ラベル health の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル health の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月24日月曜日

🏋️‍♀️ memo 20250215 / 20250222

20250215 は DL の 1RM測定をし、90㌕。ただ、降ろすときにどこかの肉をやってしまった感があった。火曜までなんかおかしな感じであった。気をつけねば。

20250222 は 90㌕ * .8 = 72㌕ をベースに、ということで 40でウォームアップ後、60にした時点でもうダメ、10回がきつい。昨年腰をやる前はあげてたんだけどな・・。そしてまたこの日も最後に降ろすときに 15日と同じようにどこぞの肉をやってしまった感。なんだろなぁこれ。。

この辺みてみる

https://www.youtube.com/watch?v=m6D3zRrfQA4 

https://www.youtube.com/watch?v=kZw6XwoH0rE

https://www.youtube.com/watch?v=ZNfNN0e7kUY

2025年2月5日水曜日

🏋️‍♀️ memo 20250203

bench press 40kg 8回 2セット (warm up) 、60kg 8回 2セット 。60 はまだちゃんとできてない感がある。。 降ろせてない。やはり 55 でしておくのが無難か・・?悩ましい。その後 25kg 50回、これは何度か上で止まった。

incline dumbbell press 13kg 12回 3セット

shoulder press 11kg 12回 3セット

side raise 4kg 左右交互 2セット 

2025年2月2日日曜日

🏋️‍♀️ memo 20250201

deadlift 床からそこそこあげたくらいの高さから、60kg -> 80kg -> 100kg。100kg の回数はとても少なく 3回程度。「なるほどこれが100kg.....」という。高さをやや床に近づけてから 70kg 、が今の負荷としてはちょうどよさそう。

Bulgarian split squat 4kg -> 7kg -> 9kg -> 11kg それぞれ 12回、11kg は 3セット

barbell squat 20kg -> 40kg -> 60kg それぞれ10回、60kg は 3セット。60 のとき右に寄り気味。。うーむ。

benchpress 40kg -> 50kg -> 60kg で 60kg が 10, 6, 8, 6回。60kg まだ慣れてない。「上がるんかこれ・・・?自体重より重いのよね・・」という気持ちもありちゃんと降ろせてない感じ。55 kg で安定的に10~12回した方がいいのかもしれない・・?

2025年1月24日金曜日

72.5kg

ベンチ更新。72.5kg 挙がり、75kg は挙がらず。ということで今後は 60kg をベースに。換算表によると 60kg 10回挙げられるようになれば 75kg を挙げられる。 腰をやって治るまでの間、足をつかずに 50 ~ 55kg でやってたけど、久しぶりに足つけてやるとだいぶ違った。

25kg は挙げた状態で何度か数秒の休憩(?)しつつ連続 40 回。50~60回はまだ厳しめ。

2025年1月1日水曜日

2024年振り返り

まず、2023年は体調に異変をきたした時期があったため2024年はそうならないように一年を通して努めていた。「これは程よいストレスではなくて、体調を悪くするな」と思ったことには近づかないようにした。予定しておいて使う有給であったとしても休めば休んだ分だけ自分を首を絞めることになるから、これはこれで toxic である。(今更)

重いものを持ち上げたりおろしたりすることは地味に継続、

バーベルスクワット ... 1月 70~75, 4月 80(きつい), 5月 100(きつい、かなり浅い) 70(慣れてきた), 6月 80(ちょっときつい) 110(きつい、かなり浅い)

その後 10月半ば?くらいに腰をヤってしまって、以降中断中・・・

デッドリフト ... 80 だったかなー。これも腰起因で10月半ばから中断、12月第四週に久しぶりに 60 で恐る恐る挙げた。床からでなく膝下からと高さを上げて。

ベンチプレス ... 4月 50 が挙がらない。11月 最大挙上重量を測って 62.5 ( 65 挙がらず) 12月 50 を足をつかずに10回。最大挙上重量測って 65 (67.5 挙がらず) その後 60 を 6~8回を2セットだったかな・・・。締めに 25(体重の半分) を100回連続しましょう、ということでやってみるもくたびれがすごかったので 20回終えた後 20 に落として休み休みなんとか100回。きっっっつ。

これまで細かく記録をとっていないので今年はとってみようかな・・。

 

仕事関係だと3月に訃報、8月に自分と同日入社の方最終出社、11月に自分と1年違いの同日入社の方最終出社、12月に新卒で入ってN年勤めた方最終出社、などお別れイベントがぽろぽろと発生した。なお今月はかなり位の高い方が退職。。いやはや。

 

いわゆる「ライフイベント」というものは何もなし。

2024年11月18日月曜日

62.5kg

先日ベンチプレスで 62.5kg。やり始めた当時のとんでもないへぼさを振り返ると、徐々にではあるけど増えるものだなぁとしみじみ。

この日は1回挙げられる重量の測定ということで 40kg * 8回でウォームアップ後、55kg あたりから1回ずつ挙げていった。60kg から挙がりっぷりが怪しくなり、62.5kg はさらに怪しく、65kg は無理でした、と。

しかしまぁ 62.5kg というのは全然大したことのない重量なのよね。

https://fitmap.jp/magazine/kintore/bench-press/799/

"ベンチプレスで60kgを持ち上げることが脱初心者という根拠は成人男性のベンチプレスで持ち上げれる平均重量が約40kgだからです。"

体格良くって肥えてる?人にとってはなんでもない、いきなりスパっと上げられる重量でしかない・・。体重60kg な初級者〜中級者が 51kg〜72kg で、体重60kg 未満は「外れ値」なのか表に載ってない。ここしばらく減らしてる時期でもあったのでおよそ 10kg 程度少ないんだけど。

・・・知恵袋に書かれてたよそのサイトに載ってた。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13289620883

https://exrx.net/Testing/WeightLifting/BenchStandardsKg

はい、Intermediate.  Advanced は 82.5 ・・・ちょっと体重増えると Advanced が 90 になってしまう。先は長い。

測定後は 50kg * 10回で締め。10回やるのはしばらく 50kg にしそう。最近どうも左脚の調子が良くなく上半身のしかしてないので、下半身の筋力と引き換えにこれまでより重量増えやすくなりそうではある。

2024年7月14日日曜日

右に寄る

バーベルスクワットしてるとしばしば右に寄ってしまう。何度も指摘されているが右利きのせいか寄ってしまう。。動画撮ってもらって確認すると確かに寄っていた。

ぽよぽよのシューズを脱いでしてみると寄らないので早急に買い替えるのがよさそうである。今、各メーカーのサイトを再び見てみると軒並み品切れなのはモデルチェンジする時期だったりするんだろうか?

・・・と、アンダーアーマーの特集のとこみると「UAトライベースレイン5」は載ってないのであった。では 6 ということで。

2024年6月29日土曜日

じわじわと

ベンチプレスも重量増えてきた。ようやく「体重-数㌕」な重量のを3回。ふぃ〜。。

この前、会社でひさしぶりにダイオーズのボトルを交換したらやたら軽く感じた気がした。良い。

2024年6月22日土曜日

110kg

確かこの順

ウォームアップで 20㌕ 10回、60㌕ 10回

その後 100㌕ 8回、110㌕ 8回、90㌕ 10回、60㌕ 10回 * 2セット

100㌕担ぐのはおよそ一ヶ月ぶりだけども前より「トンデモなさ」は幾分減った感じ。前は初の100㌕だったこともあり「異次元だろこれ・・・意味わからん」と思ったけどそうではなくなった気がする。

しかし、110はダメだ。しゃがめなさが再び。とはいえ(現時点ではやや減らしてるので)体重の倍以上の重量は到達したことにはなる。その後の90は重いことには変わりないけどだいぶラク。さらにその後の 60 はシューズを脱いで実施。ちゃんと重心がわかっていいな、というのと、今のシューズはきっとバーベルスクワットというかトレーニング向きではなさそうだ。

去年10月、行き始める前に某ショップに足を運んで「トレーニング用のシューズ欲しいンゴ・・」で案内された中から買ったのだけど多分失敗だったということだ。ググるとランニング用としか出てこないしね!

ちょっと前からうっすらと「このシューズ、ぽよぽよするからトレーニング向けじゃないんじゃ?」とは思っていたので買い直すか、しばし検討。国外メーカーのだと幅広のが少ないのがねぇ。

いくつか目をつけているのは以下

アンダーアーマーの

アディダスの

アシックスの

UA 以外、特にアシックスのは専用って感じでお高め。UA のが3つ買えてお釣りが来るぞ。。

メレルがおすすめ、と聞いたので見てみると確かに良さそう。

メレルの

普段トレーニング用じゃないメレルの靴履いてるし、メレルにしてしまうかもしれない。UA かメレル。


2024年6月9日日曜日

怪力

YouTube のショートでクッソおもいバーベルを軽々持つ人のを目にした。Anatoly という人らしく、みたショート動画はそのファンの人が作ってたものだった。

こちらが本人 https://www.youtube.com/@vladimirfitness

ガチムチ屈強な人がよっこいしょういちとあげおろし→(ダボっとした作業着のせいもあるけど)それと比べると細身の Anatoly がヒョイっとあげおろし

https://youtube.com/shorts/uD3-TTjjwCw?si=3ICdQJoYyzAW75mc

女性がよっこいしょういちとあげおろし→ Anatoly が片手で(!)あげおろし

という。。

https://youtube.com/shorts/qXs64VRDuyI?si=__3JqX2sUlB01Ty5

 

どういうこと・・・と思って調べてみると、Anatoly は スクワット 300強、ベンチプレス 300弱、デッドリフト 450強(!)らしい?他のサイトだと スクワット 200強、デッドリフト 300弱と書かれてた。なるほどそれくらいならこういう動画になるのか!と納得、納得・・・いや納得しつつも狐につままれた感が消えない。

https://youtube.com/shorts/ejDh1JbdNFc?si=7WSCCLQ2_cpstDct

https://youtube.com/shorts/ICEFWjTUZiM?si=QR9PQ6JLhGAp68Km

まさに「怪力」・・

 

オオタニサーンはヘックスバーというやつでデッドリフト 265?っぽい。前には 225であげてるのを公開していた模様。体重を考慮すると 225 あげる人はゴロゴロいるらしい。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13280053178

 

ヒョロガリちびっこのわたくしめは100が直近の目標。自分の体重だと1年以上でそれくらいが目安みたい。3~5年で 140弱、5年〜のベテランで170ですと。

2024年6月2日日曜日

しばらく80kg

前回 100kg のできなさはワカッタので 20kg (warm up) * 10 → 60kg (warm up) * 10 の後 80kg(結構きつい、まだ親しみが持てない)* 10 を2回。

80はまだ沈み込みが甘いのと、だいぶくたびれるな。しばらく80が続くだろう。4月中旬の時と比べればだいぶ慣れてきたかな。やってて思うのは、相応の筋力が要るのはそうとして重さへの慣れもあるんだろうなという。「こういう重さがくるゾ」というのを刻み込むというか。姿勢、呼吸、力を込めるタイミングはできる限り一定に保ちつつ。

生活してて「褒め」をもらえる機会は極めて乏しいが、ほどよくトレーナーに「褒め」がもらえているのはきっといい影響をもたらしていると思う。「脚が強いンゴねぇ・・」というのは他の何かに活かせないものかしら。

2024年5月26日日曜日

100kg

バーベルスクワット。20kg (warm up) * 10 → 60kg (だいぶ慣れてきた重量)* 10 のあと「100kg やってみます?」と言われ、初トライ。

・・・こいつはトンデモなく重い・・。

まずラックからあげた後に足幅を決める時点でヨチヨチさがすごい。そして案の定全然しゃがみ込めない。。浅めで6回ほどで終了。体重 60kg もなく1年以上続けてはいないので、「そらそうよ」なのかもしれない。

その後は 70kg * 10 を二度。70kg もそれなりに慣れてきた感はあるけどまだきついかな。

ちな、体型の見た目はほとんど変わってはない。見た目ガチムチな人はだいぶ凄いんだなと改めて思う。

一方ベンチプレスはかなりへなちょこすぎである。伸びがとても非常に緩やかで、もどかしい。

2024年4月20日土曜日

50kg

ベンチプレス。上がらん。。

40kg だと10回3セットのうち3セット目で10回目が上がらん。

その後 20kg まで落として(つまりバーだけ)ひたすら上げ下げする、というのをやってみると途中ちょっとペース緩めつつなんとか30回。

「1回」あげられる重量の計算式があるらしく、「最大重量 = 重量*回数/40+重量」らしい。

なので 40*10/40+40 = 50 となる。

40kg * 10回 3セット(3セット目9回まで) → 50kg あがらん → 20kg * 30回

だったのでくたびれがなければ 50kg 1回いけたのかしら。あるいは 20kg で 60回できるのか・・?

2024年4月14日日曜日

80kg

バーベルスクワット。とても、とても重い。しゃがみ込みのちゅうちょさがかなり増す。これも徐々に慣れるのかしら。。

80kg -> 60kg -> 80kg -> 60kg なメニューだと 60kg はだいぶラクではある。重いことには変わりはないけど、親しみ度がダンチ。「ああ、このくらいこのくらい」という感じ。

ベンチプレスの重量の伸びはやはり緩やか。体重くらいの重量に届くのはまだまだ先。

もう明らかに自分の場合は「前側」より「後ろ側」が鍛えやすい、「押す」より「引く」が得意という感じ。やってて逆転することあるんだろうか?

2024年1月28日日曜日

70~75kg

バーベルスクワットとやらで 70kg * 10回、その後浅いながらも 75kg * 10回できた。75kg はほんと沈み込みに躊躇してしまうし 70kg もちょっと安定さがイマイチと思いながらも、嬉しい。実際重いのはそれとして、バーベルについてるウェイトのデカさに圧倒されてる面もある気はする。高密度で小さい同じ重さのウェイトが存在してたら、結果は違いそうな気はする。

ワイより30kg近く体重多い人でもなかなかあげられなかったりする(つまりその方にとっては体重を下回る重量)と聞くとだいぶ個人差があるものだなと思うと同時に「もし自分がそのくらいの体格なら、もっとあげられてるんだろうな」と思うのであった。

自分の今の体重としては 90kg くらいがあげられる限界っぽい。そこまで到達するのは果てしないけども、もし 100kg 以上を・・・!と考える場合はそこそこデブる増量する必要があるという。

脚部筋肉量点数とやらはいつも100ちょっとなので、それだけは20才相当の模様。良い。https://www.tanita.co.jp/content/BC771l/

・・・ その代わり、上半身の種目の伸びはヘボヘボなのでなんとかしたい。

「脚が強いですネェ〜〜!」と評価されているし、健脚とは言うけど健腕、健胸とは言わないからまぁ脚が強いのはいいことである。

2023年12月2日土曜日

メニューのメモ

いまいちワカッテナイのでいくつか書いておく。

ベンチプレス バーベルもダンベルも。バーベルのちゃんとした持ち方をだいぶ分かってなかった。苦手なほう。

デッドリフト 自分の場合はルーマニアンで組まれることが多い、なのでケツとモモ裏にクル。 好き。

スクワット 自重、バーベル。ブルガリアンでダンベルもち、も。前はバランスボールもしてたが最近はしてない。好き。

ラットプルダウン 当初正しいフォームがよくわからんかった。好き。

シーテッド・ロウイング 同上。 

スカルクラッシャー wikipedia にはなさそう。動画など見つかる。難しい。

ベンチに座ってやるやつ、寝てやるやつを他にも色々してるけど呼称覚えていない。 

あぁ、いまこそ「ダンベル何キロ持てる?」を観るのにちょうどいいのか!と思ったものの、Netflix ではもう配信してなかった。。

2023年11月29日水曜日

鍛え始めその後の後

やはりちゃんと食うのが大変。その分前より健康的な気はする。ただエンゲル係数は高まっていると思う。

いまのところ上半身よか下半身のメニューが好み。微妙〜にプルップルしつつ&沈み込みやや甘くなりつつも、ほぼ自分の体重程度を担いでスクワットできたのはなかなか良いのでは!?(ググった感じでは 初心者の場合、体重の0.8倍が目安、中級者は1.2〜1.5倍が平均重量、上級者の場合は1.5〜1.8倍とのこと)

いずれ限界なり「飽き」がきてしまうかなと思いつつ、、さぁいつまで続くかな。

2023年11月13日月曜日

鍛え始めその後

来週から 「今後はこの数値を目安に〜」ということで、だいぶ口にするものが変わりそう。これまでは一旦減らす方向でそれはすぐ慣れたのだけども、増やす方向のがおそらくきつい。デブったことないし。食べた分だけモリモリ出るだけになったりしないかな・・w

和菓子でいい具合に糖質を摂るとよろし、ということなのでスーパーやコンビニの和菓子を楽しくチョイスすることになりそう。基本、食べものの好き嫌いがないのはこういった時に利があるんだな〜。

 

2023年10月28日土曜日

鍛え始めた

なんか運動不足だよな〜。。。と結構前から思っていたので某所サービスの利用開始で諭吉さんを動員して利用し始めた。身体に本格的にガタがき始めてからよりも先にやっておくのがよかろうという思いもあり。

サービスの一環で食事の指導みたいなのも一応あるけど「はい数値はこれくらいで食事摂ってね〜」というのなので、当初こそ「難しいっぽいゾ〜」と感じたものの、すぐ慣れた。自炊の割合が低いのがこれには良かったのかもしれない。常々「痩せ型」だと思っていたけど普通〜痩せの境目ということがわかった。筋肉量が微妙に少なめである。

鍛えるほうはというと、 なかなかどうして大変だ。まだまだ序の口だけど重い、とても重い。重いものを持つ機会はオフィスのウォーターサーバーのボトル(20kg程度) を替える時くらいだし、まぁこんなものだよなというものではある。し始めこそ次の日「いててて・・・」となったものの、その後は特にしんどさはないし徐々に負荷はあがってるしで、なかなかいいんじゃないかな〜という感触。「体幹は(初めてにしては)しっかりしてますネェ〜」ということだったのでちょっと嬉しい。

器具を使わない軽いメニューはおうちでもちょいちょいやろう、と思う。

2023年9月23日土曜日

5回目その後

接種日夜 熱なし、頭は痛いかも?

翌日朝〜昼まで 微熱、腕やや痛い

昼過ぎ 37度は切る、腕の痛みは減る、やたら鼻水がでる🤧が副反応には鼻水はなかったような。。。

2~4回目の時よりは穏やかな感じなものの鼻水は何・・・?ググると「鼻水は出ない」「鼻水も出る」どちらもヒットして、???

以降、微熱はしばらく継続。眠気は普段からの寝不足なのかの判別がつかない。

翌々日起床後 微熱なくなった・・・?腕の痛みはまだあり。