋で(!)手持ち。

ケースは修理後に買うということにし入るのを見つけ、とりおきしてもらうことに。
結構横幅があり、サイズ合うものが少なく店員さんちょっと困ってた感。


をみた感じ、「フルアコ」のはず。形状、サイズからも。
おじギターはピックアップ二つあるけどもどちらも錆びがひどい。
書いた預かり証には「エレアコ」と書かれているけど同義なのかしら・・。

さてお直しはどうなるやら。店員さんに音だしてもらったらアンプからキレイな音は出ていた。