2013年12月8日日曜日

Android 4.4.1

Nexus 7 (2013) を再び OTA 待たずアップデートした。手順は前回と同様以下。

・ファイルのダウンロード
・USB デバッグを有効にしておく
・電源ボタンと volume down 同時押し ~ Recovery mode 選択
・電源ボタンと volume up 同時押し ~ メニュー出てくる
・apply update from ADB
・adb sideload [ファイル名]
・reboot system now

一度、wifi モデル用でない zip をダウンロード、適用しようとして失敗した。ははは。

2013年12月7日土曜日

风林火山

このゲーム http://flhs.negaplay.com/
の存在を知り、前職の関係会社の出したゲームに(ゲームシステムが)よく似ているなーと思ったので遊んでみた。当初 iOS 版で遊ぼうと思ったけど、iTunes Store から無くなっていたようなので Android で遊ぶ。国際版。大陸版 の Android のは apk で配布してるのね。。

見た目を三国志風にした感じで、同じように遊べる。ので操作に関わる学習コストはほぼゼロ。でも中国語わからないので楽しさが減・・・悔しい。日本語じゃなくても、別の言語にローカライズしてあるかと思ったのに。

キャラクターデザインはこのゲームのほうが好きかな。
音楽はポップな感じ。対して、オリジナル(?)のほうは荘厳さを押しだしてる感じかな。
ゲームバランスがどう、とかはじっくり遊んでないのでよくわからない。ストレス無く遊べてるのでこれ良い!とは思う。

遊んでいて、恐らくこうと思われる訳。当然ながら日本語でみかけるものもある。
返回 .. 戻る
稀有 .. レア
首頁 .. ホーム
公告 .. お知らせ

強化合成や進化合成はそのままなんだなぁ。

中国の会社なのかな?と思ってちょっと調べてみると、どうも日本の会社らしい。パイが大きいから中国で出したのかな。
iOS 版無くなっていたけど、11/28 の時点で同時リリースだったなら凄いなと思う。オリジナル(?)は Android 版何ヶ月かあとにでてたし。。

ひととおり遊んだあと、オリジナル(?)を遊んでみようと思ったのだけど、アプリ起動後のダウンロードがくっそおそくて諦めた・・・。三国志版のほうがさくさくダウンロードすすんだぞ。。

2013年12月1日日曜日

signal で nginx を操る

すぐ忘れるのでリンクを....
http://nginx.org/en/docs/control.html

Upgrading Executable on the Fly は素敵だといつも思う。
Apache に同等のものがないのは DSO だからなんだろうか?
nginx は必要なモジュールなければまるっとビルドしなおしなんだけども。
DSO でないときのみ使える機能、ってのはナンセンスだしなぁ。

適材適所

ときどき皇居ランを前職の元同僚としている。(前職のときから始めたので)
走ったあと、フーターズに行くのが定番の流れになっていて今回もフーターズへ。

飲んだり食べたりしつつ歓談してるなかで、同じく辞めていったある元同僚の話しが少しあがり、某超有名企業に行ったと聞く。外資。
その同僚は日本語が不得手であり、技術的スキルはかなり高いのに、受け皿である前職の環境はそのスキルを生かせなかった、という感じ。
試験は日本語か英語か選べたようで、英語で受けたらしいし。。(母国語はまた別の言語。)
前、自分がサーバ周りの講釈たれてたんだよな、、と思うと、恐縮しきり。まぁやってる分野が違うからいいのか。

と、そのような吉報をきいて嬉しくなると同時に自分も負けてらんないなと気持ちを新たにするのであった。

2013年11月28日木曜日

前のエントリのつづき

setrlimit でふんふんしてる箇所。

katsuji@hexley% ag setrlimit              [~/misc/src/redis/2.8/redis-2.8.1]
src/redis.c
1428:                if (setrlimit(RLIMIT_NOFILE,&limit) != -1) break;

adjustOpenFilesLimit 関数内でしてる。コメントのとおり maxclients 値から +32 してる。

Redis に関する間違い情報

のようなものを最近目にしたものの、いちいちツッコむ類のものでもないしなということでここに書いておく。

その1
VMware がスポンサーだ

「今は」違う。コレ書いてる時点ではピボタル。Redis Sponsors をみるとわかる。ピボタルは VMware が噛んではいるので完全に違うというわけではない。

その2
バージョン 2.4 において、同時接続数がデフォルト 1024 だ

デフォルトは無制限。redis.conf はこのようになっている。By default there is no limit, blah-blah-blah..
################################### LIMITS ####################################
# Set the max number of connected clients at the same time. By default there
# is no limit, and it's up to the number of file descriptors the Redis process
# is able to open. The special value '0' means no limits.
# Once the limit is reached Redis will close all the new connections sending
# an error 'max number of clients reached'.
#
# maxclients 128



まぁこれから 2.4 を使うことはないから気にしなくてよい。

net.core.somaxconn や kern.ipc.somaxconn のこといってるのかな?と思ったけどありゃなにも変更してなければ 128 だったかな。小さすぎる。


一方、2.6 だと 10000 になっている。

################################### LIMITS ####################################
# Set the max number of connected clients at the same time. By default
# this limit is set to 10000 clients, however if the Redis server is not
# able ot configure the process file limit to allow for the specified limit
# the max number of allowed clients is set to the current file limit
# minus 32 (as Redis reserves a few file descriptors for internal uses).
#
# Once the limit is reached Redis will close all the new connections sending
# an error 'max number of clients reached'.
#
# maxclients 10000

さてついでに、こないだでた 2.8 系の最新 2.8.1 でみてみると..
################################### LIMITS ####################################
# Set the max number of connected clients at the same time. By default
# this limit is set to 10000 clients, however if the Redis server is not
# able to configure the process file limit to allow for the specified limit
# the max number of allowed clients is set to the current file limit
# minus 32 (as Redis reserves a few file descriptors for internal uses).
#
# Once the limit is reached Redis will close all the new connections sending
# an error 'max number of clients reached'.
#
# maxclients 10000


2.6 系とおなじ。

前、memcached や TokyoTyrant で setrlimit してるのと同じような箇所を Redis でも確認してたので、ついでにまたみてみよう。別エントリに書く。


2013年11月27日水曜日

機会をモノにするとき

いままでそれっぽいのを掴んだり逃したりしてきたのだけど、掴めたときは、身軽でサクサクと動いていたような気がする。
タイミングと、思い切りが大事かな。

そのために日々「なんとなく」備えておくのも大事か。「なんとなく」で。

「乗るしかない、このビッグウェーブに」てのはよくできたフレーズだと思う。