iOS 12.4 からのクイックスタートの iPhone 間直接データ転送楽チンね〜♡と移行後、あれこれとアプリを起動して確認してみると Google Authenticator(以下GA) がおかしい。
13 の認証コードを登録していたが 5つしかない(!)
すぐ初期化せずにおいておいて良かった。。しかし移行できないなら一つもないほうが納得いくのだけど。
軽くググってみると GA はそういうことが起こるらしいと。何年か前にバックアップからまるっと復元した時は問題なかったんだけどね。
これを機に Microsoft アカウント一つしか登録してなかった Microsoft Authenticator に全て寄せることにした。GA と違って iCloudバックアップができるし、良い。(もしかしてバックアップができてしまうのは専門家からしたらダメだったりするのだろうか?)
評価も GA が 500件くらいで 2.9、 MS のは 1000件以上で 4.4 と良い。
GitHub のをスキャンすると octocat アイコンになったのは素敵。Google のだと G 、Amazon のは a でそれぞれ色もそれっぽいものに。Dropbox は例の箱アイコン。他のマイナーなのは単なる人の影っぽいものに。
Windows が絡むものや SQL Server 以外は概ね MS 好きかもしれない。
2019年10月7日月曜日
2017年2月14日火曜日
SRE
すごく
リッチな
エンジニア
我ながらうまい、と思ったけど同じように思った人いそうね・・・。
リッチな
エンジニア
S すごく— katsuji 🤤🃏 (@katsuji) 2017年2月10日
R リッチな
E エンジニア
我ながらうまい、と思ったけど同じように思った人いそうね・・・。
2014年10月19日日曜日
2012年7月9日月曜日
日本語入力システムを変えた
しばらくの間かわせみを使っていたのだけど、Google 日本語入力にした。
かわせみを使っているとなにかの拍子にレスポンスが遅くなることがあったので、しばらく様子見。
環境設定のサジェスト => サジェストの種類は、「入力履歴からのサジェスト自動表示を有効にする」をチェックしないで利用。
ATOK は 2008 くらいまで使っていたのだけど、言葉狩りっぷりに萎えたためかなりまえにやめた。 JustMyShop の user id も消した。ATOK をもう使うことはないだろう・・・。結構気に入ってたんだけど、変換ででてこないと、ねぇ。。
かわせみを使っているとなにかの拍子にレスポンスが遅くなることがあったので、しばらく様子見。
環境設定のサジェスト => サジェストの種類は、「入力履歴からのサジェスト自動表示を有効にする」をチェックしないで利用。
ATOK は 2008 くらいまで使っていたのだけど、言葉狩りっぷりに萎えたためかなりまえにやめた。 JustMyShop の user id も消した。ATOK をもう使うことはないだろう・・・。結構気に入ってたんだけど、変換ででてこないと、ねぇ。。
2010年3月27日土曜日
グーグル先生 の授業受ける
とかくのは釣りなタイトルぽいな。
Python についてぐぐってたら(やっぱり) ats さんのブログがかかりまくり、「Googleのプログラミング講座 - C++,Java,Go,そしてPython」で Google's Python Class というものの存在を知ったので、読んで手を動かしてみようと思った。
Python についてぐぐってたら(やっぱり) ats さんのブログがかかりまくり、「Googleのプログラミング講座 - C++,Java,Go,そしてPython」で Google's Python Class というものの存在を知ったので、読んで手を動かしてみようと思った。
this is a free class for people with a little bit of programming experience who want to learn Python.とあるので、今の自分にもってこいだ。来週前半はこれやろう。
2009年10月25日日曜日
[DNS] namebench
Google製のDNSベンチマークソフトウェア「namebench」
Google は全領域を改善しようとしてるのだなぁ。
というより「推測するな、計測せよ」を徹底してたらそうなっただけなのかもね。。
これも 20% プロジェクトで生まれたものらしいのでまた素敵。
これで「コンテンツサーバだと NSD はえー!キャッシュサーバだと unbound はえー!」というのが確認できるわけかな。
Google は全領域を改善しようとしてるのだなぁ。
というより「推測するな、計測せよ」を徹底してたらそうなっただけなのかもね。。
これも 20% プロジェクトで生まれたものらしいのでまた素敵。
これで「コンテンツサーバだと NSD はえー!キャッシュサーバだと unbound はえー!」というのが確認できるわけかな。
2008年8月31日日曜日
登録:
投稿 (Atom)