https://twitter.com/orimanabu/status/967244327003959296
というツイートを目にした. メーリングリストは F のなのかなぁ.
これかな
https://lists.purdue.edu/mailman/listinfo/lsof-l
https://people.freebsd.org/~abe/
(阿部さんじゃなくてアベルさん)
purdue 大学の FTP(!) サイト lsof.itap.purdue.edu につながらない・・・。件の Changelog 拝めず。
何年も経っているがつなげられてた記録. 今もこのアドレスなんだけど応答なし。
http://landley.net/mantis/mantis-1659.html
どこかミラーしているところはないのか...? とりあえず JAISTを..
http://ftp.jaist.ac.jp/pub/
さらっと見た感じ、なさそう
数がかなり減ってしまった ring にもなさそう
http://www.ring.gr.jp/
4.90 は 2月にでてたッポイ
https://www.freshports.org/sysutils/lsof/
macOS High Sierra のは 4.89
% sw_vers
ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.13.3
BuildVersion: 17D102
% /usr/sbin/lsof -v
lsof version information:
revision: 4.89
latest revision: ftp://lsof.itap.purdue.edu/pub/tools/unix/lsof/
latest FAQ: ftp://lsof.itap.purdue.edu/pub/tools/unix/lsof/FAQ
latest man page: ftp://lsof.itap.purdue.edu/pub/tools/unix/lsof/lsof_man
configuration info: libproc-based
Anyone can list all files.
/dev warnings are disabled.
Kernel ID check is disabled.
GitHub にはどこぞの誰かが古いバージョンをぶちこんだのがみつかるだけだった。
2018年3月3日土曜日
2017年11月9日木曜日
2017年9月1日金曜日
fork いつからあるの
man のHISTORY みるだけだとよくわからないね
FreeBSD 11.1-R
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+11.1-RELEASE&arch=default&format=html
なるほど V6、と思いつつ OpenBSD 6.1だと
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+6.1&arch=default&format=html
V1 ...? 'function' と 'system call' は別のものを指している...?
NetBSD 7.1
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=NetBSD+7.1&arch=default&format=html
OpenBSD 2.0
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+2.0&arch=default&format=html
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+3.0&arch=default&format=html
OpenBSD 3.1
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+3.1&arch=default&format=html
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+5.0&arch=default&format=html
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+5.1&arch=default&format=html
http://cvsweb.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/share/man/
https://github.com/openbsd/src/tree/master/share/man
追記: lib/libc/sys 以下に fork.2 があり、ここがその変更分だった。
http://cvsweb.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/lib/libc/sys/fork.2#rev1.15
ドラゴンフライは V6 と書いてる。
https://leaf.dragonflybsd.org/cgi/web-man?command=fork§ion=2
試しに古いmanをみてみる
4.3BSD Net/2
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=4.3BSD+NET%2F2&arch=default&format=html
このような記述も。
http://www.unix.org/what_is_unix/history_timeline.html
1971 First Edition It had a assembler for a PDP-11/20, file system, fork(), roff and ed. It was used for text processing of patent documents.
FreeBSD 11.1-R
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+11.1-RELEASE&arch=default&format=html
HISTORY The fork() function appeared in Version 6 AT&T UNIX.
なるほど V6、と思いつつ OpenBSD 6.1だと
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+6.1&arch=default&format=html
HISTORY The fork() system call first appeared in Version 1 AT&T UNIX.
V1 ...? 'function' と 'system call' は別のものを指している...?
NetBSD 7.1
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=NetBSD+7.1&arch=default&format=html
HISTORY A fork() system call appeared in Version 6 AT&T UNIX.
OpenBSD 2.0
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+2.0&arch=default&format=html
HISTORY A fork(2) function call appeared in Version 6 AT&T UNIX.
適当にポチポチしていつ記述がかわったかみてみると..OpenBSD 3.0
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+3.0&arch=default&format=html
HISTORY A fork() function call appeared in Version 6 AT&T UNIX.
OpenBSD 3.1
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+3.1&arch=default&format=html
HISTORY A fork() function call appeared in Version 2 AT&T UNIX.
V2 の記述は 5.0まで続く
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+5.0&arch=default&format=html
HISTORY A fork() function call appeared in Version 2 AT&T UNIX.
そして 5.1
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=OpenBSD+5.1&arch=default&format=html
HISTORY The fork() system call first appeared in Version 1 AT&T UNIX.
どうかわったかみてみようと思ったけど man2 がない・・?
http://cvsweb.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/share/man/
https://github.com/openbsd/src/tree/master/share/man
追記: lib/libc/sys 以下に fork.2 があり、ここがその変更分だった。
http://cvsweb.openbsd.org/cgi-bin/cvsweb/src/lib/libc/sys/fork.2#rev1.15
ドラゴンフライは V6 と書いてる。
https://leaf.dragonflybsd.org/cgi/web-man?command=fork§ion=2
試しに古いmanをみてみる
4.3BSD Net/2
https://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=fork&apropos=0&sektion=0&manpath=4.3BSD+NET%2F2&arch=default&format=html
HISTORY A fork function call appeared in Version 6 AT&T UNIX.
このような記述も。
http://www.unix.org/what_is_unix/history_timeline.html
1971 First Edition It had a assembler for a PDP-11/20, file system, fork(), roff and ed. It was used for text processing of patent documents.
2013年8月4日日曜日
Advanced Programming in the UNIX Environment, 3rd Edition
がでていたのがやや話題に。http://www.apuebook.com/
・・・実は、6月に何かでセールを知り、informit のサイトで ebook 版を $ 29.99 で買っていた。
以前、2nd Edition を社内の自グループで輪講するかー、と始めてみたものの頓挫してしまった。知らないから日常の業務に支障があるものではないし、C だし、やる気も出ないかな・・。知っておいて損はないはずなんだけども。
本書よりかなり易しいと思う Working With Unix Processes でもそんな感じだったし。。(´ヘ`;)ウーム…
というわけでひとりでちょいちょい読み直す方向。
2版同様、日本語版はでないんじゃないかなと思う。
ページ数多い、下手な訳でマサカリとんできて「原著を読め」となる、なら日本語版欲しいひとあんまいなくなるよねと。
Preface に書いてある following platforms は以下のとおり。
・FreeBSD 8.0
・Linux 3.2.0 (the Ubuntu 12.04 distribution)
・Mac OS X 10.6.8
・Solaris 10
2nd Edition の時から変わった点
STREAM というのがふんふん、、と書いてあって
・Linux は STREAMS をベースに含まなくなった
・Solaris 10 は STREAMS あるけど Solaris 11 は別の実装
・Mac OS X は STREAMS をサポートしない
・FreeBSD も
2nd Edition だと Linux 2.4 をカバーしてて、3.2 にアップデートしたのだけど、この2つで大きな違いは threads subsystem だよと。 (2.4 => 2.6 で NPTL になったので)
3rd Edition だと70以上の新しいインタフェース、 asyncronous I/O 、spin locks、barriers、POSIX semaphore などなどを含んでるよ、と
2nd Edition (2005年出版)の Preface も書かれているので、それと合わせてみてみると、カバーしている OS は
・FreeBSD: 5.2.1 => 8.0
・Linux: 2.4.22 (the Mandrake 9.2 distribution) => 3.2.0 (the Ubuntu 12.04 distribution)
・Solaris: 9 => 10
・Darwin: 7.4.0 (Mac OS X 10.3) => 10.8.0 (Mac OS X 10.6.8)
という変わりっぷり。
・・・実は、6月に何かでセールを知り、informit のサイトで ebook 版を $ 29.99 で買っていた。
以前、2nd Edition を社内の自グループで輪講するかー、と始めてみたものの頓挫してしまった。知らないから日常の業務に支障があるものではないし、C だし、やる気も出ないかな・・。知っておいて損はないはずなんだけども。
本書よりかなり易しいと思う Working With Unix Processes でもそんな感じだったし。。(´ヘ`;)ウーム…
というわけでひとりでちょいちょい読み直す方向。
2版同様、日本語版はでないんじゃないかなと思う。
ページ数多い、下手な訳でマサカリとんできて「原著を読め」となる、なら日本語版欲しいひとあんまいなくなるよねと。
Preface に書いてある following platforms は以下のとおり。
・FreeBSD 8.0
・Linux 3.2.0 (the Ubuntu 12.04 distribution)
・Mac OS X 10.6.8
・Solaris 10
2nd Edition の時から変わった点
STREAM というのがふんふん、、と書いてあって
・Linux は STREAMS をベースに含まなくなった
・Solaris 10 は STREAMS あるけど Solaris 11 は別の実装
・Mac OS X は STREAMS をサポートしない
・FreeBSD も
2nd Edition だと Linux 2.4 をカバーしてて、3.2 にアップデートしたのだけど、この2つで大きな違いは threads subsystem だよと。 (2.4 => 2.6 で NPTL になったので)
3rd Edition だと70以上の新しいインタフェース、 asyncronous I/O 、spin locks、barriers、POSIX semaphore などなどを含んでるよ、と
2nd Edition (2005年出版)の Preface も書かれているので、それと合わせてみてみると、カバーしている OS は
・FreeBSD: 5.2.1 => 8.0
・Linux: 2.4.22 (the Mandrake 9.2 distribution) => 3.2.0 (the Ubuntu 12.04 distribution)
・Solaris: 9 => 10
・Darwin: 7.4.0 (Mac OS X 10.3) => 10.8.0 (Mac OS X 10.6.8)
という変わりっぷり。
2013年4月6日土曜日
コードをチラ見する
ときに使うものを、先々月にちょろっと自チーム内で紹介した。
the sliver searcher は好評だった気がする。
本来(?)ならこういうのを使うだけでなくて作れるくらいじゃないとなー。。と思ったりはする。
the sliver searcher は好評だった気がする。
本来(?)ならこういうのを使うだけでなくて作れるくらいじゃないとなー。。と思ったりはする。
2013年3月25日月曜日
2012年5月22日火曜日
実行権限
自分が書いたある短いシェルスクリプトについて、
「これ、なかで別のスクリプト実行してるようにみえるんですが、権限ないからダメですよね?」
と指摘された。
んー、そうだっけどれどれとみてみるものの、
sh hogehoge.sh
としている。(executable bit をつけずにおいて、敢えて sh ほげほげで実行)
どうやらこれで実行ができることを知らなかったらしい。うーむ。そこか、そこからか。
「これ、なかで別のスクリプト実行してるようにみえるんですが、権限ないからダメですよね?」
と指摘された。
んー、そうだっけどれどれとみてみるものの、
sh hogehoge.sh
としている。(executable bit をつけずにおいて、敢えて sh ほげほげで実行)
どうやらこれで実行ができることを知らなかったらしい。うーむ。そこか、そこからか。
2010年2月13日土曜日
積ん読 - APUE
だいぶ前に買ったのが順調に積ん読化してしまったので少しずつ消化したいぞと.
リチャード・スティーブンス亡き後の第二版. 二版でてから5年を迎えるみたい.
紹介されているエントリ.
http://memo.wnishida.com/?date=20070218#p01
ハードカバー版のほうが売れてるんだなぁ.
リチャード・スティーブンス亡き後の第二版. 二版でてから5年を迎えるみたい.
紹介されているエントリ.
http://memo.wnishida.com/?date=20070218#p01
ハードカバー版のほうが売れてるんだなぁ.
登録:
投稿 (Atom)