ラベル 37signals の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 37signals の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月26日日曜日

買い直した

以前貸した、
小さなチーム、大きな仕事が諸事情により返ってくる見込みがなさそうなので買い直した。

もろもろ変化により、また読み直してみたくなったからねぇ。

2010年4月3日土曜日

Rework 日本語版 読んだ

37signals の本。
小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則


ポッドキャストを日本語訳した文章に書かれていたこともいくつかあった。

ピリッと刺激されるフレーズが多いね。読めばわかる。

すでにブクブク太ってしまった企業ではこうはいかんだろうね。
あとは国の文化・慣習によって適用しにくいものももちろんあるとおもう。
最後は個々人の意識次第でもあり。

・新しい現実
・「失敗から学ぶこと」は...
・会社の規模なんて...
・ワーカホリックは...
・アントレプレナーは...
・ささやかに貢献
・あなたが使いたいものを
・「時間がない」は...
・ミッション・ステートメント・インポッシブル
・外部の資金は...
・必要なものは思ったより少ない
・身軽でいること
・制約を受け入れる
・半分の製品
・芯から始める
・やることを減らす
・ツールより中身
・やめたほうがいいもの
・邪魔が入る環境では...
・会議は有害
・小さな勝利
・睡眠をとろう
・長すぎるToDoリストは...
・小さな決断
・競合相手以下のことしかしない
・基本的に「ノー」
・熱意を優先順位と混同するな
・「店頭で良い製品」「自宅でも良い製品」
・無名であること
・料理人を見習う
・舞台裏を公開する
・プレスリリースはスパム
・ドラッグの売人の方法は正しい
・まずは自分自身から
・会社を「知人のいないパーティー」にしない
・経験年数は意味がない
・学歴は忘れること
・文章力のある人を雇う
・最高の逸材はどこにでも
・対応速度はすべてを変える
・全員を最前線へ
・文化はつくるものではない
・ロックスターは環境がつくる
・五時に帰宅させる
・あなたらしく話す
・「なるたけ早く」は毒

以前見たもの

Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう
http://d.hatena.ne.jp/himazublog/20080927/1222445526

37signals Jason Fried氏の公演 「より少ないシンプルな機能で競争する」:Goodpic
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2005/09/37signals_jason.html


Getting Real by 37signals
http://gettingreal.37signals.com/GR_jpn.php


2010年3月30日火曜日

37signals の本、無かった・・

2軒ほど書店に足を運んでみたものの、
小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則は無かった・・・
「ハヤカワ新書」自体、新書のコーナーに無かった気がする

1軒は、「他店に在庫ありますよ」状態だったのだけど、、むぅ。

カッとなったので bk1 でぽちった。

37signals の本

なんかでてる. Getting Real 以外の読み物あったのか。Getting Real は興味深い読み物だったね。



原書はこれか?翻訳版が先に発売してたのか?


今度からコンパクトな会社に身をおくので、読んでみようか。
いまんとこ 10数名、会社自体も作り中とのことで、いいところは適切に取り入れたいよね。

2010年2月11日木曜日

37signals の ベースキャンプて

6歳を迎えたらしい。
Basecamp turns 6 - (37signals)

以前このテキストをみて、「一人のプログラマーと2人のデザイナーでつくった」というのが印象的だったな、と。

上記リンク先にある、「変化しつづけることが重要」のところ、最近とある記事でそれに似たようなものを目にしたので、別エントリに書こう。

2007年12月30日日曜日

37signals 要チェックや

* 注) 当方、デザイナーではない

デザイナーがプロダクト事業を起こす方法 by Jason Fried (37signals)
しかし何よりも「物事を自分自身で徹底的に理解しようとする好奇心」がいちばん役立つ。
ですよねー。だと思ったー。どぅふふふふふうふ。