ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Android の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月4日土曜日

Lolipop にした

Xperia Z3 Compact を Lolipop に更新した。
D5803 に対してOTAで降ってくるかよくわからんのでまたずに更新しちゃおう、と思いたちぐぐりながら実施。

XperiFarm とやらと FlashTool をもちいるということがまずわかった。
XperiFarm は mono で動かせるようなのでその前に mono をインストール。
Mac のため MonoFramework-MDK-3.12.1.macos10.xamarin.x86.dmg.

その後 XperiFarm 4.1 を入手し起動。ターミナルで

$ mono XperiFirm.exe

と。mono を入れたあとで mono のサイトに載ってるサンプルコードが動くことを確認しておくと◎。

"Unknown heap type: CLR" と出力されるものの特に問題はなさげ。
D5803 を選択して 23.1.A.0.690 なのをダウンロード。Market, Operator の違いでどう異なるか調べてないので現時点ではわからず。USA の Customized US にした。

その後は FlashTool で ftf 作成して flash。無事(?)
完了。



XperiFirm も FlashTool も、paypal でちょびっと donation を、、と思ったけど支払いできなかった。残念。カードも弾かれるという・・・。

2015年1月6日火曜日

Xperia

SIMフリーの Z3 Compact を昨年海外のサイトで買っていた。対応バンドが微妙なのは承知、技適マークいりがよいだろうと思ったので型番は D5803。データ通信だけのSIM入れて安価に使い、慣れてきたら iPhone からの移行も視野にいれるつもりで。そのうち Z4 でそうだけど。


年明けて到着し、さっそく開封しおさわりしていたのだが、どうもキャップがはまらん。microSD と USBポート側のはちゃんとはまってるんだけど、SIMカードスロット側がだめ。はまらんのでご自慢の防水機能が恐らく発揮できない。

こいつは困ったなーと思いぐぐってみると、Xperia ではわりとよくあるもののようだ。ほとんとがキャップ交換、だめな場合は本体交換。Apple のようなきびしい品質管理してそうにないからよくあるのかな。。

というわけで国内で Z3 Compact を扱っているキャリアは docomo しかないので docomo にメールで問い合わせ。。すると「ドコモブランドの製品ならサポートするお」と。ふむ。。
docomo ショップに足を運び、ひとまず
・docomo で買ってない
・docomo に契約もない
と伝えた上で、キャップを交換してもらえるか聞いてみた。実費がいるなら払いますよ、とも。
よくあることなのか手慣れた感じでささっと交換してもらえた。
 が、やはり本体側に問題があるらしく、その修理なら結構高いお値段に・・・。「購入元に問い合わせますね、、」として退店。一応プロダクトナンバー控えられたんだけどなんのためだったろう・・・。ま、ともあれ docomo ショップのお姉さんありがとう。

その後、キャップの浮き具合が分かるようにファイル添付して購入元に問い合わせ。
英作文する時間がこれまでより増えてたのがここで生きるとは、なんともなぁ。
20分もかからず、「添付したファイルをプリントして、製品に同封して送ってちょうだいな」というメールが返ってきた。これまたなんとも手馴れてる感じ。。

というわけで EMS でも使って明日には送り返す。

2013年12月8日日曜日

Android 4.4.1

Nexus 7 (2013) を再び OTA 待たずアップデートした。手順は前回と同様以下。

・ファイルのダウンロード
・USB デバッグを有効にしておく
・電源ボタンと volume down 同時押し ~ Recovery mode 選択
・電源ボタンと volume up 同時押し ~ メニュー出てくる
・apply update from ADB
・adb sideload [ファイル名]
・reboot system now

一度、wifi モデル用でない zip をダウンロード、適用しようとして失敗した。ははは。

2013年11月18日月曜日

Nexus 7 (2013) を KitKat にした


OTA で降ってくるの待ってたのだけど、こないので手動で。
この Nexus 7 がはじめての Android 端末なのでやり方をぐぐって参考にしつつ実行。

みたサイトは以下。ありがたいありがたい。
Nexus 7/10にAndroid 4.4 KitKat Version配信開始→早速強制アップデートしました。
Nexus 7(2013)Wi-FiモデルをAndroid 4.4(KRT16O)に手動でアップデートする方法
Android ADB Shell を使うためには(USB接続含む)

そもそも SDK すらなかったのでここで入手、と
Get the Android SDK

あと、「KitKat パフォーマンス」などで探してみると Dalvik じゃなくて ART というのが使えるらしいことがわかった。
Android 4.4 KitKat の体感速度とバッテリーライフを向上させるART(Android Runtime)を導入する方法
切り替えてみると、アプリケーションの最適化の実行がされるので切り替え直後の起動は時間かかるね、、。あとロック時の日付表示が狂う(再起動すると直る)

ほんの些細なことしかしてないのだけど、 Android のハコニワ感は楽しいかもしれない。

2013年8月29日木曜日

初 Android & 初タブレット端末 - Nexus 7 (2013)

nexus 7

ここ一年くらい iPad か Android なタブレットかと決めあぐねていて、2012年年末には iPad mini がでてぐらっときたもののまだ時期ではないかなぁと思いとどまったりしていた。
2012年モデルの Nexus 7 はちょっと触ってみたことあったのだけど、思ったよりごつい感じ、価格は魅力的なのだが・・・と思いこれも見送っていた。

去年買った Kindle Paperwhite は小説など、いわゆる「読み物」以外はなかなか読みにくいと感じたので電子書籍用端末としての役目をどれに負わせるかなぁと思いながら、ホイホイとあれこれ買って試せる富豪ではないので、よさそうなのがでるまで待っていた。

そんな中で、2013年モデルがでるという情報がでてきた。軽くなり、サイズは小さくなり、順当に(?)解像度他スペックがアップ。これに決定!し、日本での発売を待っていた。
Amazon で 8/27 に注文して 8/29 に到着。日本円での価格設定はちょっと高めな気がするな。。

初 Android なので勝手がよくわからん・・・。もそもそいじっていたらシステムアップデートがあったのでとりあえず実行。
ビルド番号をトントンしてたら開発者向けオプションが使えるようになったけど使う機会あるかは疑問。

ひとまず Kindle, Dropbox, Evernote, Twitter, Hulu などてきとうにインストール。
Android の場合はなにかしらアンチウィルスなアプリでも入れとかないとなのかな。