2010年2月27日土曜日
2010年2月26日金曜日
OSC 2010 Tokyo/Spring 1日目
14時のものから聞きに行った。
明星大学遠かったー・・・。。
「みょうじょうだいがく」?かと思ってたら「めいせいだいがく」だった件。
アンケート回答して、くじをひいたら Sun の(ペラッペラの!)ショルダーバッグが当たった。
明星大学遠かったー・・・。。
「みょうじょうだいがく」?かと思ってたら「めいせいだいがく」だった件。
アンケート回答して、くじをひいたら Sun の(ペラッペラの!)ショルダーバッグが当たった。
2010年2月25日木曜日
WOL
あ、WOL つかったことないなー、使おうと思ったので WOL で起こすことにした。
(っても Mac OS X で MacPorts を使って wakeonlan というコマンドを入れただけ)
・起こす側: Mac OS X
・起こされる側: FreeBSD (8.0-STABLE)
- FreeBSD 側の NIC
options みると WOL 対応してるかんじですので。
- Mac OS X 側、マジックパケット送る為のコマンドをインストール
% sudo port install wakeonlan
% rehash
- FreeBSD なのを一度落として WOL で起動
% wakeonlan -i 192.168.2.255 00:24:8c:XX:XX:XX
Sending magic packet to 192.168.2.255:9 with 00:24:8c:XX:XX:XX
MAC アドレス覚えてらんないのでコマンド一つで起動するようシェルスクリプトにして、了。
WOL は台数多いと起動するのがたのしそうだなぁ。
(っても Mac OS X で MacPorts を使って wakeonlan というコマンドを入れただけ)
・起こす側: Mac OS X
・起こされる側: FreeBSD (8.0-STABLE)
- FreeBSD 側の NIC
% ifconfig re0
re0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=389b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM,WOL_UCAST,WOL_MC
AST,WOL_MAGIC>
ether 00:24:8c:XX:XX:XX
inet 192.168.2.250 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.2.255
media: Ethernet autoselect (1000baseT <full-duplex>)
status: active
options みると WOL 対応してるかんじですので。
- Mac OS X 側、マジックパケット送る為のコマンドをインストール
% sudo port install wakeonlan
% rehash
- FreeBSD なのを一度落として WOL で起動
% wakeonlan -i 192.168.2.255 00:24:8c:XX:XX:XX
Sending magic packet to 192.168.2.255:9 with 00:24:8c:XX:XX:XX
MAC アドレス覚えてらんないのでコマンド一つで起動するようシェルスクリプトにして、了。
WOL は台数多いと起動するのがたのしそうだなぁ。
2010年2月17日水曜日
国 母 選 手 の 件
て、なんだか「bikeshed discussion」に似たようなものを感じた。
あーだこーだいいやすいんよね。
# bikeshed discussion だけに、このエントリのラベルは FreeBSD (キリッ
あーだこーだいいやすいんよね。
# bikeshed discussion だけに、このエントリのラベルは FreeBSD (キリッ
2010年2月14日日曜日
「勉強会」って(今の自分の場合)
(あとでかこうとおもっていたもの。短いけど)
何度かそれらしきものにでてみてはいるけれど、自身の「姿勢がなってない」からか、得られたものがこれといって無い。
その場では「ほーなるほどねぇ」と思ってはみるものの、参加した時点ですでにある程度の達成感を得てしまっているからか、後に繋がるものが今の自分には皆無。
一方、例えばオープンソースカンファレンスの場合は、「カンファレンス」であり「勉強」ではないので、行って、聞いて、知って、概ね満足している。
自分が勝手に思っている「勉強会」というもののありかた(?)とどこか食い違っているのかな・・・?と考える。(たぶん、参加したことないカーネル読書会が自分が思っている形式なのかも)
と同時に、「妙な達成感」に惑わされないようにしたい。まぁいずれも自分自身の問題なんだな。
何度かそれらしきものにでてみてはいるけれど、自身の「姿勢がなってない」からか、得られたものがこれといって無い。
その場では「ほーなるほどねぇ」と思ってはみるものの、参加した時点ですでにある程度の達成感を得てしまっているからか、後に繋がるものが今の自分には皆無。
一方、例えばオープンソースカンファレンスの場合は、「カンファレンス」であり「勉強」ではないので、行って、聞いて、知って、概ね満足している。
自分が勝手に思っている「勉強会」というもののありかた(?)とどこか食い違っているのかな・・・?と考える。(たぶん、参加したことないカーネル読書会が自分が思っている形式なのかも)
と同時に、「妙な達成感」に惑わされないようにしたい。まぁいずれも自分自身の問題なんだな。
2010年2月13日土曜日
ブログ blog ぶろぐ
先のエントリで「別エントリに書こう」と思っていたもの。
とある Tweet 経由で、
痩せていくブログと深海魚 - Tech Mom from Silicon Valley
を読む。
これを読んで、ぼかぁ Blogger を地味ーに使い続けているけど、そういやこれまでに細かな機能拡充・更新が行われてきたなぁと思った。
すぐ思い出すところでは、
・編集画面などのバージョンアップ
(レイアウトいじるとこがガリガリ変わった)
・インポート/エクスポート機能
・ラベル機能
あたり。
「えーそんなの無かったのーうぷぷー」て思うのかもしれないけど、それまでものすごく不満というわけでもなかったので、、。(多機能を求めていない・・)
昔から変わってないのは、トラックバック機能が無いこと。HaloScan とかいうのを利用してふんふんする・・・・といったのを調べてたりもしたけど、そのうち「あ、別にこれいらんわ」と思うようになった。
ある人の言葉では、「6A がトラックバックを実装してくれたおかげで、どれだけトラックバックスパム対策にプログラマのリソースが取られたか?」と。(その昔、それまでトラックバックちうのは MT 発祥てことを知らなかった・・・)
なので「無い理由」がなんとなくわかった気がした。
とまぁ、前述のエントリを読んで、しばらく利用している Blogger は、ときおり機能の更新をしてくれているなぁということをふと思ったのです。
「Blogger ? あんな使いにくいもんつかってんの ?w」と言われたこともあった。間違いなく草が生えてた。
しかし、その意見は「慣れ」によるところが大きい。
例えば PC の操作に慣れているかつブログを書くのが初めてな人を対象にして比較をしたの?と。
使いやすさ比較表、というのがあってなにかしらスコア算出されてて客観的にデータとして解る材料はない上でそういわれても、ねぇ。(この件は以前別ブログにちょろっと書いていた)
とある Tweet 経由で、
痩せていくブログと深海魚 - Tech Mom from Silicon Valley
を読む。
これを読んで、ぼかぁ Blogger を地味ーに使い続けているけど、そういやこれまでに細かな機能拡充・更新が行われてきたなぁと思った。
すぐ思い出すところでは、
・編集画面などのバージョンアップ
(レイアウトいじるとこがガリガリ変わった)
・インポート/エクスポート機能
・ラベル機能
あたり。
「えーそんなの無かったのーうぷぷー」て思うのかもしれないけど、それまでものすごく不満というわけでもなかったので、、。(多機能を求めていない・・)
昔から変わってないのは、トラックバック機能が無いこと。HaloScan とかいうのを利用してふんふんする・・・・といったのを調べてたりもしたけど、そのうち「あ、別にこれいらんわ」と思うようになった。
ある人の言葉では、「6A がトラックバックを実装してくれたおかげで、どれだけトラックバックスパム対策にプログラマのリソースが取られたか?」と。(その昔、それまでトラックバックちうのは MT 発祥てことを知らなかった・・・)
なので「無い理由」がなんとなくわかった気がした。
とまぁ、前述のエントリを読んで、しばらく利用している Blogger は、ときおり機能の更新をしてくれているなぁということをふと思ったのです。
「Blogger ? あんな使いにくいもんつかってんの ?w」と言われたこともあった。間違いなく草が生えてた。
しかし、その意見は「慣れ」によるところが大きい。
例えば PC の操作に慣れているかつブログを書くのが初めてな人を対象にして比較をしたの?と。
使いやすさ比較表、というのがあってなにかしらスコア算出されてて客観的にデータとして解る材料はない上でそういわれても、ねぇ。(この件は以前別ブログにちょろっと書いていた)
積ん読 - APUE
だいぶ前に買ったのが順調に積ん読化してしまったので少しずつ消化したいぞと.
リチャード・スティーブンス亡き後の第二版. 二版でてから5年を迎えるみたい.
紹介されているエントリ.
http://memo.wnishida.com/?date=20070218#p01
ハードカバー版のほうが売れてるんだなぁ.
リチャード・スティーブンス亡き後の第二版. 二版でてから5年を迎えるみたい.
紹介されているエントリ.
http://memo.wnishida.com/?date=20070218#p01
ハードカバー版のほうが売れてるんだなぁ.
某所で書いてたのを転載
メモ書きを一部書き直して転載.
なにでこんなことやったのかは書かないでおく.
1. sysctl で TIME_WAIT を短く(60秒 -> 20秒)
# sysctl -w net.inet.tcp.msl=10000
10秒でも問題ない気がする
2. accept filter で Apache の性能を絞り出す(?)
#kldload accf_http
#kldload accf_data
# ( apache 再起動する)
サーバ再起動したときにも設定されるように以下記述
・/boot/loader.conf
accf_data_load="YES"
accf_http_load="YES"
・/etc/sysctl.conf
net.inet.tcp.msl=10000
変更後、TIME_WAIT の滞留がだいたい 250 -> 100ちょっとくらいに減少。
FIN_WAIT_2 は残念ながら 調整できない
(現行のバージョンだと fast_finwait2_recycle や finwait2_timeout といた mib があるので、変更可能)
ソースに手を加えるなら話は別
ほか、最近の OS での基本的なチューニング項目は varnish cache のサイトにいくつか書いてあるので参考にできる。
http://varnish.projects.linpro.no/wiki/Performance
なにでこんなことやったのかは書かないでおく.
1. sysctl で TIME_WAIT を短く(60秒 -> 20秒)
# sysctl -w net.inet.tcp.msl=10000
10秒でも問題ない気がする
2. accept filter で Apache の性能を絞り出す(?)
#kldload accf_http
#kldload accf_data
# ( apache 再起動する)
サーバ再起動したときにも設定されるように以下記述
・/boot/loader.conf
accf_data_load="YES"
accf_http_load="YES"
・/etc/sysctl.conf
net.inet.tcp.msl=10000
変更後、TIME_WAIT の滞留がだいたい 250 -> 100ちょっとくらいに減少。
FIN_WAIT_2 は残念ながら 調整できない
(現行のバージョンだと fast_finwait2_recycle や finwait2_timeout といた mib があるので、変更可能)
ソースに手を加えるなら話は別
ほか、最近の OS での基本的なチューニング項目は varnish cache のサイトにいくつか書いてあるので参考にできる。
http://varnish.projects.linpro.no/wiki/Performance
2010年2月11日木曜日
37signals の ベースキャンプて
6歳を迎えたらしい。
Basecamp turns 6 - (37signals)
以前このテキストをみて、「一人のプログラマーと2人のデザイナーでつくった」というのが印象的だったな、と。
上記リンク先にある、「変化しつづけることが重要」のところ、最近とある記事でそれに似たようなものを目にしたので、別エントリに書こう。
Basecamp turns 6 - (37signals)
以前このテキストをみて、「一人のプログラマーと2人のデザイナーでつくった」というのが印象的だったな、と。
上記リンク先にある、「変化しつづけることが重要」のところ、最近とある記事でそれに似たようなものを目にしたので、別エントリに書こう。
2010年2月8日月曜日
人差し指と薬指
人差し指と薬指から分かる、性格、才能、罹りやすい病気
ほんとかよ?と思いつつ読み、まぁ該当してる点がいくつかあった。
ある種のバーナム効果な気がするんだけどなー。どっちかしかいないわけだし、、
自分の場合は「薬指のほうが人差し指よりも長い (人差し指<薬指)」
人差し指<薬指 のところに書いてあるものとしては
・水疱瘡 -> 罹った
・音楽 -> こだわらずになんでもきいてみる
・恵まれずより貧しい -> 片親だったし、そうかもなぁ
人差し指>薬指 のところをみてみると、
・アレルギー、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症に罹りやすい -> 子供の頃はアトピってたけど、いつのまにやら消滅してた。ぜんそくも小さい頃はそれっぽいのになってたけど今はなし。花粉症全くなし。
・優れた言語能力を持つ -> 口は達者じゃないので 人差し指<薬指 だからか!そうだな!
ほんとかよ?と思いつつ読み、まぁ該当してる点がいくつかあった。
ある種のバーナム効果な気がするんだけどなー。どっちかしかいないわけだし、、
自分の場合は「薬指のほうが人差し指よりも長い (人差し指<薬指)」
人差し指<薬指 のところに書いてあるものとしては
・水疱瘡 -> 罹った
・音楽 -> こだわらずになんでもきいてみる
・恵まれずより貧しい -> 片親だったし、そうかもなぁ
人差し指>薬指 のところをみてみると、
・アレルギー、アトピー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症に罹りやすい -> 子供の頃はアトピってたけど、いつのまにやら消滅してた。ぜんそくも小さい頃はそれっぽいのになってたけど今はなし。花粉症全くなし。
・優れた言語能力を持つ -> 口は達者じゃないので 人差し指<薬指 だからか!そうだな!
2010年2月7日日曜日
Apache モジュールプログラミングガイドがクソ高い
中古がクソ高い。絶版だからか?
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4774117994/
ぼかぁ出たころになんとなーく買ったので持ってるからいいのだけど、↓
もし今Apache モジュールの本を求めるなら、洋モノを買って読んだほうがいいような。
The Apache Modules Book: Application Development with Apache (Prentice Hall Open Source Software Development Series)
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4774117994/
ぼかぁ出たころになんとなーく買ったので持ってるからいいのだけど、↓
もし今Apache モジュールの本を求めるなら、洋モノを買って読んだほうがいいような。
The Apache Modules Book: Application Development with Apache (Prentice Hall Open Source Software Development Series)
2010年2月6日土曜日
たちよみ記録
パラパラっと冒頭部分をみてみた程度。
Head First Rails ―頭とからだで覚えるRailsの基本
Head First シリーズらしく(?)、図などが印象的にまとめられててよさげ。AWDwRの前にいっぺん「基本」を押さえたいなら○。「基本」はこれなら「応用」はどうよ?てことなら、最終章「10章 現実世界のアプリケーション」に書いてある。先端の Rails を使う方法も載ってたり。
ウェブアプリケーション作成経験のあるひとはこれじゃなくて AWDwRから入るかなぁ・・・。
自分がもし Rails をふんふんすることでメシ食うなら Rails へのとっかかりとして活用してると思う。
10日でおぼえる Python 入門教室
ほんのり Python をいじくってるのでみてみたところ、いいねこれ。3章?あたりからぐっとコード例が増えてて、プログラミング自体が初めての人は案外面くらうかも?実践的な例があるのは好印象。
でもね、プログラミングを独習するには10年かかるからね、ここにかいてあるようなタイトルを関した書籍は、ものすごく高評価でないと買わないかな。。
Head First Rails ―頭とからだで覚えるRailsの基本
Head First シリーズらしく(?)、図などが印象的にまとめられててよさげ。AWDwRの前にいっぺん「基本」を押さえたいなら○。「基本」はこれなら「応用」はどうよ?てことなら、最終章「10章 現実世界のアプリケーション」に書いてある。先端の Rails を使う方法も載ってたり。
ウェブアプリケーション作成経験のあるひとはこれじゃなくて AWDwRから入るかなぁ・・・。
自分がもし Rails をふんふんすることでメシ食うなら Rails へのとっかかりとして活用してると思う。
10日でおぼえる Python 入門教室
ほんのり Python をいじくってるのでみてみたところ、いいねこれ。3章?あたりからぐっとコード例が増えてて、プログラミング自体が初めての人は案外面くらうかも?実践的な例があるのは好印象。
でもね、プログラミングを独習するには10年かかるからね、ここにかいてあるようなタイトルを関した書籍は、ものすごく高評価でないと買わないかな。。
ヘアカット
ここ何年か、ずうっと同じ所に行ってたけど、昨年末にビアパブにてスタイリストの方とその店の店長を紹介してもらったことがあり、折角なので今回はそこへ足を運んだ。
今回も「髪の量が多い」と言われ、ほっ。
額は危険水域に突入してそうな気がするけどいちおう安心した。
やや遠かったけども、気分転換と考えると丁度いいかなっと。
今回も「髪の量が多い」と言われ、ほっ。
額は危険水域に突入してそうな気がするけどいちおう安心した。
やや遠かったけども、気分転換と考えると丁度いいかなっと。
構成管理ソフトウェア
wikipedia に比較表があった。書いてあるように、オープンソースのものの比較。
Comparison of open source configuration management software
Cfengine, Chef, Puppet くらいしか名前を知らないな
Comparison of open source configuration management software
Cfengine, Chef, Puppet くらいしか名前を知らないな
2010年2月4日木曜日
ふぇいすぶっくのひっぷほっぷ for PHP
超大規模だけに、こういうのが必要になってくるんだろねぇ。
Facebook、PHPコードをC++コードに変換して高速に実行する「HipHop for PHP」発表
PHPをC++に変換して高速化する「HipHop for PHP」をFacebookが公開
Yahoo! や Facebook が PHP を採用した理由のひとつに、学習コストの低さがあるのは興味深いな。
「PHP はとっとと覚えて C++ でいろいろいじくっちゃおうぜ」ということなんだろけど。
Facebook、PHPコードをC++コードに変換して高速に実行する「HipHop for PHP」発表
PHPをC++に変換して高速化する「HipHop for PHP」をFacebookが公開
Yahoo! や Facebook が PHP を採用した理由のひとつに、学習コストの低さがあるのは興味深いな。
「PHP はとっとと覚えて C++ でいろいろいじくっちゃおうぜ」ということなんだろけど。
テレ朝の DNS サーバがキニナル
A 引ける
% dig www.tv-asahi.co.jp a +short
43.253.231.100
NS 引ける
% dig tv-asahi.co.jp ns +short
dns-b.iij.ad.jp.
dns-c.iij.ad.jp.
上記の DNSサーバ指定で A 引けない
% dig @dns-b.iij.ad.jp www.tv-asahi.co.jp a +short
% dig @dns-c.iij.ad.jp www.tv-asahi.co.jp a +short
%
host コマンドでも
% host -t a www.tv-asahi.co.jp dns-b.iij.ad.jp
Using domain server:
Name: dns-b.iij.ad.jp
Address: 210.130.1.46#53
Aliases:
www.tv-asahi.co.jp has no A record
% host -t a www.tv-asahi.co.jp dns-c.iij.ad.jp
Using domain server:
Name: dns-c.iij.ad.jp
Address: 210.138.175.6#53
Aliases:
www.tv-asahi.co.jp has no A record
short つけずにごそごそしてみると、DNS サーバは IIJ じゃなくて アクセリアらしい。
% dig @dns-c.iij.ad.jp www.tv-asahi.co.jp a
; <<>> DiG 9.6.0-APPLE-P2 <<>> @dns-c.iij.ad.jp www.tv-asahi.co.jp a
; (2 servers found)
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 58916
;; flags: qr rd; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 2, ADDITIONAL: 0
;; WARNING: recursion requested but not available
;; QUESTION SECTION:
;www.tv-asahi.co.jp. IN A
;; AUTHORITY SECTION:
www.tv-asahi.co.jp. 28800 IN NS cdnns2.accelia.net.
www.tv-asahi.co.jp. 28800 IN NS cdnns1.accelia.net.
;; Query time: 23 msec;; SERVER: 210.138.175.6#53(210.138.175.6)
;; WHEN: Thu Feb 4 00:43:28 2010
;; MSG SIZE rcvd: 89
ので、cdnns(1|2).accelia.net に問い合わせてみる。引けた。
% dig @cdnns1.accelia.net www.tv-asahi.co.jp a +short
43.253.231.57
% dig @cdnns2.accelia.net www.tv-asahi.co.jp a +short
43.253.231.57
accelia.net の cdn は、問い合わせの度に異なる A を返してくるっぽいのが何度か叩いてみるとわかる。
Mac OS X のターミナルで host すると、 A が返ってくるとともに SERVFAIL してるのが若干気になる・・・なんでだろ?
% host www.tv-asahi.co.jp
www.tv-asahi.co.jp has address 43.253.231.100
Host www.tv-asahi.co.jp not found: 2(SERVFAIL)
CDN つーと アカマイの場合だと
例えば
hoge.example.com があると
hoge.example.com の CNAME で ケツに .edgesuite.net ついて
さらに CNAME でどこかの .akamai.net が返ってくる。
でロケーション毎に違うアドレス。エッジサーバがあちこちにあるからなせる技なんだろなー。。
テレ朝の場合の DNS 周りが従来の自分の知識と食い違っていて疑問に思ったけど、そんなものなのかな。
委譲してはないけど委譲してる?
追記) www を委譲してるなんておもってなかったから疑問に思っていた。。思い込みよくない。
2010年2月2日火曜日
HHK Pro その後
発送。元の職場へ向けて発送。
おもむろに Happy Hacking Keyboard でやふおく検索してみると、Professional 2 の墨、中古が出品されてる。しかも自分が出したのより安い(現時点では)。Lite2 の新品くらいの価格だ。
価格設定は絶妙なさじ加減だなー。とひさしぶりに利用して、思った。
おもむろに Happy Hacking Keyboard でやふおく検索してみると、Professional 2 の墨、中古が出品されてる。しかも自分が出したのより安い(現時点では)。Lite2 の新品くらいの価格だ。
価格設定は絶妙なさじ加減だなー。とひさしぶりに利用して、思った。
2010年2月1日月曜日
doc.python.org 代わりに python26-doc
なんとなく少しばかり python 使ってみてるのでしばらく py なエントリ続くかもしれないけど続かないかもしれない。
MacPorts に python26-doc というものがあるので、それを install してしまえば
バージョン 2.6.4 のドキュメントに関しては手元に置いておける
っても、 download these documents というリンクがあるのでそれを取得、展開しておいてもいいんだけどね・・。
ドキュメントがたやすく手に入るのはいいねぇ。
MacPorts に python26-doc というものがあるので、それを install してしまえば
バージョン 2.6.4 のドキュメントに関しては手元に置いておける
っても、 download these documents というリンクがあるのでそれを取得、展開しておいてもいいんだけどね・・。
ドキュメントがたやすく手に入るのはいいねぇ。
いんふらエンジニアのなんとかかんとか
WakameTech #1 行ってきたエントリで少し触れたのだけど、インフラエンジニアを「データセンターに関わる人」とするとして、
企業の半数がデータセンターの人材不足を指摘---Symantecの調査
ということもあるのだよねぇ。
# スラドの記事経由で、再度見た。
# http://slashdot.jp/it/10/02/01/0919210.shtml
企業の半数がデータセンターの人材不足を指摘---Symantecの調査
ということもあるのだよねぇ。
# スラドの記事経由で、再度見た。
# http://slashdot.jp/it/10/02/01/0919210.shtml
登録:
投稿 (Atom)