今の自分をとりまく環境というのは多かれ少なかれこれまでやってきた自分の振るまい、行いによってもたらされているものだよなー
という話をこの間した。
自分としては実感もしている。いろいろと。
2011年5月8日日曜日
2011年5月7日土曜日
delicious 移行
YouTube の ファウンダーに買われた delicious.
そーしゃるぶっくまーくなぞ使わなくなったのでずっと寝かせておいたのだけど、久しぶりにログイン。
でまぁ、ログインしてみると期待通り移行しますよ画面がでてきたので移行。
そーしゃるぶっくまーくなぞ使わなくなったのでずっと寝かせておいたのだけど、久しぶりにログイン。
でまぁ、ログインしてみると期待通り移行しますよ画面がでてきたので移行。

2011年5月1日日曜日
DragonFly 2.10
http://www.dragonflybsd.org/release210/
とりあえず入れてみる。例によって VMware 上だけど。
gcc 4.4 になったんだなぁ。
いつからか pkgin てーパッケージが入るようになっていて、これよさげ。
http://pkgin.net/
とりあえず入れてみる。例によって VMware 上だけど。
gcc 4.4 になったんだなぁ。
いつからか pkgin てーパッケージが入るようになっていて、これよさげ。
http://pkgin.net/
2011年4月29日金曜日
2011年4月24日日曜日
手持ちのカード
http://twitter.com/#!/SNOOPYbot/status/8999172678
サーバの面倒をみる人員
・自分
(・CTO)
ふたり。CTO は自分がいっぱいのときのサブ。(メインは自分が引き継いだので)
でこの間(3月)から後進の育成をはじめてみたのだが、これがなかなか。
自分がむかーしいたデータセンターを考えると、
・マネージャ x 1
・シニアテクニカルディレクター x 3
・テクニカルディレクター x 結構いた
・スタッフ (その他大勢)
という具合でピラミッド構造が作られてた
(といっても、自分の入る数ヶ月前はそれこそ数名しかいなかったみたいだけど、、)
でまぁ今の状況でさーてどうしようかと考えると、
・今後も少人数で問題のないような系を作る
・(前項とかぶるけど)もっと楽をする系を作る
・(いい意味での)マニュアル、ドキュメントを充実 => それさえみれば自分がやんなくてもおk、という状態に
ということだよなぁ。
サーバの面倒をみる人員
・自分
(・CTO)
ふたり。CTO は自分がいっぱいのときのサブ。(メインは自分が引き継いだので)
でこの間(3月)から後進の育成をはじめてみたのだが、これがなかなか。
自分がむかーしいたデータセンターを考えると、
・マネージャ x 1
・シニアテクニカルディレクター x 3
・テクニカルディレクター x 結構いた
・スタッフ (その他大勢)
という具合でピラミッド構造が作られてた
(といっても、自分の入る数ヶ月前はそれこそ数名しかいなかったみたいだけど、、)
でまぁ今の状況でさーてどうしようかと考えると、
・今後も少人数で問題のないような系を作る
・(前項とかぶるけど)もっと楽をする系を作る
・(いい意味での)マニュアル、ドキュメントを充実 => それさえみれば自分がやんなくてもおk、という状態に
ということだよなぁ。
2011年4月23日土曜日
2011年4月9日土曜日
ムックでた
前書いた記事が収録されたムックがでた。
サーバインフラ系記事がまとめられているので◎
↓これ。
http://gihyo.jp/book/2011/978-4-7741-4600-3
収録にあたって、執筆時と異なっている部分を多少手直ししたりした。
サーバインフラ系記事がまとめられているので◎
↓これ。
http://gihyo.jp/book/2011/978-4-7741-4600-3
収録にあたって、執筆時と異なっている部分を多少手直ししたりした。
登録:
投稿 (Atom)