を使っているのだが、なんとなく導入され、運用がおざなりにされていた為に
対応をした顛末。(今回が二度目。一度目はディスク枯渇という残念な具合)
・アップデートが失敗(動作はするが、ライセンス更新できなくなった)
・ライセンス期限切れ
・root はつかえない (管理用アカウントはあり、それで SSH ログインと管理用のコマンドは実行可能. sudoers で制御してある)
・(おそらく) 本来は社内に仮想サーバのホスト立てて、その中で動かすのだが某所のサービスを利用
という具合で、1. ちゃんとアップデートをかける 2. ライセンス更新する という2つをクリアしないといけない。
仮想アプライアンスの中身は Ubuntu 11.10 で、仮想アプライアンスを提供しているとこのサポートに聞くと「リカバリモードに入って、コマンドうってねん。」という。通常なら shift キー押しっぱなしで GRUB のメニューが拝めるのだが、、某所のサービスでは仮想コンソールがキーを受けつけるのが遅いせいか、ぜんっぜん GRUB メニューでてこない。
本来するはずだったリカバリモードに入っての修復は望み薄い、しかしながら幸いなことに export & import 用のコマンドが揃っていたので、新規にサーバたてて、データを export & import し、移行してしまうことにした。(と書いてるけど極力自分は手を動かさないようにしているので、指示し、してもらうのをぢっと待つ。。)
元は 11/1 にライセンスがきれ、その時は数時間利用不可となった。ひとまず稼働するようになったものの、11/11 に再度切れてしまう状態で、一旦サポートにメールして11/8 夕方頃までなにもせずにいた、という際どいギリギリを攻めちゃってる対応。
ど〜も他人事のようにやってるのかしら。。とも思えなくもないけどまぁ深く考えないでおくほうが心の健康に宜しい。
あの会社がつかってるからウチも使おうぜ!みたいなノリは、ちゃんとケツ拭けるんならどんどんやっていいと思うけども、だったら運用のこともうちょっと考えとかないとだ。
本来であれば、自分は口出しや調査せずに、かつ深夜に稼働することなしに滞り無く対応にあたってくれないといけないのだけども、、。
今回の対応の中、export コマンド検証してて自マシンでの転送速度が速かったときに「スーパーハカーだから〜〜さんのマシン速いのですか」みたいなこと言われたけど、脱力 。。リンクアップの状態とか、なにか確認できることはある。また、そんなこと言われても嬉しくもなんともないという残念な感じ。むしろ馬鹿にされているというか試されてる気がしなくもないλ....
どうも最近の自分は困ったときの便利屋さん、ワイルドカードみたいな役回りになっているなぁ。という気がしてならん。はやくなんとかしないと。。
2012年11月12日月曜日
2012年11月5日月曜日
Fail Whale Regular Mug を買ったのだけど
Fail Whale Regular Mug
の、444ml (zazzle.com のほうだと 15oz) のを買った。
Fedex で到着しあけてみてみると、、
うーん、どうみても 15oz ではない。明細には 15oz failwhale とは書いてあるけども。水いれてみるとちょうど 250ml だったぞ。。 11oz でも下回る。
なんか勘違いしてるんだろうか。。
加えて、failwhale のプリントが雑、、orz
あまり鮮明ではなく滲んでる具合。それに、やや斜めになってる。
GitHub のマグカップ (Octocat Mug) は出来がよかったため、それくらいのを期待してたのでしょんぼり。。
の、444ml (zazzle.com のほうだと 15oz) のを買った。
Fedex で到着しあけてみてみると、、
うーん、どうみても 15oz ではない。明細には 15oz failwhale とは書いてあるけども。水いれてみるとちょうど 250ml だったぞ。。 11oz でも下回る。
なんか勘違いしてるんだろうか。。
加えて、failwhale のプリントが雑、、orz
あまり鮮明ではなく滲んでる具合。それに、やや斜めになってる。
GitHub のマグカップ (Octocat Mug) は出来がよかったため、それくらいのを期待してたのでしょんぼり。。
2012年10月21日日曜日
おにぎりおにぎり
結構前の話。
とかいうのを聞いて、めんどくさくなってきたなー、と。
これが大企業なら仕方ないと思えるけども。
本質的なとこから外れてる気がするのだ。
これが大企業なら仕方ないと思えるけども。
本質的なとこから外れてる気がするのだ。
2012年10月20日土曜日
SOUL by Ludacris SL99BW
8月頃に「そこそこいいイヤフォンないかなー」と探してみて買ったもの。
たしか最初はボルトなデザインのヘッドフォンの記事を見て、こんなメーカーあるんだと思いイヤフォンはどんなんかなと漁った結果、この SL99BW にした。
あぁ、この記事だ。
ウサイン・ボルトにインスパイアされたヘッドフォンSoul by Ludacris「SL300JAM」でオリンピック気分満喫
この後に
【BARKS編集部レビュー】価格破壊を引き起こす、SOUL by Ludacris SL99のヤバさ
を見て、まぁよさそうだと判断。
SHURE のとかよう買えんからのぅ。。
2012年10月14日日曜日
昔話をした
自チーム内で週一で勉強会をしており、自分の番がきたので、昔話をした。
例えば「(今なら)〜〜をつかえばいいじゃない」と言われることがあるのだけど、いや、まぁ当時は存在すらしてなかったんだよね、と嗜める意味も、自分は込めていた(つもり)
「老害乙」といわれればそうかもしれない。
・開発環境の話
・Python 2.7 はなかったよという話
・AWS の数々のサービスはまだ始まってなかったよという話
これが結構多く、AWS の発展は凄まじい、、と思い直させられた。
利用してて身近なものだけでも、
RDS の Multi-AZ
ap-northeast-1, ap-southeast-1, sa-east-1, us-west-2
Route 53
ElastiCache
DynamoDB
Glacier
Provisioned IOPS
t1.micro, m1.medium, h1.4xlarge 他 HPC 向けインスタンス
m1.small, c1.medium の 64bit での利用
IAM
無料利用枠
Amazon Linux AMI
他プロダクトの話だと
・MySQL 5.5 は 2010/12 リリースだった
・boto の人はまだ AWS のなかの人ではなかった
・fluentd はまだ影も形もなかった
・Redis は 2.2 系だった、MongoDB は 1.6 系だった
といった具合。
あと AWS を使っていて、
・Multi-AZ な RDS が利用できなくなった (Status が failed になった) 話
・昨年末の再起動祭りの話。EC2, RDS ほぼ全台 reboot
などなど。
あと自身の話として
・vi 知ってるレベルくらいでデータセンターやってる会社に入った。今思えば当時 21だったからこれで入れたようなものだよな、、。
・コマンドリファレンスは読みまくった、当時の会社はほぼ FreeBSD だったので FreeBSD のを買った
・man よめ、man といわれた
・djb なツールがおおく使われていた、qmail でメールやその周辺の仕組み(DNS など)を覚えた
・1人1台サーバを割り当ててもらったので 4.0-RELEASE から 6.0-RELEASE まで育ててた
当時の pthread 周りの事情
・FreeBSD ... libc_r
・Linux ... linuxthreads
だったねー、という話とか、ブートローダーは lilo 全盛だった、とか。
作業ミスで自分がやらかした話、誰かがやらかしちゃった話、も。
例えば「(今なら)〜〜をつかえばいいじゃない」と言われることがあるのだけど、いや、まぁ当時は存在すらしてなかったんだよね、と嗜める意味も、自分は込めていた(つもり)
「老害乙」といわれればそうかもしれない。
・開発環境の話
・Python 2.7 はなかったよという話
・AWS の数々のサービスはまだ始まってなかったよという話
これが結構多く、AWS の発展は凄まじい、、と思い直させられた。
利用してて身近なものだけでも、
RDS の Multi-AZ
ap-northeast-1, ap-southeast-1, sa-east-1, us-west-2
Route 53
ElastiCache
DynamoDB
Glacier
Provisioned IOPS
t1.micro, m1.medium, h1.4xlarge 他 HPC 向けインスタンス
m1.small, c1.medium の 64bit での利用
IAM
無料利用枠
Amazon Linux AMI
他プロダクトの話だと
・MySQL 5.5 は 2010/12 リリースだった
・boto の人はまだ AWS のなかの人ではなかった
・fluentd はまだ影も形もなかった
・Redis は 2.2 系だった、MongoDB は 1.6 系だった
といった具合。
あと AWS を使っていて、
・Multi-AZ な RDS が利用できなくなった (Status が failed になった) 話
・昨年末の再起動祭りの話。EC2, RDS ほぼ全台 reboot
などなど。
あと自身の話として
・vi 知ってるレベルくらいでデータセンターやってる会社に入った。今思えば当時 21だったからこれで入れたようなものだよな、、。
・コマンドリファレンスは読みまくった、当時の会社はほぼ FreeBSD だったので FreeBSD のを買った
・man よめ、man といわれた
・djb なツールがおおく使われていた、qmail でメールやその周辺の仕組み(DNS など)を覚えた
・1人1台サーバを割り当ててもらったので 4.0-RELEASE から 6.0-RELEASE まで育ててた
当時の pthread 周りの事情
・FreeBSD ... libc_r
・Linux ... linuxthreads
だったねー、という話とか、ブートローダーは lilo 全盛だった、とか。
作業ミスで自分がやらかした話、誰かがやらかしちゃった話、も。
2012年10月6日土曜日
複雑なものは廃れる
と思ったのは
【悲報】次世代Cellが登場する可能性はほとんど無い・・・次世代PSはどうなってしまうん?
をみて。Cell 複雑だったからなのかな?と。
チップの中身がどう、とかチップの市場がとか、使いやすさが、など詳しいことや事情はは全然さっぱりわからんのだけど。
別の話として、*NIX におけるスレッドライブラリの変遷、とか。
注釈: 1:1 スレッド vs. M:N スレッド
ほか、、ウェブオペレーションの7章は
【悲報】次世代Cellが登場する可能性はほとんど無い・・・次世代PSはどうなってしまうん?
をみて。Cell 複雑だったからなのかな?と。
チップの中身がどう、とかチップの市場がとか、使いやすさが、など詳しいことや事情はは全然さっぱりわからんのだけど。
別の話として、*NIX におけるスレッドライブラリの変遷、とか。
注釈: 1:1 スレッド vs. M:N スレッド
ある時点では M:N スレッドの方が高性能だと考えられていた. しかし正しく動かすにはあまりに複雑だったため, やがて人々は離れていった.という具合、複雑なものは廃れるのかなーと。HP/UX は M:N らしいけどもね。
ほか、、ウェブオペレーションの7章は
いかにして複雑なシステムは失敗するかであったりもする。 KISS 大事。
2012年10月1日月曜日
尊敬する人
飲みの席で「社内で尊敬する人いる?」とゆう話題に。
自分としてはそんなホイホイいるもんじゃないと思ってるので、いない。。
「カリスマ」よろしくそんな重みのあるものでなくなってるのかもしれんけど。
自分としてはそんなホイホイいるもんじゃないと思ってるので、いない。。
「カリスマ」よろしくそんな重みのあるものでなくなってるのかもしれんけど。
登録:
投稿 (Atom)