ラベル engineer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル engineer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月2日金曜日

CTO やらぎじゅつこもんやら

ヴァーナーに「極東の国のぎょーかいだとこんな感じなんだけどどう思う?」と聞いてみたいところである。

2013年12月25日水曜日

素晴らしいエンジニア

かきかけ。

ブログ書いてるどこどこのあのひと、とかではなく近いところで業務をしていてそう思ったほんの何名かを挙げてみる。
あえてぼやかして書くこととする。

1. あるプログラマー
その時いたところでは、自社内のサービスで競合となるサービスが投入されてごにょごにょしていた。(いわゆる「カニバリ」というやつ)
多くの人は新しく作られたほうに目を向けるなかで、従来のサービスの守護神的に動かれていたように思う。
自分がその人と直接あれこれ何かをすることは無かったけども、それでも「すごいなこの人」と思っていた。

2. あるアーキテクト
あるアプリの問題を解決する際にお世話になった。
後で調べたところによると、2010年の時点ですでに AWS をかなり使いこなしている方だった。。(自分は 2010年「から」使い出したのだ)いまぐぐってもでてくる。
そう、hs1も hi1 も c3 も i2 のインスタンスなんて想像もつかない時期。Provisioned IOPS な EBS なぞない。
政治的なアレがなければ、もっといろいろ技を盗みたかったところ。

2010年2月1日月曜日

いんふらエンジニアのなんとかかんとか

WakameTech #1 行ってきたエントリで少し触れたのだけど、インフラエンジニアを「データセンターに関わる人」とするとして、

企業の半数がデータセンターの人材不足を指摘---Symantecの調査

ということもあるのだよねぇ。

# スラドの記事経由で、再度見た。
# http://slashdot.jp/it/10/02/01/0919210.shtml

2009年7月13日月曜日

島根の技術者

という本があるようで、実家から送ってもらった。
(尼でぽちるからいいよ、と言ったのだけど、、1-2週間で発送ということもあり、、。ものを買ってもらうのは抵抗あるんだよねー、いいかげん。さすがに地元だと店頭にたくさん?ならんでるようで。)



当然ながら、「島根で(はたらく)技術者」ということだな、これは。
NaCL の前田さんが載ってた。面識はない。

編者は母校の「学生支援GP出版委員会」だそうで。
山根先生と徹ちゃんしかわからんな。。

ちゃんと読もう。

でも、こういうのをみると、情熱大陸みたく
「あー、このひとすごいなー、うん。しっかし、一方自分ってなんもないよなー。がはは!」
と思って萎えること必至。