と呼ぶのかー。
エラー忘却型コンピューティング - Wikipedia
エラー忘却型コンピューティング : ITpro
2009年6月12日金曜日
2009年5月25日月曜日
エソヅニヤの未来サミット 0905
タイトルを変にしたのは検索回避のため(とくに内容は無いし)
前日にイベントの存在を知り、当日はust で見ていた。
第一部、ひととおりパネラー陣の自己紹介が終わった時点で、用事があるので外出。。λ....
ほとんどきけず
第二部、そそくさと帰ってきてほぼ最初から見ることができた。
ちょこちょことメモをとってみたけど、まぁ誰かが詳細なログとってると思うので、ここに書くことはなかろう。
自分の場合、やっぱり一番「あー、そうそう」と思ったのは山崎さんだったな。
過去の話もニヤニヤしながら聞いた。
「エンジニア」ってひとくくりにされるのはなんだかねぇ。
前日にイベントの存在を知り、当日はust で見ていた。
第一部、ひととおりパネラー陣の自己紹介が終わった時点で、用事があるので外出。。λ....
ほとんどきけず
第二部、そそくさと帰ってきてほぼ最初から見ることができた。
ちょこちょことメモをとってみたけど、まぁ誰かが詳細なログとってると思うので、ここに書くことはなかろう。
自分の場合、やっぱり一番「あー、そうそう」と思ったのは山崎さんだったな。
過去の話もニヤニヤしながら聞いた。
「エンジニア」ってひとくくりにされるのはなんだかねぇ。
2009年5月19日火曜日
EC2、 いろいろ機能充実らしい
とタイトルにはかいたけど、ぼくは使ってないので周辺事情に大変疎かったり。
内容は以下
ここ
・Elastic Load Balancing
・Auto Scaling
・Amazon CloudWatch
(読めばわかるけど)ロードバランス、オートスケール、監視機能、と。
ITProあった : Amazon EC2に冗長化/負荷分散などの機能加わる
wakame の動向が気になってくる.
内容は以下
ここ
・Elastic Load Balancing
・Auto Scaling
・Amazon CloudWatch
(読めばわかるけど)ロードバランス、オートスケール、監視機能、と。
ITProあった : Amazon EC2に冗長化/負荷分散などの機能加わる
wakame の動向が気になってくる.
2009年4月29日水曜日
[Mac OS X] VPN
職場には外部からの接続用に VPN 環境が整えてあるのだけど、
「まー、ぼく外からつながないよなー。休日におうちいながら働くようなワーカホリックじゃないし。フヒヒ。」
とおもって試さずにいた。
どうも、「windows マシーンからだと繋がんねー!つかえねー!」 とみなさん口をそろえていう。
管理者に相談し、「接続環境にもよるので mtu をごそごそいじくってみては?」 といったやりとりをしているようで、、。
エンジニアならそれを自ら解決してなんぼだとおもうけど。。
それはさておいて。
windows での設定例しかメールで流れていなかったため、ためしに Mac OS X から接続テストをした。以下手順。
システム環境設定
↓
ネットワーク
↓
左下 "+" をクリック
↓
インターフェイス: VPN
VPNタイプがニョキッと現れるので
VPNタイプ: L2TP over IPSec (管理者に教えてもらっていたもの)
サービス名: てきとう
で、"作成"
作成したものを選択している状態から、
サーバアドレス: 管理者に教えてもらっていたもの
アカウント名: 同上
認証設定... をクリック
ユーザ認証: 管理者に教えてもらっていた項目を選択
コンピュータ認証: 同上
で、"OK"
接続をクリッククリック!
ぶじ接続完了。
あとは「メニューバーに VPN の状況を表示」にチェックを入れておくといい。
接続先がなんなのか(なにが動いているのか)は不明なんだよなぁ。「詳細なログを作成」でわかるんかな。
windows はおうちでほぼつかわないので試す気はない。。
(追記: 自宅の環境だとなんら問題なくできた、いや どういうわけか ESET Smart Security 切らないとダメなようでややハマった。うーん。深追いはしない)
「まー、ぼく外からつながないよなー。休日におうちいながら働くようなワーカホリックじゃないし。フヒヒ。」
とおもって試さずにいた。
どうも、「windows マシーンからだと繋がんねー!つかえねー!」 とみなさん口をそろえていう。
管理者に相談し、「接続環境にもよるので mtu をごそごそいじくってみては?」 といったやりとりをしているようで、、。
エンジニアならそれを自ら解決してなんぼだとおもうけど。。
それはさておいて。
windows での設定例しかメールで流れていなかったため、ためしに Mac OS X から接続テストをした。以下手順。
システム環境設定
↓
ネットワーク
↓
左下 "+" をクリック
↓
インターフェイス: VPN
VPNタイプがニョキッと現れるので
VPNタイプ: L2TP over IPSec (管理者に教えてもらっていたもの)
サービス名: てきとう
で、"作成"
作成したものを選択している状態から、
サーバアドレス: 管理者に教えてもらっていたもの
アカウント名: 同上
認証設定... をクリック
ユーザ認証: 管理者に教えてもらっていた項目を選択
コンピュータ認証: 同上
で、"OK"
接続をクリッククリック!
ぶじ接続完了。
あとは「メニューバーに VPN の状況を表示」にチェックを入れておくといい。
接続先がなんなのか(なにが動いているのか)は不明なんだよなぁ。「詳細なログを作成」でわかるんかな。
windows はおうちでほぼつかわないので試す気はない。。
(追記: 自宅の環境だとなんら問題なくできた、いや どういうわけか ESET Smart Security 切らないとダメなようでややハマった。うーん。深追いはしない)
2009年4月24日金曜日
2009年4月20日月曜日
Software Design 2009/5
Software Design 2009年5月号
Amazon さんでポチってたのがきてた。
これ一冊だけでダンボール使われるので、地球に優しくないなー。
新連載多い。9本。
FreeBSD インストールしてみました、の記事は今後「これには無理だろ。。」と思えるマシンに入れるのを期待。
RFC に学べ!もよさそう
ZABBIX は、、業務ではつかいそうにないけど個人的に興味
組み込みの記事は、、だいぶ分野が違うので読まない(読めない)
Emacs トラノマキは、まぁ。。
第二特集の ZFS 記事は実践入門だけあってわかりやすい。
でも、業務では Solaris 10 無いし, FreeBSD は今後つかわないし、利用する機会はなさそうだ。至極残念。Linux で FUSE 経由で使う手はあるけど、ねぇ。
AsiaBSDCon 2009 のレポートは良かった。
Amazon さんでポチってたのがきてた。
これ一冊だけでダンボール使われるので、地球に優しくないなー。
新連載多い。9本。
FreeBSD インストールしてみました、の記事は今後「これには無理だろ。。」と思えるマシンに入れるのを期待。
RFC に学べ!もよさそう
ZABBIX は、、業務ではつかいそうにないけど個人的に興味
組み込みの記事は、、だいぶ分野が違うので読まない(読めない)
Emacs トラノマキは、まぁ。。
第二特集の ZFS 記事は実践入門だけあってわかりやすい。
でも、業務では Solaris 10 無いし, FreeBSD は今後つかわないし、利用する機会はなさそうだ。至極残念。Linux で FUSE 経由で使う手はあるけど、ねぇ。
AsiaBSDCon 2009 のレポートは良かった。
2009年4月19日日曜日
FreeBSD勉強会いけなかった
2009年4月10日 ≪注目≫gihyo.jp FreeBSD勉強会 第0回申し込み開始,≪注目≫Flash10登場,≪注目≫NFSv4サーバ機能のマージ開始
ってことで、「ヒャッハー勉強会ダゼェ」と思ってここぞとばかりに応募したものの、
第0回の応募倍率は3.5倍!
だったようで、見事に外れていけなかった。
でも、実は申し込んだあと都合が悪いことに気づいて(会社で社員どものつどいがあった)、もしあたってても結局キャンセルするはめになったんだけどね。
第1回がいつなのかヲチしておこう。。
社内ではどういうわけか異様に評価が悪いというか、毛嫌い?するひとが多くて社内で話題にすることはしない。絶対に。Yahoo! 並に使いこなしてないと、そんなもんなんだろうなぁ。そもそも OS まわりに興味のありそうな人もみあたらない気もする。それに、かそうかかそうか言ってるから、GNU/Linux 一択になってしまうのはうなづける。
まぁそれでも、数ヶ月前にとあるサーバ群を僕の独断と偏見で Jail を使ってサーバ減らしたんだけど。19台 -> 5台。ものは減ったけどサーバ数としては変わらんので微妙っちゃ微妙。サーバ数自体を減らせない、とある過去のしがらみがあったのでやむをえず。
ってことで、「ヒャッハー勉強会ダゼェ」と思ってここぞとばかりに応募したものの、
第0回の応募倍率は3.5倍!
だったようで、見事に外れていけなかった。
でも、実は申し込んだあと都合が悪いことに気づいて(会社で社員どものつどいがあった)、もしあたってても結局キャンセルするはめになったんだけどね。
第1回がいつなのかヲチしておこう。。
社内ではどういうわけか異様に評価が悪いというか、毛嫌い?するひとが多くて社内で話題にすることはしない。絶対に。Yahoo! 並に使いこなしてないと、そんなもんなんだろうなぁ。そもそも OS まわりに興味のありそうな人もみあたらない気もする。それに、かそうかかそうか言ってるから、GNU/Linux 一択になってしまうのはうなづける。
まぁそれでも、数ヶ月前にとあるサーバ群を僕の独断と偏見で Jail を使ってサーバ減らしたんだけど。19台 -> 5台。ものは減ったけどサーバ数としては変わらんので微妙っちゃ微妙。サーバ数自体を減らせない、とある過去のしがらみがあったのでやむをえず。
登録:
投稿 (Atom)