2020年12月16日水曜日

macOS Big Sur を11.1 にしたら Wi-Fi が使えなくなった

一度再起動してみても解消せず、SMCリセットしたら(?)直った。使えない時はシステム環境設定 => ネットワークで オン をクリックしても全く動く気配がなかった。

Twitter 上ではあまり見かけなかったが、いくつか

https://twitter.com/ricoedd/status/1339680656280981512

https://twitter.com/jv01121980/status/1339203492557230080


2020年12月15日火曜日

誤登録のはなし

 ITmedia には honto などでの誤登録が記事として書かれていた。

スルッと登録されるのもあれば、そうでないのもいくつかあったなーと前にしたためたのを思い出した。これこれ。 

WinTicket と LINE 系にいい印象はない。

2020年12月14日月曜日

手術した

先月診てもらって、今月予約していたので、長時間要するものではないけどもその日は有給消化をあてて、手術してもらった。

  • 麻酔は痛かった
  • ドレーンを入れた上でガーゼを当てられた
  • 術後の痛みは多少あるものの、処方してもらった疼痛時の頓服薬は不要だった
  • 手術の次の日診察、テープを剥がすのが大変ということでこの時点で剃毛。。ギャランドゥは処理してから手術へ臨むべきだった。ドレーンは除去された。

抜糸まで入浴はダメなのでしばらくシャワーのみ。前にほくろをとってもらった時もだけど、寒い季節にできものをとるのはそういう面でもちょっと辛いな。 件のできものは粉瘤ではないっぽいことを言われたので、次回なんだったのか聞いてみよう。

Surname + Surname な社名

Google が落ちてて downdetector をみてたら、TL 上で IGN が早速記事を出していた。

記事中には

IGN sister site DownDetector is showing spikes in outage reports across YouTube, Gmail, Google Drive, Stadia, and more.

と書かれていて、downdetector は sister site というのを知る。

wikipedia みるとZiff Davis は 2013-02 に IGN を、 2014-12 に Ookla を買収Ookla は 2018-08 に Downdetector を買収。へーへーへー。


Ziff Davis は William Bernard Ziff Sr. と Bernard George Davis によって創業、なので "Ziff Davis" と。

創業者二人の苗字による社名はすぐに思い出せるだけだと以下。

https://en.wikipedia.org/wiki/Hewlett-Packard Bill Hewlett / David Packard 

https://en.wikipedia.org/wiki/Bang_%26_Olufsen Peter Bang / Svend Olufsen

https://en.wikipedia.org/wiki/Procter_%26_Gamble William Procter / James Gamble

二人の苗字による社名、なんか素敵。この書籍にはどの社も出てこないな。

 

もしかして、ステーキのビーエムは馬場さんと松田さんか!?と思ったら見事に違った。

https://www.steakbm.com/bm/index.html

追記

アンハイザー・ブッシュもそのよう

https://en.wikipedia.org/wiki/Anheuser-Busch  Eberhard Anheuser / Adolphus Busch 

2020年12月13日日曜日

ワカメが大漁

残念ながら海草ではない。

洗濯後にときどき黒いカスがついていることがあり、今の洗濯機が持つ槽クリーン機能使ってるだけじゃやっぱダメなんだな、、ということで他のものを買いにドラッグストア行った時、ついでにそれ用の洗剤を購入。

カビトルネード !名前に惹かれた。

かなり前に当時使っていた洗濯機で別のワカメ用洗剤使った時は全然取れなかったので今回もほとんど取れず残念な結果になるかなと思っていたらこれが効果覿面で、ワカメがプッカプカ、プッカプカと大漁だった。

試しに Yahoo! リアルタイム検索やら Twitter で検索してみたら大漁である様が伺えるのだけど、ほんとうにその通りよ。。株式会社リベルタは今度上場する模様。

https://profile.yahoo.co.jp/fundamental/4935

 

少なくともカビトルネードは素晴らしいのでもっと早くに知れてたらよかった・・。風呂洗剤も買ってみようかな。

CentOS の件

CentOS の件で俄かに盛り上がっている。

RHEL をもとにしたものは、かな〜り前には White Box てあったね。Scientific は 7 で終了Springdale は健在。

Rocky Linux 、これからモリモリ進んでいく様が見れるのは楽しい。

Red Hat は CentOS の使われっぷりに手を焼いていた(いる)のかしら。2014年に共同開発云々となった背景が今更ながら気になるなど。

Canonical はこれをどう見てるのだろうなぁ。

 

Springdale をインストールしてみるとインストール後のログイン時にライセンス確認があるのだけど、このようなステップは CentOS にはなかったと思う。


/usr/share/springdale-release/EULA や http://springdale.princeton.edu/data/puias/7.9/x86_64/os/EULA などで確認できる。


distrowatch で見てみると RHEL 派生で Active なものは現時点で 6つ。

https://distrowatch.com/search.php?ostype=All&category=Server&origin=All&basedon=Red+Hat&notbasedon=None&desktop=All&architecture=All&package=All&rolling=All&isosize=All&netinstall=All&language=All&defaultinit=All&status=Active#simple



2020年12月11日金曜日

PS5

出荷数多くない、転売横行ということで、何がなんでも PS5 欲しいんじゃ!!というわけでもないので抽選販売を見かけたらぽちぽち応募はするものの、もしかしたら当たっても応募してたこと忘れて、完全にスルーしてしまうかもしれない予感がしている。

少なくとも来年春、いや夏くらいまでは買えないんじゃないかなとは思う。日本での発売遅らせてもよかったのではないかなぁ。コロナ禍だからあえてそうしなかったのかしら。

きっと小型版の開発が進められているのだろうと思うと2,3年くらい後でもいいのかもしれない。