ラベル PHP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PHP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年11月7日金曜日

Configure Command がない

php の話。php -i や phpinfo(); でみえない。
ひとまずは SRPM をとってきて spec みてどう configure してるのか分かったので解決。

その後、なんでだろなーと思って調べてみたら、ext/standard/info.c にパッチがあたっていた。下記行をコメントアウトするパッチ。

#ifdef CONFIGURE_COMMAND
                php_info_print_table_row(2, "Configure Command", CONFIGURE_COMMAND );
#endif

あとでわかったのが、php-devel いれれば php-config でみれるな。
あまりみる必要となることもないけど覚えておこう。

2010年2月4日木曜日

ふぇいすぶっくのひっぷほっぷ for PHP

超大規模だけに、こういうのが必要になってくるんだろねぇ。

Facebook、PHPコードをC++コードに変換して高速に実行する「HipHop for PHP」発表
PHPをC++に変換して高速化する「HipHop for PHP」をFacebookが公開

Yahoo! や Facebook が PHP を採用した理由のひとつに、学習コストの低さがあるのは興味深いな。
「PHP はとっとと覚えて C++ でいろいろいじくっちゃおうぜ」ということなんだろけど。

2008年2月26日火曜日

Mac OS X , php5, apache2, mod_fcgid, PostgreSQL

ちょいとphpをほげることがあったので
Mac OS X 上で試せるように環境作成しておいた。メモ。

・php5
OS付属のはつかわず MacPorts で
variants は
+fastcgi +ipc +mysql5 +pcntl +pear +postgresql +sockets +sqlite
(てきとう。apacheからはFastCGIで使うので +apache2 は不要)

依存関係から、わさわさ入る

・apache2
これもOS付属のは(略)
ソースでいれた。
configureはてきとうに。SSLいらないけど。
$HOME/apache2 にしてみた (きまぐれ)
MPMはワーカー

--prefix=$HOME/apache2
--enable-layout=Apache ¥
--enable-so ¥
--enable-nonportable-atomics ¥
--enable-mods-shared=all ¥
--with-mpm=worker ¥
--with-ssl

インストール後、
モジュールの読み込みまわりはDebianチックに変更
httpd.conf が長いのは萎え萎えです

・mod_fcgid
これもソースで。
Makefile の top_dir を書き換え、make ; make install


でまぁ入れたのはいいものの、Postgres を起動したあと mod_fcgid を有効にした apacheが起動しない。
fork してくれず。エラーは以下。

[emerg] (12)Cannot allocate memory: mod_fcgid: Can't create share memory for size %zu byte

あぁ、、shmなんちゃらをいじるのね、、ということで

コマンドラインで
sudo sysctl -w kern.sysv.shmall=32768
sudo sysctl -w kern.sysv.shmmax=134217728

次回起動時のため
/etc/sysctl.conf に
kern.sysv.shmall=32768
kern.sysv.shmmax=134217728

そんなかんじで。
値は カーネルリソースの管理を参考。
OS X全バージョンで、共有メモリパラメータの変更を反映させるためにはリブートが必要になります。
とあったけど、Leopard だと動的に反映してるように見えた。値は変わるけど、実際は変わってなかったりするの?

それにしてもRではじまる某言語でごそごそする機会は中々ないなー。サミシス。。

2008年1月11日金曜日

びみょーなPHPすくりぷと

があったので、ちびっと修正。ほんの一行。

原作者は見知らぬ人。
自分で修正できてしまうほどのヘボさ加減。
とりあえずの対応なので完全に解消はしてないけど、
プログラム書きが本業じゃないし。
今度不具合が起きるときはどんなときかは把握してるのでよいだろう。

コメントがいらないところにあってほしいところにない。
非道い。

いちいち、「〜〜〜〜〜〜。。」 と文末に "。。" があるのが謎だった。

こんなかんじ(勿論内容は違う)
// ほげをふがする処理。。

// アレをナニする。。

// すごく。。おおきいです。。

2007年12月27日木曜日

PHP at Yahoo! JAPAN

前みたけど、今日また見てた

「PHP at Yahoo! JAPAN」

このとーりだと、PHP5 への移行終わってるんだよなー。流石。。。