Linux カーネルでは 'strscpy' なるものがあるのを知る。3年前かららしい。
https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/commit/?id=30c44659f4a3e7e1f9f47e895591b4b40bf62671
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Linux-4.3-RC4-Released
OpenBSD が strlcpy をかなり前に繰り出してたけど actually nasty と言われていた。
なお strlcpy は OpenBSD 2.4 かららしいので20年前からあるもの。
https://lkml.org/lkml/2015/4/28/570
https://lwn.net/Articles/643140/
man / document
strcpy
strlcpy
The Linux Kernel API - String Manipulation
2018年12月2日日曜日
2010年1月21日木曜日
ファイルを完全に削除するコマンドなど
書きかけで放置してた・・・。未だに書きかけだけどいったんうp
・GNU fileutils の shred
Manpage of SHRED
・rm -P
削除前に 0xff, 0x00, 0xff の順で三回書き込み
*BSD, Mac OS X で使うことが可能。
・Mac OS X の Finder
その1: ファイル削除時
Finder のメニューで「確実にゴミ箱を空にする...」を実行する。
ゴミ箱で右クリックした場合は、右クリック後に command キーを押しっぱなしで「確実に...する」に変わる。
その2: ファイル削除後の空き領域を綺麗に(?)したいとき
ディスクユーティリティ -> 空き領域を消去...
削除したファイルをゼロ消去 -> 0 を 1回だけ書き込み
削除したファイルを7回消去 -> ゼロ消去の 7倍の時間
削除したファイルを35回消去 -> ゼロ消去の 35倍の時間
確認していないけども、フォーマット時もいずれか選べるはず。
いずれも時間がそれなりにかかるので、気軽に実行するものではない。
・GNU fileutils の shred
Manpage of SHRED
・rm -P
削除前に 0xff, 0x00, 0xff の順で三回書き込み
*BSD, Mac OS X で使うことが可能。
・Mac OS X の Finder
その1: ファイル削除時
Finder のメニューで「確実にゴミ箱を空にする...」を実行する。
ゴミ箱で右クリックした場合は、右クリック後に command キーを押しっぱなしで「確実に...する」に変わる。
その2: ファイル削除後の空き領域を綺麗に(?)したいとき
ディスクユーティリティ -> 空き領域を消去...
削除したファイルをゼロ消去 -> 0 を 1回だけ書き込み
削除したファイルを7回消去 -> ゼロ消去の 7倍の時間
削除したファイルを35回消去 -> ゼロ消去の 35倍の時間
確認していないけども、フォーマット時もいずれか選べるはず。
いずれも時間がそれなりにかかるので、気軽に実行するものではない。
2010年1月12日火曜日
BSD magazine が無料になったみたい
BSD magazine
「Download FREE issues and articles from BSDmagazine!」
ってことで、「a free monthly online publication」となってる。
ここぞとばかりに早速登録(メールアドレスのみ)して、ダウンロード。あとでよもう。
「Download FREE issues and articles from BSDmagazine!」
ってことで、「a free monthly online publication」となってる。
ここぞとばかりに早速登録(メールアドレスのみ)して、ダウンロード。あとでよもう。
登録:
投稿 (Atom)