ラベル misc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル misc の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月30日月曜日

何年か使っているキーケースがあり、だいぶヘタってきたから買い替えどきかなと、仮に同じの買うとしたらいくらだっけ・・・と見てみると今の価格は 9,900円。前回購入時のメールを見てみると、当時 2016年4月は 5,000円。あらあら、倍になって。

それより前に使ってたのを思い出してみると、これも購入時のメールがあったのでいくらか解った。2012年7月に 5,250円だった。これと同じ型番のをサイトでみると今は 8,800円。倍にはなってないけど7割程度高く。これは何かの拍子に壊してしまって2016年に買い替えた記憶がある。

とある財布の場合は、2倍ちょっとの価格になってて、また別のある財布は 1.57倍くらい。

高くなったなぁ、と思ったものの、単に収入が上がっていないだけと思うと鬱屈した気分になるわね・・。

2025年4月4日金曜日

終焉

二度、購入したことのある http://www.wasdkeyboards.com/ が結構前から繋がらなくなっていたのだけどやっぱりもう終わっていそうである。

サポートサイトは https://support.wasdkeyboards.com/hc/en-us でこれはまだみれる。(追記: いつからか見れなくなり、エラーに。Cloudflare のメッセージが出ている)

https://support.wasdkeyboards.com/hc/en-us/articles/115007982088-The-Order-Process に "All orders must be placed online through our website." と書かれていてこれはできない。

https://support.wasdkeyboards.com/hc/en-us/articles/115007822247-Local-Customers をみた感じ、店舗なのかなんなのか謎だけどそこに住んでる人なら注文できるらしい。フランスの人がコメントで注文できねぇ〜と書いている・・。そうよね。。

さよなら WASD Keyboards. 

2025年3月14日金曜日

AI

ここ最近買ったほん 数式なしでわかるAIのしくみこれからのAI、正しい付き合い方と使い方 「共同知能」と共生するためのヒント

AI アシ、チャットボットは Gemini のみ使っている。業務中に Gemini は使えないため発狂しそうになる。しないけど。ラバーダッキング的な使い方もなかなかいい。

業務中だと別のを使えるんだけど、単に検索で済みそうなのを「〜〜に聞いてみたらこうでした」というの書かれると自分はちょっと萎えるので、使いどころはそれなりに判断しないとな・・と思う。なんとかとなんとかは使いよう、ってやつだ。

自覚するということ

おかしな言動、振る舞いをしているとして、それを「ああ、私はおかしな言動、振る舞いをしている、してしまった」と自覚する、できるというのはどういうことなんだろう。

たとえばあるSNS上で知り合いが放言しているとして、その人自身は「おかしな言動、振る舞いをしている」と自覚しているのだろうか。誰かから「こらこら、そういうこと言い放つもんじゃない」と指摘されたら分かるのだろうか。指摘されたところで「いや私が思うこと、感じたことを発言するのは自由であって、それを忠告するのは筋違いだ」と思ったりするのだろうか。

「おかしなことをしてたら指摘してほしい」と誰かに頼んでいたとして、その誰かが変に気遣って「これ明らかにおかしい、気が○○ってるけど指摘しないでおいてあげよう」と判断したら、はて、どうやって「自分自身のおかしさ」に気づけるのだろう。

・・・ということをふと思ったのであった。

2025年2月16日日曜日

クラウドのお話

いつからか自分の中では AWS のサービスの初期の三つ、Amazon SQS, Amazon S3, Amazon EC2 を「(初期の)三種の神器」と思っている。他の"メガクラウド"にもこれら compute, object storage, message queue なサービスは揃っていると思うけど調べたことはない。

さて三種の神器誰が作ったのか、というのは EC2 だとちょっとググると Chris Pinkham, Benjamin Black といった方達の名前が出てくる。

https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/030100246/030700007/ 

Chris Pinkham はドキュメント上にも書いてある模様。

https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/whitepapers/latest/availability-and-beyond-improving-resilience/designing-highly-available-distributed-systems-on-aws.html

"「障害を法律で規定することはできません。だから迅速な検出と対応に重点を置くべきです」 (ARC335 Amazon EC2 チーム創設メンバーの Chris Pinkham 氏、「障害に備える設計:AWS での耐障害性の高いシステムの設計」を参照) "


SQS は、むかーしに読んだ「バベル案内」( tour de babel ) に書かれてた方から一人わかった。

 "Emacsをうまく使えるためには相当頭が良くなければならないが、マスターすれば驚くほど力を与えてくれる。信じないなら、ポール・ノードストロムが仕事しているとき肩越しにのぞき込んでごらん。"

spelling がわからないと調べようがないので原文から

"You have to be way smart to use it well, and it makes you incredibly powerful if you can master it. Go look over Paul Nordstrom's shoulder while he works sometime, if you don't believe me."

・・・で、ググると

https://temporal.io/blog/paul-nordstrom-why-i-joined

Amazon の Gurupa や Google の Millwheel に携われてたらしい。当該記事に書かれている Maxim Fateev が SWF や SQS の設計、開発をリードしていた模様。

https://ep2023.europython.eu/speaker/maxim-fateev/

Temporal の about にもそう書いてる https://temporal.io/about 


S3 は当初どんな方達によって創られたのかはわからずじまいであった。

 

・・・・というのを 2024/11/04 1:48 頃になんとなく書いて下書きにしたままだった。ここ最近 X 上でジャパンなクラウドのお話で盛り上がっている様子なので適当に今公開。

某インターネット社には凄腕のエンジニアが続々と入社されているらしい。元メガクラウドの中の人で SDE や SWE だった人が入ったりもしてるのかしら。

上記三種の神器でいうと SQS 相当のものがまだ無いんだろうか。

 https://cloud.sakura.ad.jp/products/ 

どんな風に展開していくのか要チェックや。ブランディング、マーケティング面も気になる。ところで GPU のが「高火力」って名称なのなんでなんだろう?何かの用語から来ているのかもしれないけど、絶妙にダサいような・・・?

 

2024年12月11日水曜日

ドラクエ2の思い出

最近リメイクでやや盛り上がっていたらしいのを観測した3ではなく、2のお話。当時低学年。

・カインとマリア

兄の友達のひとりは名字が「吉田」で、彼はローレシアの王子の名前を「よした゛ 」にしてた。「よした゛」だとサマルトリアは「カイン」、ムーンブルクは「マリア」となるのでかっこいいな〜と思ったのであった。

それでプレイされてた、かなり終盤のふっかつのじゅもんを当時覚えてなお記憶にあるものの、ふっかつのじゅもん解析サイトみたいなところで入れてみるとどうも一部不完全っぽい。本来たつフラグが立ってない状態になる。。あるぇ〜〜。

 ・ゆいちゃん

転校してきた女子。ごく稀に帰りが一緒になる時があったのでその帰りの時だけ話すという程度だったけど、なぜかドラクエ2 の話をしたことだけ妙に覚えている。。しばらく後また転校していってしょんぼり。

2024年12月8日日曜日

ミポリン

びっくりした。合掌。

恩師も「美穂」なので恩師を思い出してしまった。恩師は2015年に亡くなられた。ググってみれば researchmap や CiNii が(当然)ヒットして、研究期間 (年度) 2012-04-01 〜 2016-03-31な研究が 研究課題ステータス 中途終了 となってて切ない。恩師とは8歳差なので、今年で年齢追い越しちゃってたな。

2024年12月2日月曜日

臭い、臭すぎる

実家(のような実家でない家)から、「置いてあるゲーム機をなんとかして」ということで「全部送って」とし何回かに分けて送ってもらうことにした。で、今のところ送られてきたのが以下。ソフトはまだないがソフトも送られてくるはず。。

スーパーファミコン

メガドライブ(これは兄のなんだが処分が面倒なのか送られてきた。やれやれ)

プレイステーション(末期はピックアップが壊れてしまい本体をひっくり返して使ってた記憶・・)

PCエンジン

開けてみるとどれもこれもまぁ、汚いこと汚いこと。。スーファミの汚さがとてつもなくてなんだこれはという・・・。汚いのはそれとして、開ける前にも異様な臭いがしている。独特のカビ臭さというやつなんだろうか、とにかく臭い。危険な病原菌が潜んでいそうな臭いでとりあえず空気清浄機はパワフル吸じんをポチッとな・・。開けた後も臭い。説明書をパラパラめくるとその臭いが漂う。臭い。とにかく臭い。いわゆる「古書のにおい」ではないと思う。悪臭に分類されると思われ、百人中百人が「不快である」と判定する自信がある。 兎にも角にも臭い。

これらを所有してても何も価値はないと思う。新品未開封、新品未使用ならそれなりの価格ににはなるだろうけど。

互換機は売ってるし、自分が学生の頃からエミュレータは存在している。スーファミので Silhouette があったのを思い出すね。上記で PS 以外ならレトロフリークを買えばどれも遊べる。互換機/エミュレータで動かないソフトはあったりするのかしら。スーパーFXチップ積んだやつが未対応、というのは今はないだろうし。自分はそのようなソフトを所有してはなかったけど。。

綺麗にする労力と時間を割くかどうか、を考えると、ただ捨てる一択かなぁ。

2024年10月29日火曜日

再び、キーボード

前回 

俄かにキーボード新調したさはほんのり続いているも(主に Kinesis Form がやや "コレジャナイ" 感だったのもあり)「また数万出すのは控えるとして、さて何がいいかな・・」とあれこれ探してみると、予想以上に安価な、よさそうなのがあった。

それは VGN N75

案の定、YouTube 上にはいくつかレビュー動画も上がってるのでみたところ良さそう。店頭で触ってみても良さそうだった。

ちょっと謎なのが、BT 対応なのが別のメーカー?から出ているように見える。VGN N75PRO どういうことなんだろう?

VGN はサイトがみつかるけど Enmakpak とやらはみつからないのも謎。どっちのモデルも VGN のサイトに載ってはいるのよね。。

Kinesis Form には技適がついてなかったように、VGN N75PRO もついてなくって実は日本で BT で使うと電波法違反で〜す!ということになるのかもしれない。

(追記: https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=js01 で "VGN" で検索する限りは、キーボードは出てこなかった。"Kinesis" も。)

ヨドやビックで見ると有線のしかないのはきっと「そういうこと」だろうな・・。

 

そうそう、 Kinesis Form の紹介動画は見てたんだけど、その紹介動画の中の人が SF 在住ってことに気づけてなかった。FCC は当然ついてる。CE も。

技適に関して、自分が買ったとこの販売代理店がサイト上でも注文後も全く言及してなかったのもおかしな話ではある・・・。あと今の価格見ると1万近く安くなっててそれも意味がわからんという。25%くらい価値が下がっている・・・ってコト!?自分としてはかなり失敗よりの買い物になった感。とりあえず自宅用にはしたけど、どこかに出品するかもしれない。

 

2024年10月21日月曜日

キーボード歴

出社してのお仕事中に使っていた、いる、または使おうとしたもの。思い出してみるとこんな感じ。順番など正確ではない。

1. IBM Space Saver II Keyboard (PS/2接続のもの)

2. IBM Space Saver (USB接続のもの)

3. FILCO Majestouch の何か

4. HHKB Professional

5. Cherry のフルサイズ、黒軸

6. WASD Keyboards のテンキーレス、茶軸

7. Keyed Up Labs (潰れた?みたいで今はサイトはない)のテンキーレス、クリア軸

https://www.reddit.com/r/MechanicalKeyboards/comments/4z6z3h/keyed_up_labs_is_still_alive/

8. なかなかこなかった Ultimate Hacking Keyboard、クリア軸

9. WASD Keyboards テンキーレス、静音赤軸

10. Kinesis Form

 

1~3, 5 は捨てたかな、譲った覚えがない。4 はヤフオクで無事引き取られていった。6. は実家?に送った。

メールでいくつか購入履歴は確認でき、6~9 は送料がだいぶ違っていた。

6. は 2014年3月、7. を 2015年4月に mechanicalkeyboards.com で買い 8. を crowdsupply で2016年1月に購入、2018年8月までこず、きても使う熱は減衰していてちょっと使ってその後仕舞って 7. の使用を継続、どこかのタイミングで 6. は実家?に送り 9. を 2021年4月に買って「静音赤軸いいですねぇ〜」となりほぼこれを使用、最近「ロープロファイルなスイッチな Kinesis いいかもしれぬ」 と10. を買うも「オフィスでの業務中にはこれより 9. がいいや・・やはり静かなのがよかろう」と自宅用にすることを決定。今所有しているのは 7~10 で 7,8 は出番がない。

 

会社の若者には、マイナーな? Aloe 軸をオススメされたので Nuphy Air 60 V2 をヨドバシに行ってペチペチ叩いてみると、Aloe より Cowberry, Wisteria, Moss のがしっくりくる感じがした。ふーむ。どうしてもロープロファイルを使いたい訳でもないけど、ホットスワップで変えられるから Aloe のを買って、後で変えるのもありではある。ただ 60 V2 は z行がズレてるのが好かないので 75 V2 にしそう。ナナメの画像しか載せてないのはまさかそれを誤魔化すためではないよね・・。

その流れでキーボードをあれこれ見てると、ロープロファイルでないバナナ軸Cherry MX orange 軸は試してみたいと思った。クリア軸が長かったせいか重めのをまた使いたいかもしれない。5. で黒軸使ってた時もなかなかよかった記憶がうっすらとある。そのためのホットスワップ可能なキーボードどれがいいのかな〜、と探すとこれまた悩ましい。ホットスワップ可能な MINILA-R あれば即買っていたかもしれない。HHKB Studio が欲しいわけではないしなぁ〜。

2023年12月3日日曜日

WARPを使っているとつながらない(っぽい)#3

#1 #2 のあと、7月末から Google One のベーシック(月額 ¥250)で VPN 使い始めて、 macOS, iOS ともにしばらく調子よく使っていた。さすが Google 先生〜と思っていた。

・・・が、iOS は 17 にしてからかなりの頻度で VPN 接続が切れてしまうようになった。macOS の Ventura → Sonoma 更新後は Google One VPN は以前と変わらず快調。

その後 Google One アプリの更新が降ってくるたびに「直ったかな〜、直ったかな〜」と期待するもダメっぽい。事象を観測してから数度ほどレポートしてみたけど、届いているのかはわからず、どうしようもない。たまたまエッジケイスを踏んじゃったとかだとより直されなそうだし。

じゃぁまた他の VPN でも試してみましょう、と Proton VPN を使ってみるも、フリープランだとかなりしょぼいのかあからさまに遅い。iOS ではあるアプリが起動後進まないことを早速確認した。起動後通常はすぐ認証に移るのが、起動画面から全く進まない。

Mozilla VPN はジャペァンにはきておらず利用不可、・・ということで Cloudflare WARP に戻ったのでした。Google One 、一旦さよなら〜。

2023年10月19日木曜日

PS5

書いてた小型版の時期、ほぼ予想通りだったと思う。

2023年9月22日金曜日

UNIX magazine などの類

WEB+DB PRESS 休刊でふと思ったこと。

むか〜〜しは UNIX magazine, UNIX USER(のちの Open Source Magazine), Linux magazine などなどあって、よくわからないなりにもそれを読んで情報源のひとつにしていた。自分の場合は UNIX USER が主だった。どれも2000年代に終了。

今だとこれらに相当するのは何になるんだろうね。

2023年9月17日日曜日

メールアドレス誤入力系

前回

その後。

2023/5 下旬 どこぞのジムから「入会手続き完了のご案内」。

"※お手続き/お電話でのお問い合わせは受付時間内にお願い致します。"と書かれていたのでメールで違いますねと返信。その後連絡はなし。


2023/6 ニンテンドーアカウント:メールアドレスの変更

去年6月と同じ内容。同じ人物かは不明。

「ニンテンドーアカウントをご利用いただきありがとうございます。認証コードを入力していただくと、メールアドレスの変更が完了いたします。」というメール。

「このメールにお心当たりがない方は、恐れ入りますが、このメールを削除してください。」ということで、同様に消し。いっそニンテンドーアカウント側で「利用できないアドレスです」とか設定してほしいね。


2023/7 何かを壊してそれを直すための業者とのやりとりのようなメール

FW: で来ていて、転送前はドメインパートを間違っていた様子。ローカルパートをそのままにドメインパートだけ直して転送されていたら多分自分の手元には来ていないと思う。一度きただけだったため放置。

 

2023/9 某クルマサイトの口コミ投稿完了通知

「大変お手数ですがこのメールの件名や本文を消さずに、
「このメールに心当たりがない」旨をメールの最上部に書き加えてご返信ください。 」

とあったので違いますねと返信。口コミ消去しました、と返信はきた。アドレスの取り扱いについては触れられてなかった。


2023/9 某航空会社からの予約完了メール

スカイチーム、某国のフラッグ・キャリアな航空会社からの予約&支払い完了メール。まさかこんなメール来ないでしょ・・?と思いつつヘッダ見る限り正しい。4時間後くらいにほぼ同じメールが来ていたのはよくわからない。予約コード同じで僅かに記載内容が違っていた。

「このメールに心当たりがない場合は〜」のような記述は見当たらなかったので Unsubscribe 。その国の言語さっぱりわからず一切何も読めなかったため Unsubscribe クリックして表示されたサイトの内容をコピペして翻訳して無事?に unsub.


2023年9月10日日曜日

言葉は変わる(?)

「課金されているものに対してお金を払う」ことを「課金した」というのはおかしいのだけどいつの間にやらすっかりその表現は浸透している気がする。

https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=%E8%AA%B2%E9%87%91&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8

か‐きん〔クワ‐〕【課金】https://www.weblio.jp/content/%E8%AA%B2%E9%87%91

廃課金や重課金やらなども見かける。

2023年8月4日金曜日

水を飲んで殴られた思い出

暑〜い夏が来ると思い出す。

中学の頃、部活の練習メニューの始まりは、あるコースをランニングしていた。確か公園コースor山コースだった気がするけど記憶違いかもしれない。

ある日、その日もまた暑かったと思うある日、他の部員と二人で公園コースを走っていてクタクタになりつつ、途中にある水飲み場でちょっと水分補給をしていた。水分とってランニング再開後しばらくして、後ろからブォーンと顧問のせんせーの車のフォルクスワーゲンがやってきて止まる。

止まるやいなや顧問のせんせーが降車し近づいてきて、確か「水飲んだな!?たらたら走ってるんじゃねー」のようなこと言って二人ともバチコーンと殴られた。平手だったと思う。

その後せんせーは二人を殴った後すぐ乗車し颯爽と去っていったのであった。


2023年7月26日水曜日

WARPを使っているとつながらない(っぽい)#2

#1でLINEのスタンプは買えてたけど、買えないことを確認。「スタンプ」をタップした時点でCloudFront が 403 ERROR 返してくれる。この時はあるトークからスタンプ選んで「テキストを変更」も不可。

一度アプリを終了してあげなおしてのスタンプ、だと少しだけ読み込み中グルグル・・・の後に 403 。

ニュースは CF のエラーではなく #1 のとおり再試行を促す画面表示。再試行したところで無駄なんだけども。。

DNS限定モードにして「スタンプ」へ行ってからDNS限定モードから戻したら表示されたりされなかったり。いまいち挙動がわからん。

2023年7月20日木曜日

「えすぱー する」

自分ではあまり使わない表現のひとつ。超能力者じゃないし。

guess とかのがしっくりくるんじゃない?と思いつつ guess だとゲス、下衆になってしまうからダメなんだろうね。

2023年6月8日木曜日

Ruby関連の話題

コミッターを抱えている企業のレイオフな話題をTLで観測、Ruby といえばかなーり前 kiji やら Ruby Enterprise Edition ってあったなと思い出すなどした。

kiji

http://web.archive.org/web/20121108200306/http://engineering.twitter.com/2011/03/building-faster-ruby-garbage-collector.html

で Kiji REE branch なリンクから https://github.com/twitter-forks/rubyenterpriseedition187-248 

Ruby Enterprise Edition 終わる頃の記事

https://www.infoq.com/jp/news/2012/03/ruby-eee-eol/

rbenv で -L つきだと REE でてくる。

% rbenv install -L|grep ree
ree-1.8.7-2011.03
ree-1.8.7-2011.12
ree-1.8.7-2012.01
ree-1.8.7-2012.02


jemalloctcmalloc 絡めた話もこの頃あった気がするけど違ったかな・・・忘れた。

ruby malloc でググると EuRuKo 2019 の記事 がヒット、それを見ると Phusion の中の人は Fullstaq Ruby とやらを始めてたのか。Installation 見ると更新されている様子。bugs.ruby-lang.org のを見ると、Rust は jemalloc にしてた時期があったことを知る。へーへー。


Phusion の Passenger は今はバージョン6なのね。2018年にでてて Generic Language Support なるものがある、と。知らなかった・・。Beanstalk だとこれを最後に Puma だけになってた。GAE の例は Puma を書かれてる。


2023年5月10日水曜日

ワンダホーオポ

Wonderful Opportunity という曲がある。30年以上も前になるのね・・。

某社の採用ペイジを見てたら "We have a wonderful opportunity for ..... " と書かれていて、「おお、普通にこう書かれてる生きた英文は初めて見るかも」と思ったのであった。それこそ採用サイトだとしばしば使われるのかもしれないけど。