メモ書きを一部書き直して転載.
なにでこんなことやったのかは書かないでおく.
1. sysctl で TIME_WAIT を短く(60秒 -> 20秒)
# sysctl -w net.inet.tcp.msl=10000
10秒でも問題ない気がする
2. accept filter で Apache の性能を絞り出す(?)
#kldload accf_http
#kldload accf_data
# ( apache 再起動する)
サーバ再起動したときにも設定されるように以下記述
・/boot/loader.conf
accf_data_load="YES"
accf_http_load="YES"
・/etc/sysctl.conf
net.inet.tcp.msl=10000
変更後、TIME_WAIT の滞留がだいたい 250 -> 100ちょっとくらいに減少。
FIN_WAIT_2 は残念ながら 調整できない
(現行のバージョンだと fast_finwait2_recycle や finwait2_timeout といた mib があるので、変更可能)
ソースに手を加えるなら話は別
ほか、最近の OS での基本的なチューニング項目は varnish cache のサイトにいくつか書いてあるので参考にできる。
http://varnish.projects.linpro.no/wiki/Performance
2010年2月13日土曜日
2008年8月28日木曜日
RedHat な Perl の rpm の件
覚え書き的に。一部界隈では有名?なネタみたい。
前なにかの拍子にみつけたの。
Yappo さんのとこ(面識無い)
YappoLogs: FedoraCoreやCentOS系の遅いPerlのパッチの件
perl-5.8.8-U27512.patch
perl-5.8.8-U27509.patch
がキモ
最近も、また。「何という悲劇」だって。
Balance Through Extremism » Redhat perl. What a tragedy.
まだ閉じてないみたいだな。。
100倍から1000倍速くなった、ってのが、もうね。。。
reddit だとこんなかんじ。ネットデハッケン。
Massive RedHat perl performance issue
SwellJoe って人のコメントが興味深いかも。
どういう意図でなのかよくわかってないけど、パフォーマンス劣化してくれるパッチは嫌だなぁ。。。
前なにかの拍子にみつけたの。
Yappo さんのとこ(面識無い)
YappoLogs: FedoraCoreやCentOS系の遅いPerlのパッチの件
perl-5.8.8-U27512.patch
perl-5.8.8-U27509.patch
がキモ
最近も、また。「何という悲劇」だって。
Balance Through Extremism » Redhat perl. What a tragedy.
まだ閉じてないみたいだな。。
100倍から1000倍速くなった、ってのが、もうね。。。
reddit だとこんなかんじ。ネットデハッケン。
Massive RedHat perl performance issue
SwellJoe って人のコメントが興味深いかも。
どういう意図でなのかよくわかってないけど、パフォーマンス劣化してくれるパッチは嫌だなぁ。。。
登録:
投稿 (Atom)