ラベル network の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル network の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年4月29日水曜日

[Mac OS X] VPN

職場には外部からの接続用に VPN 環境が整えてあるのだけど、

「まー、ぼく外からつながないよなー。休日におうちいながら働くようなワーカホリックじゃないし。フヒヒ。」

とおもって試さずにいた。

どうも、「windows マシーンからだと繋がんねー!つかえねー!」 とみなさん口をそろえていう。
管理者に相談し、「接続環境にもよるので mtu をごそごそいじくってみては?」 といったやりとりをしているようで、、。
エンジニアならそれを自ら解決してなんぼだとおもうけど。。

それはさておいて。

windows での設定例しかメールで流れていなかったため、ためしに Mac OS X から接続テストをした。以下手順。

システム環境設定

ネットワーク

左下 "+" をクリック

インターフェイス: VPN
VPNタイプがニョキッと現れるので
VPNタイプ: L2TP over IPSec (管理者に教えてもらっていたもの)
サービス名: てきとう
で、"作成"

作成したものを選択している状態から、
サーバアドレス: 管理者に教えてもらっていたもの
アカウント名: 同上

認証設定... をクリック
ユーザ認証: 管理者に教えてもらっていた項目を選択
コンピュータ認証: 同上
で、"OK"

接続をクリッククリック!
ぶじ接続完了。
あとは「メニューバーに VPN の状況を表示」にチェックを入れておくといい。

接続先がなんなのか(なにが動いているのか)は不明なんだよなぁ。「詳細なログを作成」でわかるんかな。

windows はおうちでほぼつかわないので試す気はない。。
(追記: 自宅の環境だとなんら問題なくできた、いや どういうわけか ESET Smart Security 切らないとダメなようでややハマった。うーん。深追いはしない)

2008年12月23日火曜日

ルータないけど

システムソフトウェアのアップデート、
PlayStation Store や PlayStation Home 利用のため
PS3 を ネットワークにつなぎたいので
ここしばらく(もうすぐ3ヶ月くらいか) Mac にルータをさせてる.

Mac - PPPoE & ルータ係
PS3 - Mac を default g/w にして外へ出る

システム環境設定 -> 共有 で、
"共有する接続経路" と "相手のコンピュータが使用するポート"
を選んで "インターネット共有" ぽちるだけ

Mac - PS3 間、無線/有線どちらでも動作確認した

dhcp で配りたい場合はやっぱり Mac OS X Server でないとできない (daemon が入ってない) のかな。。

特に不便はしてない. UPnP ができないくらいかな.

ps した結果見た限り、
natd , bootpd, bind, が起動する. diff とってみてもそんな感じだった

アドレスは伏せた
86259 ?? Ss 0:00.01 /usr/libexec/InternetSharing
86261 ?? Ss 0:00.01 /usr/sbin/natd -alias_address xxx.xxx.xxx.xxx -interface ppp0 -use_sockets -same_ports -unregistered_only -dynamic -clamp_mss -enable_natp
86262 ?? Ss 0:00.01 /usr/libexec/bootpd -P
86263 ?? S 0:00.02 /usr/sbin/named -c /etc/com.apple.named.conf.proxy -f

firewall は ipfw から変わったらしいけど natd は今も FreeBSD のものっぽい気がする
man みてもそう

2008年7月13日日曜日

10Gイーサ

10Gイーサのモデルがあるサーバを前に、

「10G、何に使うんですか(・∀・)ニヤニヤ」

とかる〜く言ってみたら

「IPストレージでつかうでしょっ(やや怒り気味)」

いや、まぁそーなんだろうけど、、サーバだけ10Gイーサでも
だめじゃん、、、