ラベル DigitalOcean の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DigitalOcean の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年11月4日金曜日

再び DigitalOcean

前、DigitalOcean のやっすい droplets をしばらくの間一つ使っていてその後「もういらないな、けそう」と思い destroy、アカウントも閉じてたんだけどもどこぞに x86_64 なマシンがなんでもいいから欲しいなと思い再び使うことにした。

Sign Up、 2FA 設定してシンガポール選んで適当に一つ droplets 作成、Rocky Linux 9 に。dropletsから何か公開するものは現状ないので inbound はひとまず自アドレスからの SSH, ICMP のみ。

crypto-policy は LEGACY になってたので DEFAULT に変更。ハマる人多くて LEGACY にしてるんだろうなという気はする。

 

cockpit 起動してポートフォワードしてみてみると kdump 起動失敗してたので適当に設定。crashkernel は元々の設定が1G-4G:192M,4G-64G:256M,64G-:512M でダメっぽい( crashkernel size resulted in zero bytes とでてくれる ) ので変更しようと思ったら /etc/default/grub 書き換えての grub2-mkconfig ではダメ、/boot/loader/entries 以下の .conf 書き換え。ん〜、いつからか /etc/default/grub 効かないんだったか?あと、ダンプのテストするもでてくれない。ああ、自分のためのトラシューしてるのはこれはこれでいいものだな。。再度 reserved memory 調整後は問題なし。kdumpctl estimate ちゃんとみましょう。

 

某言語環境のビルド中にはあっさり OOM-Killer ってしまったので swap を設定。さすがにメモリ1GB は非力ね。

$7/mo のプランでつい700円ちょいかなと思ってしまうのだけど、いやいやそんなことはなく1000円強なんだよな〜。円安怖い。

 

前にサイトを見たときは Simpleを謳っていたのだけど、それは今も健在のよう。

https://www.digitalocean.com/ は今見ると、ドーンと「The simple cloud that drives
business growth」と掲げられている。title は DigitalOcean | The Cloud for Builders 


2015年11月23日月曜日

DigitalOcean の <title>

https://www.digitalocean.com/
今見ると「Simple Cloud Infrastructure for Developers | DigitalOcean」と書かれている。
まえは違ってたきがするな〜と思い web.archive.org でぽちぽちと前のをいくつかみてみると、最近のものから順にこのような具合。
・SSD Cloud Server, VPS Server, Simple Cloud Hosting by DigitalOcean
・Cloud Server, VPS Server, Simple Cloud Hosting by DigitalOcean
・DigitalOcean | Simple Cloud Hosting, VPS Server, Virtual Private Servers
・Digital Ocean

最初は(title では) 「Digital Ocean」 とスペース入ってたのだな

一貫して Simple を打ち出している。一時期は SSD を title にも含めていたけど余所も SSD 揃えたからか、引っ込めたのかな。あくまで title だけなのでコンテンツまでみてないけども。

for Developers があるのは「(いわゆる)Enterprise のための云々ではない infrastructure なのだ」と捉えてもよいように思える。
いろいろ選択肢がふえ、複雑なものになっていくのは辛いので Simple さを保つのは素敵。

一方複雑になっていって、どんなレンジのユーザーも対象とし、それに伴ってある種のエコシステムを形成していくのはそれはそれでひとつの形なのでどちらがいいということもない。

2014年7月12日土曜日

DigitalOcean 推し

YouTubeみてると広告で流れてたりする DigitalOcean.
すでに広まってる気がするので今更感があるけども、良い。

techcrunchでも取り上げられてましたな。
去年の。
クラウド・ホスティングに新星―DigitalOceanはシンプルさと低料金を武器にAWSに挑戦する

今年にはこんな記事も。
これが ウワサの DigitalOcean だ! AWS を上回るペースでサーバーを増し、ビヨンセ様の夢もかなえる!

メンターのネットワークに入ることが必要とか、核心はマーケティングだ、とか押さえるとこ押さえているところは当たり前かもしれないけど、凄い。

実際に使ってみると、前述のtechcrunchの記事の通りシンプルでわかりやすいなという印象。その旨をツイートしてみたら捕捉された
droplet作成してプログレスバーがもりもりと進むのは見ていて気持ちいい。 

いまんとこスタッフも多くなさそうだし、「小さなチーム大きな仕事」を体現してる感じなのかなと思う。
 http://www.crunchbase.com/organization/digitalocean
いつ更新されているかはわからないので流石にもっと多い気はする。

さて、とりあえず某vps使うのやめてDigitalOceanに移そう・・・。