2025年10月22日水曜日

モニターを買った

前職のときはおうちでのお仕事環境をガッと整えてなかったのでこれから多少整え。現状でも業務するにあたって支障はないけどね。

まずはしょぼしょぼ24インチのモニターを27のに置き換え。しばらくしてから「コレジャナイ」と考え直すかもしれない。

Dell 27 Plus QHD USB-Cモニター - S2725DC を amazon.co.jp という買い物ができるサイトで買った。先月でた新製品らしい。

https://www.dell.com/ja-jp/blog/new-dell-plus-monitor/

これらの新製品は、映画のストリーミング、音楽鑑賞、ソーシャルメディアの利用から学業まで、あらゆるシーンでの視聴体験を向上させるよう設計されており、ご家庭や学生、テクノロジー ファン、ホームオフィス ユーザーに最適です。

だそうな。で、注文したはいいが到着まで結構かかるらしいのでじっと待つことに。  

前にメモしていたP2725DE は前職で配置されていたので参考にした。

2025年10月19日日曜日

放下著

放下著 という書を見る機会があった。ほうげじゃく。放下着、とも書くらしい。

放下著 

https://www.myoshinji.or.jp/houwa/archive/1614

https://manatopi.u-can.co.jp/break/201113_2723.html 

https://zenken.agu.ac.jp/zen/aword/h17.html 

https://hohoemi-mental.com/2022/11/09/4134/ 

https://www.engakuji.or.jp/blog/34140/ 

ん、LOVE PHANTOM かな? いらない 何も 捨ててしまおう

この時期にこの書を見たのは何か意味があるのかしら。まぁ、心に留めておきたい。

2025年10月18日土曜日

入社した

10/15 に入社した。環境設定やらあれこれ所定の申請するものをひととおり片付け。来週からは、どかっと用意されているトレーニングにしばし勤しむ。盛りだくさんのようなのでどんどん進めていきましょう。

たぶんこんな感じ。

まだ何もわかってないけど、なんとなく「いい予感」がしている。

2025年10月11日土曜日

結構前から、痛くはないものの違和感が続いてたので歯医者さんで診てもらった。歯が欠けてた。。

噛み締めや食いしばり、歯軋りをしている自覚はないけどしてるのかもしれない。 内ほほには噛み跡が見られるらしい。ストレッサーを特定しておきたい感じはある。重いものを持ち上げたりおろしたりしてるのはどうだろうなぁ。

「気になるようならマウスピースもね」と言われたので要検討。

虫歯は無し。歯石はちょっとあったらしく取ってもらった。歯茎は健康とのこと。

今回、何年ぶりかわからないくらい前回から空いての歯医者であった。3〜4ヶ月に一度は通うとよろしい、ということで次回は年明けかなと思ったけど、ちょっと早く12月に次回予約しておいた。 

現職の保険証を使うのはこれが最後だな〜と思ったけど 、退職日ちょうどに別の科の予約してたんだった。

2025年10月6日月曜日

手紙

先週は、まるまるではないものの帰省していた。2年半ぶり。いつからか、年末年始または転職で長く休みがある時にだけ帰っていることになるか。

毎回何かをするわけでもないけど、今回は「いらないものの処分」を済ませた。あらかた済んでたものの勝手に捨てる(捨ててもらう)わけにはいかないもの、が残っていたので、それを。

撮られた写真類 ... 集合写真、何名かで写っている類は「はっきり写っているもの」だけ残して処分。あんまり減らなかった。

卒業アルバム類 ... とりあえず処分せず。50 くらいになったら処分すると思う。多分。

卒業証書 ... 処分。

他にも雑多なものがいろいろあってみていたら、小学校中学年の時に教育実習の、またはごく短期間の赴任だった先生から貰った手紙が残されており持って帰ることにした。内容は伏せたり略したりしてるが、以下。

○○くんへ

お元気ですか

こうやって 手紙を書いていると いつも
気がつくと(この部分ちょっと照れくさいので略..)
していた○○くんの顔が頭に
浮かんできます。 

〜〜〜〜〜は ぜったいにわすれない
責任感の強さと、〜〜に対するがんばり
には、いつも感心していました。いつまで
も、そんな○○くんでいてほしいと思い
ます。

 夏休みの宿題は たくさん出たのかしら。
しっかりがんばってね。

また 会えるといいね
おそくなったけれど 写真をおくります
さようなら

その「写真」とおもしきのは2枚、別途アルバムに入っていた。写真は持って帰らずに iPhone で写しておいた。みんな 9,10歳だと「子ども」感あるな。。なおそのうち1枚は先生のそばで写るというナイスポジショニングをしていた。さすがの私である。

このことはすっかり忘れていたし、先生も忘れていると思う。ただ、手紙にはあたたかみを感じた。いつの間にか失ってしまった何かをちょっと取り戻せた気がした。 

 

2025年10月3日金曜日

Wi-Fiルーターのライフサイクル新常識

EOS で買い替えた数日後に「Wi-Fi 5の多くはすでにサポート終了、Wi-Fi 6も徐々に…。「セキュリティを意識した更新」が求められるWi-Fiルーターのライフサイクル新常識」という記事が書かれてた

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/2046952.html 

2025年10月2日木曜日

Apple Account で購入したアイテムを別の Apple Account へ移行した後にセカンダリアカウントを無効にした

・・・そしたらサブスクリプションは消え失せ、アプリはアップデートできなくなり無効になっていますと出てくれるので「アイテムを移行」というのはちょっと違うんじゃないかなと思った。なにかを完全に見落としてた、または勘違いしていたかもしれないけど。「移譲」なら間違いなくおかしいと言えるのかなぁ。


「お客様のApple Accountはまもなく無効になります 」なメールが来てから一週間、アプリの更新はたくさん降ってきてて更新できないでいる。 

なのでセカンダリアカウントは生かし続けておくか、削除(または無効)にするならセカンダリアカウントで買ったものは無かったことにして一度削除してダウンロードし直し、購入し直しになるのかな・・・? (追記: サブスクリプションなりアプリなり全て一度更新し終えるまで生かしておいて、その後に削除または無効にする、というのが真っ当な手順な気がしてきた。)

さてここから再有効化は無事できるのだろうか・・・ドキドキ。少なくともサイトからポチポチしての再有効化するパスはみつからなかったため電話を予約。無効化時表示されたアクセスコードの出番ですよと・・

2025年9月27日土曜日

EOS によりおうち用ルーター買い替え

買い替え履歴を辿ってみると以下

2012年9月 (Amazon で購入、注文履歴より)
2016年3月 (書いてた)
2018(か2019)年 N月 (正確な記録なし、2016年に買ったのが急に不調になって買い替えた覚えがある)

で、これまで使っていた製品、結構古いよなと確認してみると、なんとちょうど先月に製品サポートが終了していた。EOS 〜〜

2016年の時と同様「特に困ってない」状況だったけど今回は EOS はよろしくないねということで早速買い替えて対応。持っている端末から、Wi-Fi 7 や 6E でなくてよかろう、ということで 6 なやつに。

すんなり接続できたあと、ひとまずファームウェアを最新に更新。その後は設定画面でゴソゴソしてると TWT というのがあるのを知る。ほうほう。。第976回:TWT(Target Wake Time)とは

デフォルト無効だったので有効にした。

ほか、前との主な違いは WPA2 → WPA3 、ac → ax くらい? 



 

Nintendo Switch は 2017年のものなので前のまま。

AppleデバイスのWi-Fi仕様 をみると、iPhone は 16 シリーズから Wi-Fi 7 対応していた。iPhone 11からiPhone 15(iPhone 15 Proを除く)およびiPhone 16e は同じで 6E でなく 6。

ワイヤレスネットワークに接続する際のセキュリティ機能 には、iPhone 7以降のすべてのiPhoneモデルで WPA3 サポートってあるけど、iPhone 7 の頃 WPA3 あったのか・・・??謎だ。

WPA3 iPhone 7

買い替えるといろいろ学びがありますねぇ

何年後か次の買い替えの時に 7 対応にしそう。多分その頃には 8 が出始め頃で「8は対応してる端末持ってないからまだいいや」となりそう。

 

2025年9月22日月曜日

Apple Account で購入したアイテムを別の Apple Account へ移行した

ずっと「メディアと購入」の Apple Account をかなり前からのアカウントで使っていたものの、これ購入したものをまるっと転送できたりようになってたりしないか?と思い "account 購入したもの 転送" でサーチすると、なんと今年2月からできるようになっていた。素敵ですね。

Appleアカウント間で購入アイテムを移行できるように
https://gigazine.net/news/20250212-apple-migrate-purchases-accounts/

見たところは以下
Apple Accountで購入したアイテムのアカウント間での移行について 
購入したアイテムを1つのApple Accountから別のApple Accountに移行する

で、特につまづくことなく移行できた。

場合によってはハマる模様。
Apple Accountで購入したアイテムのアカウント間での移行ができない

 

アカウント設定のセカンダリアカウントにそのメールアドレスは表示されていて、こんな感じ。

移行元となったセカンダリアカウントの削除について書かれているのはみあたらなかったけど、普通に削除できるのかしら・・上記表示の通り移行を取り消すのはあるんだけど。
Apple Account間での購入済みアイテムの移行を取り消す
 

2025年9月18日木曜日

2025年旅券

先日、身分証としてパスポートを出す機会があったものの2022年にexpireしてからは持ってなかったので別のものを出した。
その後「国外行く予定はないけど持っておくか」ということで有楽町のパスポートセンターに申請に行き、受け取れる日になったので早々に受け取りに。

今回含めてこれまで3度ほど申請、交付官庁の数値をみると初回と今回が有楽町で前回は新宿(都庁内のとこ)だったようだ。
確か当時いた会社で「国外出張があるかもしれないから持っといて」とふわっと言われて職場に近い新宿のパスポートセンターで10年で申請し持ってた記憶。結局出張はなくまたプライベートでどこかいくこともなかったので使わずじまいでページは真っ白で expired. その前のは 2002年に、社員旅行がきっかけで初めて申請した。うーん懐かしい。。

古い二冊は申請時に持っていって VOID スタンプを押してもらった。免許証のように○の穴あけるんじゃなくて、スタンプというのを知る。

申請するまでちっとも知らなかったけど今のは「2025年旅券」という新型になってた。デザインが富嶽三十六景なのは2020年からだったらしい。日本の旅券の歴史 2020年旅券 

 

2025年9月13日土曜日

理由

やめることにした理由、背景のいくつか。

「他のところでより活かせるんじゃないか」
日々の業務でやってること、他の環境でも活かせそうだよな〜。いやむしろ他で活かしたほうが(自分にも世の中としても(大袈裟))よかったりするのでは・・・?という思い。

「これ以上年数が増えることの意味のなさ」
年数さらに重ねて、バッヂ(顔写真付きのいわゆる入館証)の色が変わっても嬉しくなさそうだという。入社して何年何ヶ月何日か、何人目か、何%の順にいるかをみれる社内のサイトがあるけど、その名称が "oldfart" だし。。苦笑い。5周年時だとちっさなマグカップを記念で貰ったものの、その後には何もなかったので「そういうもの」と思う。

「入社時とはだいぶ違う」
現職、〜年前とは違ってだいぶ知られるようになり、多分数年くらい前から違うステージに突入していたと思う。人はかなり増えたからか、「ブカブカの服を着て走らないといけないけど走れてない」ような感覚になっていた。自分だけかもしれない。
人が増え続けたことによってその分「ノイズ」も増えたような気がした。 今の部署のサイズが今の自分に合わないのは何度思い直しても確からしかった。
結構大きめの組織改編の動きがなんとなく見えつつあったので、改編後しばらく様子を見ても良かったかもしれないけど、その動きは遅めだった。3ヶ月早かったら違ったかもしれない?

internal transfer という選択肢もあったけども、上記ふたつ目はついて回るのと「これだな」と思うのがないなという。 

やめずに続ける方が容易い。とても容易い。手によく馴染んだ各種ツール、よく知ってる社内のお作法など。ただ、これ以上続けた場合自分にとってどうか・・・と思うと、はてどうだろう。自部署としては大勢(ほんと〜〜に大勢!)いる IC の一人がいなくなるだけ、〜年超いた人だったというちょっとした付随情報があるだけ。 

reddit で興味深い話題を目にしてたりもする。
Seven years at 〜〜〜
 〜〜〜 Leadership Leaving
I want the old 〜〜〜 back. Am I alone?
など。そこそこの年数いる人にはなにかしら思うところがあるのかもしれない。ただ「昔は良かった」という「懐古厨」なだけかもしれない。
余談。Seven years 〜〜〜 といえば Seven years in Tibet 、未視聴なので観たくなったね。

 

"理由、背景のいくつか" なので他にも数々あるうち、以下もそのうちの一つにはなるか?

「ある人」
結構有名な方?が数年前に入ってこられた。自分とはほぼ関わりはないものの、組織編成的にはホップ数は少なめ、近かった。
なかなか過激な発言をパブリックな某所でされてたのを目にし面食らった。後にそれは消されてたようなので、「やばっ」と思ったのか、知り合いか社内の誰かから「これこれ、そのような発言はよろしくなくてよ・・」と指摘されたのか。
会社や部署の reputation に影響なければ何言ってもいいのか?新機能、新サービスの宣伝するのとは全く違うし、こんなんで大丈夫か・・とも思ったのであった。回り回って「ああいう発言する人のいるとこね」と思われるとしたら、よろしくないですねぇ。
後日ちょっとサーチすると(何年か前の)病み病みなポストが散見されたりもしたので、そういう人がいるところから離れるというのは良いことだと思う。

これも人が増える最中でよくあること、だとしたらなんらおかしなことではないのか、どうなんだろうか。自分の中である種のアラームがピコン(!)っとなってたような。
次のところは、中の人はポジティブ、楽しいポストをされてる感じ。きっと別の部署な方だけども好印象。

他は気が向いたら半年〜一年後くらいに書くかもしれない。

2025年9月9日火曜日

やめることにした

これを1年以上前に初回を書いてからしばらく放置しつつ、薄らと探しつつ「これかな!」と思ったところに応募しながら見直し&更新していたけども、あるところからオファーレターを得られた。

会社としては歴史は長い、部署は新しくて、現職入った時のような感じは多少ありそう。それが好みである。ロール/ポジションは違う。

現職のいろいろな状況を見つめ直し、いただいたオファーの内容を改めて確認の上「これだな〜、今だな〜」と。

退職日、入社日確定ずみ、来月から新天地。ただし1日からではない。
ひきつづき健康第一でやっていきましょう💪

2025年8月9日土曜日

新しいチャレンジ

* 2025年8月9日 23:26 更新  
* 2025年8月2日 2:32 更新 
* 2025年7月27日 00:10 更新
* 2025年7月8日 23:03 更新
* 2024年7月14日 0:52 初回ポスト

今後仮にいわゆる「新しいチャレンジ」をするとして、どんな環境、待遇がよさそうか?というのを考え、したためてみる。書き出すことでわかることがある(キリッ

上場企業か ... RSU, SO などが得られるのならそれにこしたことはない(それはそう)。どちらも retention のためではあるし SO はあんまり嬉しくはないけど。上場準備中というステージだと慎重に見極めると思う。そういえばこれまでいた会社で、一度だけだけど給料が遅配になった時あった・・。その会社は自分が辞めた年に上場していた。

新卒/第二新卒採用しているか ... しているとしても少なめ

平均年齢 ... 若すぎない(私が歳......

給与 ... 下がらなければと思うものの、今の業務内容ほぼそのままなら他の会社だと低くなりそうな気はする。たぶん。 

部署の人数 ... どちらかといえば多くない方がいい。主にコミュニケーションコストの点で。反対にほんの数名かつ増やす予定なしというのも truck number 大丈夫かな?と思うのでよろしくはない。難しい・・。いわゆる人少なくて属人性あるのはよくないものの、人多いと「容易に代替可能なエージェント」感があるのは自分だけなんだろうか。多いからと属人性が排除できるわけでもないけど。ある程度人数いるなら組織作りがうまくいっているところ、となるけどそれは業務してみるまでわからないしなぁ。。

フルリモート勤務か ... 現職、社の方針としては RTO なものの、自部署はそうなっていないというどことなく歪な感じ。そんな中で自分はどちらかというと出社派。そのためフルリモートはやや敬遠。だからといって出社ならではのメリットのようなのを享受していないとは思う。現職と違ってリモート勤務のための手当が出るなら嬉しい。思えば COVID-19 前はホワイトボードよく使ってたんだけど激減してしまった。描(書)きながら相談乗ったり乗ってもらったりがなかなかいいんだけど。もしかして自分が知らないだけで代替の素敵なものがあったりする・・?

出社するとして、服装は自由か ... スーツ着用必要な職には無理そう。

同上、喫煙者居るか ... 少ないのを望む。「タバコの吸い殻がオフィス内のどこどこに捨ててありました!!」的なメールを見たい訳ではないしな。現職ではそのようなメールを稀によく見る。

呼称 ... チャットでは id で「さん」をつけなくても構わないのか、対面ではどう呼び合っているのかというのも気になる。慇懃無礼な感じもよろしくない。

今と同じ/似た職種か ... きっとその方が見つけやすいとは思うものの(すでに何年も続けているしね)、その場合「他のこともしやすい」といい。評価制度、しくみも絡んでくると思う。ここ数年は日々のタスクに追われるようになってしまった感じはある。前のように自社サービスのアプリケーション以外のお守りに戻るのはあり、ただそこそこブランクとなってはいる。

「オンコール」のようなの ... あるかないかなら、そりゃないほうが良いよね。。あるならこういったのを実践しているまたはしようと取り組んでいるなら。ツーマンセル、スリーマンセルならなおよしと思うけどそんなに人割けるところは少なそう。

オンボーディング ... 現職はまぁまぁしっかりしてたのでそれくらいはあるといいものの、難しそうな気がする。現職まではほとんどなかった。「お手並み拝見」されなければいい。入社後は有無を言わさずハイ即第一線でご活躍いただきます、というのはきびしい。今はある種逆に「お手並み拝見」されてる感はある。

英語 ... strong command ではないので、相応のところで。むか〜しのソニーの人材募集広告にあった「英語でタンカのきれる日本人求む」てのにスイっと apply できるレベルならかなり選択肢は広いと思う。今の自分の選択は狭め。

かためかやわらかめか(?) ... 現職より "ちょい" かため、くらいがよさそう。ちょい。

 

・・・と、書いてみると現職はだいぶ良いんだろうなと思いつつ、他を知る術はないからな。知ったら知ったで「隣の芝生は青い」でもあるし、ねぇ。

随時更新予定

 

そういえば現職は就くまでにどんな流れだったか・・、と当時のメールを掘り起こしてみたら以下の通り。当初は「その気」ではなかったので結構かかった気がする。

N月末 突如お誘いがくる。現状を鑑み丁重にお断りしつつ「何か更新あれば連絡ください」とした
N+1月 複数回やりとり後に他の幾つかのポジションも提案いただく
N+2月 いまいちピンときてなかったものの、なんやかやで筆記テスト受けてみたら通って一次面接の連絡
N+2月 一次面接パス、最終面接の連絡
N+3月 最終面接パス
N+3月中旬 正式にオファーレター発行
N+4月 月末に退職
N+5月 入社

2025年8月6日水曜日

HHKB 買った

自部署のオフィスが変わってロッカーのサイズがとてもとても狭くなったこともあり(?)、キーボードを新調した。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BFH695TJ

久しぶりの HHKB。案の定、| が打ちづらくなってイヤンなのでキーマップ変更ツールで入れ替えて様子見中。もう何回か変えそうな予感。

2025年7月26日土曜日

某kedin で

linked某で同じ部署らしき人が 'open to work' となってたのでつい見てみると、「この条件で探しておる」というのを簡潔に書かれていた。ロールは〜〜〜(敢えて伏せ)、日本で日本語のみでフルリモートで、年俸は〜〜万円、という内容からは、このサイトで探すのは難しいのではという感想を持った。

試しにジェミニたんに尋ねてみると、"特に「英語を使わない」という条件と「年俸〜〜万円」という高額な報酬を両立させるのは、現在の日本市場では一般的ではありません。 " ということだった。そうよね。。

さらに「日本でなく、英語を使わない条件を外したら?」のように尋ねたら(実際のプロンプトは違う)、"英語を使う環境であれば、〜〜〜で年俸〜〜万円以上を提示する外資系企業はぐっと選択肢が広がります。特に、高い技術力と実績を持つ経験豊富なエンジニアであれば、十分に到達可能な年収レンジです。" と。はい。

いや、もしかしたら、さくらインターネットなら・・?と思って探してみると、"ソフトウェア開発エンジニア(Kubernetes基盤) " だとその方の条件は満たすように見えた。教えてあげたいけど、微塵も絡みがないから、残念。"linked某で見かけました!さくらがいいと思いますよ!" とかいきなり DM したら「は?何こいつ」だろうし。さくらに知り合いがいれば繋いでただろうけど、いないし。仮に繋げたとしても、K8S やれますとか CKAD や CKA、CKS など取ってますとかは書かれていなかったので全然マッチしないかもしれない。

 

2025年7月9日水曜日

終焉その2

その1

以前 Kinesis FORM を買った(そして使ってない)のだけど、販売代理店が終了していた。【会社解散のお知らせ】と。

https://www.edikun.co.jp/

令和6年11月をもちまして、ということだったけど買った時のメールを確認してみると「商品出荷のご案内」を受け取ったのが10月1日だった。注文したのは9月11日。その前に「Kinesis FORM 取り扱ってますか?」と問い合わせしたのが7月末。

11月で解散ってことなら9月にはわかってたんじゃないかな〜とモヤモヤ。まぁわかってても「再来月解散するため注文キャンセルします」という手間をわざわざ掛けはしないか。

WASD Keyboard といい、自分の買ったキーボード屋さん(?)は次々と会社そのものが終了してしまってなんか気持ち悪いw 謎の台湾の会社も終了してしまったし。

・・・というわけで(以前買った実績もあり、安定の) HHKB か、REALFORCE でも買おうか。HHKB はサマーキャンペーンやってるし、「この機にまた買いたまえ」ということかっ。HHKB なら、使うの15年ぶりだなー。検討。

2025年6月30日月曜日

何年か使っているキーケースがあり、だいぶヘタってきたから買い替えどきかなと、仮に同じの買うとしたらいくらだっけ・・・と見てみると今の価格は 9,900円。前回購入時のメールを見てみると、当時 2016年4月は 5,000円。あらあら、倍になって。

それより前に使ってたのを思い出してみると、これも購入時のメールがあったのでいくらか解った。2012年7月に 5,250円だった。これと同じ型番のをサイトでみると今は 8,800円。倍にはなってないけど7割程度高く。これは何かの拍子に壊してしまって2016年に買い替えた記憶がある。

とある財布の場合は、2倍ちょっとの価格になってて、また別のある財布は 1.57倍くらい。

高くなったなぁ、と思ったものの、単に収入が上がっていないだけと思うと鬱屈した気分になるわね・・。

2025年6月3日火曜日

Redis

昨年末に antirez さん復帰してたのを今ごろ知る

Welcome back to Redis, antirez

↑に書かれている vector sets なるデータ型が 8.0.0 には追加されていた

https://github.com/redis/redis/releases/tag/8.0.0 https://redis.io/docs/latest/develop/data-types/vector-sets/

& ゴタゴタの発端のライセンスが 8.0.0 からは AGPLv3 も選べるようになったと。

機能が Valkey とどのくらい違ってきているのかはよくわかりませんな。

2025年4月4日金曜日

終焉

二度、購入したことのある http://www.wasdkeyboards.com/ が結構前から繋がらなくなっていたのだけどやっぱりもう終わっていそうである。

サポートサイトは https://support.wasdkeyboards.com/hc/en-us でこれはまだみれる。(追記: いつからか見れなくなり、エラーに。Cloudflare のメッセージが出ている)

https://support.wasdkeyboards.com/hc/en-us/articles/115007982088-The-Order-Process に "All orders must be placed online through our website." と書かれていてこれはできない。

https://support.wasdkeyboards.com/hc/en-us/articles/115007822247-Local-Customers をみた感じ、店舗なのかなんなのか謎だけどそこに住んでる人なら注文できるらしい。フランスの人がコメントで注文できねぇ〜と書いている・・。そうよね。。

さよなら WASD Keyboards. 

2025年3月14日金曜日

AI

ここ最近買ったほん 数式なしでわかるAIのしくみこれからのAI、正しい付き合い方と使い方 「共同知能」と共生するためのヒント

AI アシ、チャットボットは Gemini のみ使っている。業務中に Gemini は使えないため発狂しそうになる。しないけど。ラバーダッキング的な使い方もなかなかいい。

業務中だと別のを使えるんだけど、単に検索で済みそうなのを「〜〜に聞いてみたらこうでした」というの書かれると自分はちょっと萎えるので、使いどころはそれなりに判断しないとな・・と思う。なんとかとなんとかは使いよう、ってやつだ。

自覚するということ

おかしな言動、振る舞いをしているとして、それを「ああ、私はおかしな言動、振る舞いをしている、してしまった」と自覚する、できるというのはどういうことなんだろう。

たとえばあるSNS上で知り合いが放言しているとして、その人自身は「おかしな言動、振る舞いをしている」と自覚しているのだろうか。誰かから「こらこら、そういうこと言い放つもんじゃない」と指摘されたら分かるのだろうか。指摘されたところで「いや私が思うこと、感じたことを発言するのは自由であって、それを忠告するのは筋違いだ」と思ったりするのだろうか。

「おかしなことをしてたら指摘してほしい」と誰かに頼んでいたとして、その誰かが変に気遣って「これ明らかにおかしい、気が○○ってるけど指摘しないでおいてあげよう」と判断したら、はて、どうやって「自分自身のおかしさ」に気づけるのだろう。

・・・ということをふと思ったのであった。

2025年2月24日月曜日

🏋️‍♀️ memo 20250215 / 20250222

20250215 は DL の 1RM測定をし、90㌕。ただ、降ろすときにどこかの肉をやってしまった感があった。火曜までなんかおかしな感じであった。気をつけねば。

20250222 は 90㌕ * .8 = 72㌕ をベースに、ということで 40でウォームアップ後、60にした時点でもうダメ、10回がきつい。昨年腰をやる前はあげてたんだけどな・・。そしてまたこの日も最後に降ろすときに 15日と同じようにどこぞの肉をやってしまった感。なんだろなぁこれ。。

この辺みてみる

https://www.youtube.com/watch?v=m6D3zRrfQA4 

https://www.youtube.com/watch?v=kZw6XwoH0rE

https://www.youtube.com/watch?v=ZNfNN0e7kUY

2025年2月16日日曜日

クラウドのお話

いつからか自分の中では AWS のサービスの初期の三つ、Amazon SQS, Amazon S3, Amazon EC2 を「(初期の)三種の神器」と思っている。他の"メガクラウド"にもこれら compute, object storage, message queue なサービスは揃っていると思うけど調べたことはない。

さて三種の神器誰が作ったのか、というのは EC2 だとちょっとググると Chris Pinkham, Benjamin Black といった方達の名前が出てくる。

https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/030100246/030700007/ 

Chris Pinkham はドキュメント上にも書いてある模様。

https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/whitepapers/latest/availability-and-beyond-improving-resilience/designing-highly-available-distributed-systems-on-aws.html

"「障害を法律で規定することはできません。だから迅速な検出と対応に重点を置くべきです」 (ARC335 Amazon EC2 チーム創設メンバーの Chris Pinkham 氏、「障害に備える設計:AWS での耐障害性の高いシステムの設計」を参照) "


SQS は、むかーしに読んだ「バベル案内」( tour de babel ) に書かれてた方から一人わかった。

 "Emacsをうまく使えるためには相当頭が良くなければならないが、マスターすれば驚くほど力を与えてくれる。信じないなら、ポール・ノードストロムが仕事しているとき肩越しにのぞき込んでごらん。"

spelling がわからないと調べようがないので原文から

"You have to be way smart to use it well, and it makes you incredibly powerful if you can master it. Go look over Paul Nordstrom's shoulder while he works sometime, if you don't believe me."

・・・で、ググると

https://temporal.io/blog/paul-nordstrom-why-i-joined

Amazon の Gurupa や Google の Millwheel に携われてたらしい。当該記事に書かれている Maxim Fateev が SWF や SQS の設計、開発をリードしていた模様。

https://ep2023.europython.eu/speaker/maxim-fateev/

Temporal の about にもそう書いてる https://temporal.io/about 


S3 は当初どんな方達によって創られたのかはわからずじまいであった。

 

・・・・というのを 2024/11/04 1:48 頃になんとなく書いて下書きにしたままだった。ここ最近 X 上でジャパンなクラウドのお話で盛り上がっている様子なので適当に今公開。

某インターネット社には凄腕のエンジニアが続々と入社されているらしい。元メガクラウドの中の人で SDE や SWE だった人が入ったりもしてるのかしら。

上記三種の神器でいうと SQS 相当のものがまだ無いんだろうか。

 https://cloud.sakura.ad.jp/products/ 

どんな風に展開していくのか要チェックや。ブランディング、マーケティング面も気になる。ところで GPU のが「高火力」って名称なのなんでなんだろう?何かの用語から来ているのかもしれないけど、絶妙にダサいような・・・?

 

2025年2月5日水曜日

🏋️‍♀️ memo 20250203

bench press 40kg 8回 2セット (warm up) 、60kg 8回 2セット 。60 はまだちゃんとできてない感がある。。 降ろせてない。やはり 55 でしておくのが無難か・・?悩ましい。その後 25kg 50回、これは何度か上で止まった。

incline dumbbell press 13kg 12回 3セット

shoulder press 11kg 12回 3セット

side raise 4kg 左右交互 2セット 

2025年2月2日日曜日

🏋️‍♀️ memo 20250201

deadlift 床からそこそこあげたくらいの高さから、60kg -> 80kg -> 100kg。100kg の回数はとても少なく 3回程度。「なるほどこれが100kg.....」という。高さをやや床に近づけてから 70kg 、が今の負荷としてはちょうどよさそう。

Bulgarian split squat 4kg -> 7kg -> 9kg -> 11kg それぞれ 12回、11kg は 3セット

barbell squat 20kg -> 40kg -> 60kg それぞれ10回、60kg は 3セット。60 のとき右に寄り気味。。うーむ。

benchpress 40kg -> 50kg -> 60kg で 60kg が 10, 6, 8, 6回。60kg まだ慣れてない。「上がるんかこれ・・・?自体重より重いのよね・・」という気持ちもありちゃんと降ろせてない感じ。55 kg で安定的に10~12回した方がいいのかもしれない・・?

2025年1月24日金曜日

72.5kg

ベンチ更新。72.5kg 挙がり、75kg は挙がらず。ということで今後は 60kg をベースに。換算表によると 60kg 10回挙げられるようになれば 75kg を挙げられる。 腰をやって治るまでの間、足をつかずに 50 ~ 55kg でやってたけど、久しぶりに足つけてやるとだいぶ違った。

25kg は挙げた状態で何度か数秒の休憩(?)しつつ連続 40 回。50~60回はまだ厳しめ。

2025年1月1日水曜日

2024年振り返り

まず、2023年は体調に異変をきたした時期があったため2024年はそうならないように一年を通して努めていた。「これは程よいストレスではなくて、体調を悪くするな」と思ったことには近づかないようにした。予定しておいて使う有給であったとしても休めば休んだ分だけ自分を首を絞めることになるから、これはこれで toxic である。(今更)

重いものを持ち上げたりおろしたりすることは地味に継続、

バーベルスクワット ... 1月 70~75, 4月 80(きつい), 5月 100(きつい、かなり浅い) 70(慣れてきた), 6月 80(ちょっときつい) 110(きつい、かなり浅い)

その後 10月半ば?くらいに腰をヤってしまって、以降中断中・・・

デッドリフト ... 80 だったかなー。これも腰起因で10月半ばから中断、12月第四週に久しぶりに 60 で恐る恐る挙げた。床からでなく膝下からと高さを上げて。

ベンチプレス ... 4月 50 が挙がらない。11月 最大挙上重量を測って 62.5 ( 65 挙がらず) 12月 50 を足をつかずに10回。最大挙上重量測って 65 (67.5 挙がらず) その後 60 を 6~8回を2セットだったかな・・・。締めに 25(体重の半分) を100回連続しましょう、ということでやってみるもくたびれがすごかったので 20回終えた後 20 に落として休み休みなんとか100回。きっっっつ。

これまで細かく記録をとっていないので今年はとってみようかな・・。

 

仕事関係だと3月に訃報、8月に自分と同日入社の方最終出社、11月に自分と1年違いの同日入社の方最終出社、12月に新卒で入ってN年勤めた方最終出社、などお別れイベントがぽろぽろと発生した。なお今月はかなり位の高い方が退職。。いやはや。

 

いわゆる「ライフイベント」というものは何もなし。