Dockerについて基礎的な内容を社内で話した。
コンテナコンテナいうけどコンテナてなに?というところから使い方、某サービスでのDocker、Dockerへの import 例など。
cgroups/namespaceなどは軽く触れただけ。Docker internal 的なものの希望があればひととおり調べてみたくはある。(が、誰得かと考えるとなさそう)
あれこれまとめてると、Docker サイトのドキュメントをひと通りみておけばだいぶ解るなと思った。
https://docs.docker.com/
能く書かれたドキュメントはだいじ。
今のところ開発環境用途が多そうな印象なので、プロダクション環境で活用している事例を知りたい。まぁ「Dockerで毎日N個のコンテナ作っては消し作っては消してる」みたいなエントリがでてくる(すでにある?)とは思う。
どんなに頑張っても、行き着く所は(Dockerではないけど)Googleの利用例の超劣化版、みたいな感じなんだろうなと考えてしまうとちょっと切なくはある。
2014年8月31日日曜日
2014年5月29日木曜日
コンテナ型(?)仮想化
Google は 週に20億のコンテナを起動
http://www.publickey1.jp/blog/14/google20.html
などの話題もあり、一気に盛り上がりそうだなーと思う。
(他の環境ではGoogleの真似はできないだろうしする必要もないだろうけど)
ここで、さらりと振り返っておく。
まず Google さまの Containers At Scale に書かれているのは lmctfy 。
Docker を統合、LXC をおきかえるもの、と。
セキュリティまわりのふんふんで AppArmor を利用するのは LXC と同じ(?)なのかな。
Docker とはなんぞや?
語弊ありでさらっとかくと LXC をラクに使うためのもの。ただ、もう LXC 依存はない。
コンテナ型仮想化「Docker 0.9」リリース。LXCに依存しなくなり、安定性向上など http://www.publickey1.jp/blog/14/docker_09lxc.html
LXC とはなんぞや?
LXC http://ja.wikipedia.org/wiki/LXC
その名のとおり、Linux カーネルでのみ利用可能なOSレベル仮想化のソフトウェア。
LXC みたいなの Linux 以外にないの?
プラットフォーム仮想化 をみると、Solaris Container, FreeBSD Jail, Virtuozzo, OpenVZ などなど。
Solaris Container についてはやはりオラクル様の資料をみるとよいと思う。
http://www.oracle.com/technetwork/jp/ondemand/os-vm/ord-1111-solariscontainerbasic-251086-ja.pdf
Oracle Solaris Containers
Solaris 10 から利用できるので、9年経ってる。
FreeBSD Jail は FreeBSD 4.0 から利用できていたので、14年。と言っても、あまり機能は充実してなかったかな・・。
ezjail がでてきたのは結構後なのでやはり利用するツールの充実は大事だな。
NTT/Verio が魔改造 Jail を使っていたはずだけど、どんなものだったんだろう。
http://news.mynavi.jp/articles/2008/06/03/bsdcan1/
なんとなく、仮想化界隈は動きが激しかったり積み重なっているものが多い気がするので、早くからウォッチしているひとは良いけど、さてこれからみてみようと思うと面食らう気がするな。。仮想化界隈というよりLinuxの動きが激しいのか。
http://www.publickey1.jp/blog/14/google20.html
などの話題もあり、一気に盛り上がりそうだなーと思う。
(他の環境ではGoogleの真似はできないだろうしする必要もないだろうけど)
ここで、さらりと振り返っておく。
まず Google さまの Containers At Scale に書かれているのは lmctfy 。
Docker を統合、LXC をおきかえるもの、と。
セキュリティまわりのふんふんで AppArmor を利用するのは LXC と同じ(?)なのかな。
Docker とはなんぞや?
語弊ありでさらっとかくと LXC をラクに使うためのもの。ただ、もう LXC 依存はない。
コンテナ型仮想化「Docker 0.9」リリース。LXCに依存しなくなり、安定性向上など http://www.publickey1.jp/blog/14/docker_09lxc.html
LXC とはなんぞや?
LXC http://ja.wikipedia.org/wiki/LXC
その名のとおり、Linux カーネルでのみ利用可能なOSレベル仮想化のソフトウェア。
LXC みたいなの Linux 以外にないの?
プラットフォーム仮想化 をみると、Solaris Container, FreeBSD Jail, Virtuozzo, OpenVZ などなど。
Solaris Container についてはやはりオラクル様の資料をみるとよいと思う。
http://www.oracle.com/technetwork/jp/ondemand/os-vm/ord-1111-solariscontainerbasic-251086-ja.pdf
Oracle Solaris Containers
Solaris 10 から利用できるので、9年経ってる。
FreeBSD Jail は FreeBSD 4.0 から利用できていたので、14年。と言っても、あまり機能は充実してなかったかな・・。
ezjail がでてきたのは結構後なのでやはり利用するツールの充実は大事だな。
NTT/Verio が魔改造 Jail を使っていたはずだけど、どんなものだったんだろう。
http://news.mynavi.jp/articles/2008/06/03/bsdcan1/
なんとなく、仮想化界隈は動きが激しかったり積み重なっているものが多い気がするので、早くからウォッチしているひとは良いけど、さてこれからみてみようと思うと面食らう気がするな。。仮想化界隈というよりLinuxの動きが激しいのか。
登録:
投稿 (Atom)