Apache入れ替え後 再起動時に、初めて見たメッセージ。
apache2系をsupervise配下で起動してるのでsvcを実行
% sudo svc -1 /service/apache2
(daemontools-0.76 + daemontools-0.76.sigq12.patch なので -1 で SIGUSR1を送る = graceful restart)
%
Message from syslogd@xxxxxxx at Wed Dec 20 23:40:29 2006 ...
xxxxxxx httpd: (os 0x283e970c)Unrecognized resolver error: \x18\xe0\n\b
2006年12月21日木曜日
2006年12月20日水曜日
HTTPの同時接続数はどうあるべきか?
スラド記事
これみていて、「ふーん、、」と思っていたけど
ふと思い出した。
Firefoxを光速に至らしめ、さらばIE
(いまは無いようなので web.archive.orgより)
これの再来? 「さらばIE」だからもちろんIEの設定は無い。
これみていて、「ふーん、、」と思っていたけど
ふと思い出した。
Firefoxを光速に至らしめ、さらばIE
(いまは無いようなので web.archive.orgより)
これの再来? 「さらばIE」だからもちろんIEの設定は無い。
2006年12月19日火曜日
SpamAssassin
ちょろりとインストールして
user_prefsをもってきてとあるMLに噛ませてみた。
早速かかる。スコアが50台。いいねぇ。
今後どうメンテしていくかな。。
なんか、「導入してはいおわり」と思われてる気がしなくもない。
それならそれでいいか。ドキュメント残しておけばよいこと。
user_prefsをもってきてとあるMLに噛ませてみた。
早速かかる。スコアが50台。いいねぇ。
今後どうメンテしていくかな。。
なんか、「導入してはいおわり」と思われてる気がしなくもない。
それならそれでいいか。ドキュメント残しておけばよいこと。
2006年12月16日土曜日
SpamAssassin
と最近戯れる。
どうやら書籍がでているよう。
オライリーのもあったけど、
amazon.com側で評価をみてみたら別のが
良かったので鵜呑みにしてみる。
2004年にでてるから
バージョン微妙にちがうよなー(3.1向けではないよな)
新品をかうのはちょっとなーと思っていたので
マーケットプレイスにて半値くらいで購入。
職場においておこう。
どうやら書籍がでているよう。
オライリーのもあったけど、
amazon.com側で評価をみてみたら別のが
良かったので鵜呑みにしてみる。
2004年にでてるから
バージョン微妙にちがうよなー(3.1向けではないよな)
新品をかうのはちょっとなーと思っていたので
マーケットプレイスにて半値くらいで購入。
職場においておこう。
2006年12月15日金曜日
whois情報が勝手に変わる、の巻
午前中、サーバに入ろうとしたら、入れない。
名前が引けない。
やべ、サーバ落ちた?とおもったけど
アドレスだと行ける。
むぅ、、おかしいと思いサーバに入っておもむろにwhoisをする
--
(snip)
Name Server: DNS5.NAME-SERVICES.COM
Name Server: DNS4.NAME-SERVICES.COM
Name Server: DNS3.NAME-SERVICES.COM
Name Server: DNS2.NAME-SERVICES.COM
Name Server: DNS1.NAME-SERVICES.COM
RRP Status: ACTIVE
Status: ok
Updated Date: 13-Dec-2006
Creation Date: 09-Oct-2001
Expiration Date: 09-Oct-2008
(snip)
--
「Updated Date: 13-Dec-2006」
変わってたらしい。。ネームサーバは知らないところになっている。
とりあえず某ドメイン屋さんの問い合わせフォームで質問。
・・・・をしたものの、待てないのでとりあえず設定画面で設定しなおしてみる。
見た感じ、ネームサーバはこれまで登録していたもののまま。
なんちゃら.NAME-SERVICES.COMなぞの記述は一切なし。
名前/住所とかは変わっていた。。。
問い合わせは一度返事が来たものの、 的外れな回答。
問い合わせをしたボクがバカでした、はい。
設定しなおしてしばらくしたら反映された。やれやれ。。
名前が引けない。
やべ、サーバ落ちた?とおもったけど
アドレスだと行ける。
むぅ、、おかしいと思いサーバに入っておもむろにwhoisをする
--
(snip)
Name Server: DNS5.NAME-SERVICES.COM
Name Server: DNS4.NAME-SERVICES.COM
Name Server: DNS3.NAME-SERVICES.COM
Name Server: DNS2.NAME-SERVICES.COM
Name Server: DNS1.NAME-SERVICES.COM
RRP Status: ACTIVE
Status: ok
Updated Date: 13-Dec-2006
Creation Date: 09-Oct-2001
Expiration Date: 09-Oct-2008
(snip)
--
「Updated Date: 13-Dec-2006」
変わってたらしい。。ネームサーバは知らないところになっている。
とりあえず某ドメイン屋さんの問い合わせフォームで質問。
・・・・をしたものの、待てないのでとりあえず設定画面で設定しなおしてみる。
見た感じ、ネームサーバはこれまで登録していたもののまま。
なんちゃら.NAME-SERVICES.COMなぞの記述は一切なし。
名前/住所とかは変わっていた。。。
問い合わせは一度返事が来たものの、 的外れな回答。
問い合わせをしたボクがバカでした、はい。
設定しなおしてしばらくしたら反映された。やれやれ。。
2006年12月12日火曜日
2006年12月8日金曜日
2006年12月7日木曜日
svnserve
Subversionを少々こねこね。
(つってもインストールはportsにおまかせ)
svnserveの起動はdaemontoolsのsuperviseによる管理下に置く。
run
--
#!/bin/sh
exec 2>&1
command="/usr/local/bin/svnserve"
command_args="-d --foreground \
--listen-port=3690 \
--listen-host=あどれす -r りぽじとりのぱす"
exec setuidgid svn \
${command} ${command_args}
--
--listen-portは特にいらない(だろう)
--listen-hostは、付けないとipv6のみlistenしてくれたので(!!)付けてみた。
-d がdaemon modeだろう、ということで-d外すだけでフォアグラウンドじゃね?
と思ったら違った。
-d かつ --foreground
--foreground
When used together with -d, this option causes svnserve to stay in
the foreground. This option is mainly useful for debugging.
リポジトリのオーナーを「svn」アカウントにしてみたので
setuidgidによりsvnの権限で起動。
追記)
「setuidgid」のところがよろしくない、
PATH通すかフルパスで」とのことのなのでサーバ上のはフルパスにした。
(つってもインストールはportsにおまかせ)
svnserveの起動はdaemontoolsのsuperviseによる管理下に置く。
run
--
#!/bin/sh
exec 2>&1
command="/usr/local/bin/svnserve"
command_args="-d --foreground \
--listen-port=3690 \
--listen-host=あどれす -r りぽじとりのぱす"
exec setuidgid svn \
${command} ${command_args}
--
--listen-portは特にいらない(だろう)
--listen-hostは、付けないとipv6のみlistenしてくれたので(!!)付けてみた。
-d がdaemon modeだろう、ということで-d外すだけでフォアグラウンドじゃね?
と思ったら違った。
-d かつ --foreground
--foreground
When used together with -d, this option causes svnserve to stay in
the foreground. This option is mainly useful for debugging.
リポジトリのオーナーを「svn」アカウントにしてみたので
setuidgidによりsvnの権限で起動。
追記)
「setuidgid」のところがよろしくない、
PATH通すかフルパスで」とのことのなのでサーバ上のはフルパスにした。
unofficial mirror of php.net
php.netをミラー。unofficial。
ちゃんと
This unofficial mirror is operated at: ほげほげ
とでてくれる。
文字化け発生したけど
VirtualHostディレクティヴの中に
php_value mbstring.internal_encoding UTF-8
php_value mbstring.http_output UTF-8
を書いてok。php.iniは変更しないでおいた。
いろいろUTF-8で統一したいね、、、。( -_-)
ちゃんと
This unofficial mirror is operated at: ほげほげ
とでてくれる。
文字化け発生したけど
VirtualHostディレクティヴの中に
php_value mbstring.internal_encoding UTF-8
php_value mbstring.http_output UTF-8
を書いてok。php.iniは変更しないでおいた。
いろいろUTF-8で統一したいね、、、。( -_-)
2006年12月5日火曜日
libiconv
とある用途で某サーバに
libiconv-1.9.2-cp932.patchを当てたlibiconv導入&php作り直し。
libiconvのconfigureオプションはFreeBSD portsのをまねる
--enable-static \
--without-libintl-prefix \
--enable-extra-encodings \
--prefix=/usr/local
phpは下記を追加
--with-iconv=/usr/local
libiconv-1.9.2-cp932.patchを当てたlibiconv導入&php作り直し。
libiconvのconfigureオプションはFreeBSD portsのをまねる
--enable-static \
--without-libintl-prefix \
--enable-extra-encodings \
--prefix=/usr/local
phpは下記を追加
--with-iconv=/usr/local
2006年11月27日月曜日
2006年11月26日日曜日
MySQL と php と apache2 と
phpをconfigure時--with-mysqlつきで作っていなかったため、
リコンパイル。そうすると、libphp4.soをロードしたhttpdが
Segmentation faultしてくれるようになった。ワーイ
どうしようかね、、と
あれこれやってるうち、httpdもlibthrを使うようにしたら収まる。
httpd は libphp4.soをロードする -> libphp4.soはlibmysqlclient.soにリンクしてる
-> libmysqlclient.soは libthrを使ってる
から、同じライブラリをつかわねばいかんよ、
ということで納得しておこう。
リコンパイル。そうすると、libphp4.soをロードしたhttpdが
Segmentation faultしてくれるようになった。ワーイ
どうしようかね、、と
あれこれやってるうち、httpdもlibthrを使うようにしたら収まる。
httpd は libphp4.soをロードする -> libphp4.soはlibmysqlclient.soにリンクしてる
-> libmysqlclient.soは libthrを使ってる
から、同じライブラリをつかわねばいかんよ、
ということで納得しておこう。
2006年11月25日土曜日
libthrなMySQL
WordPressをフンフンしてみよう、ということで、、
MySQLを手makeしていれて
/etc/libmap.confをいじってスレッドライブラリを
libthrにしてみるとmysqldは起動するものの、
mysqladminやらなんやらがSegmentation faultしてくれる orz...
前やってみたときはちゃんとできてたのに、、
元からlibthrを使うようにconfigure時に
--with-named-thread-libs=-lthr
つけると問題なさげ。
うーむ。おとなしくMySQL ABのバイナリをつかうのが無難かな。。
MySQLを手makeしていれて
/etc/libmap.confをいじってスレッドライブラリを
libthrにしてみるとmysqldは起動するものの、
mysqladminやらなんやらがSegmentation faultしてくれる orz...
前やってみたときはちゃんとできてたのに、、
元からlibthrを使うようにconfigure時に
--with-named-thread-libs=-lthr
つけると問題なさげ。
うーむ。おとなしくMySQL ABのバイナリをつかうのが無難かな。。
2006年11月22日水曜日
ライティ 1.5
半袖おじさんからピュッと送られてきたのを思い出したので
書いておこう、、、
Lighttpd 1.5系がスゴイらしい
aioウマーなのかしら。
FreeBSDにもそれっぽいのあるから対応しないかなー
--
AIO(4) FreeBSD Kernel Interfaces Manual AIO(4)
NAME
aio -- asynchronous I/O
SYNOPSIS
To link into the kernel:
options VFS_AIO
To load as a kernel loadable module:
kldload aio
DESCRIPTION
The aio facility provides system calls for asynchronous I/O. It is
available both as a kernel option for static inclusion and as a dynamic
kernel module.
SEE ALSO
aio_cancel(2), aio_error(2), aio_read(2), aio_return(2), aio_suspend(2),
aio_waitcomplete(2), aio_write(2), lio_listio(2), config(8), kldload(8),
kldunload(8)
HISTORY
The aio facility appeared as a kernel option in FreeBSD 3.0. The aio
kernel module appeared in FreeBSD 5.0.
FreeBSD 6.1 October 24, 2002 FreeBSD 6.1
--
書いておこう、、、
Lighttpd 1.5系がスゴイらしい
aioウマーなのかしら。
FreeBSDにもそれっぽいのあるから対応しないかなー
--
AIO(4) FreeBSD Kernel Interfaces Manual AIO(4)
NAME
aio -- asynchronous I/O
SYNOPSIS
To link into the kernel:
options VFS_AIO
To load as a kernel loadable module:
kldload aio
DESCRIPTION
The aio facility provides system calls for asynchronous I/O. It is
available both as a kernel option for static inclusion and as a dynamic
kernel module.
SEE ALSO
aio_cancel(2), aio_error(2), aio_read(2), aio_return(2), aio_suspend(2),
aio_waitcomplete(2), aio_write(2), lio_listio(2), config(8), kldload(8),
kldunload(8)
HISTORY
The aio facility appeared as a kernel option in FreeBSD 3.0. The aio
kernel module appeared in FreeBSD 5.0.
FreeBSD 6.1 October 24, 2002 FreeBSD 6.1
--
Postfix 2.3.4
個人でつかってるサーバ、 2.3.4のRCだったけども
先週2.3.4がでてたのでいれかえ。
gmake makefile ほげほげ、、
オプション付け忘れて
送信時に動作不良 (w
前回のをみて修正。その後
gmake upgrade, postfix stop / postfix startしておしまい。
先週2.3.4がでてたのでいれかえ。
gmake makefile ほげほげ、、
オプション付け忘れて
送信時に動作不良 (w
前回のをみて修正。その後
gmake upgrade, postfix stop / postfix startしておしまい。
Postgres
先週金曜の夜、昨日、今日とバージョンアップに伴う
ダンプ/リストア周りで調べる。
・pg_dumpは -D がよさげ
-D や -d でダンプしたブツだとちゃんとリストアできたが
-o のモノだとアウト。おそらくオプションなしは論外。
ダンプしたDBのファイルサイズは -D > -d > -o の順だった。
・initdb は --no-localeをつけておこう
doc/README.mb.jp
に..
(snip)
■initdb/createdb/create database におけるエンコーディングの指定について
initdb では以下のオプションでエンコーディングが指定できます.
-E エンコーディング
--encoding=エンコーディング
ここで指定したエンコーディングは,以後 createdb/create database でエ
ンコーディングを省略した場合に設定されるエンコーディングになります.
-E または --encoding オプションを省略した場合は,エンコーディングと
してSQL_ASCIIが採用されてしまうので,日本語をデフォルトで使用する場
合は,
-E EUC_JP
あるいは
--encoding=EUC_JP
として必ず明示的にエンコーディングを指定してください.
なお,PostgreSQL 7.3以降ロケールサポートが必ず有効になっていますが,
これは日本語などを使用する際には何のメッリトもないばかりでなく,障害
の原因になったり,LIKE検索や正規表現検索でインデックスが有効にならな
いなどの問題を引き起こすので,無効にしておくことをおすすめします.ロ
ケールサポートを無効にするためには,
--no-locale
オプションを指定します.
(snip)
「メッリト」(w がないばかりか障害になったりなんやらかんやら、、、
--no-locale つけなさいってこった。
ダンプ/リストア周りで調べる。
・pg_dumpは -D がよさげ
-D や -d でダンプしたブツだとちゃんとリストアできたが
-o のモノだとアウト。おそらくオプションなしは論外。
ダンプしたDBのファイルサイズは -D > -d > -o の順だった。
・initdb は --no-localeをつけておこう
doc/README.mb.jp
に..
(snip)
■initdb/createdb/create database におけるエンコーディングの指定について
initdb では以下のオプションでエンコーディングが指定できます.
-E エンコーディング
--encoding=エンコーディング
ここで指定したエンコーディングは,以後 createdb/create database でエ
ンコーディングを省略した場合に設定されるエンコーディングになります.
-E または --encoding オプションを省略した場合は,エンコーディングと
してSQL_ASCIIが採用されてしまうので,日本語をデフォルトで使用する場
合は,
-E EUC_JP
あるいは
--encoding=EUC_JP
として必ず明示的にエンコーディングを指定してください.
なお,PostgreSQL 7.3以降ロケールサポートが必ず有効になっていますが,
これは日本語などを使用する際には何のメッリトもないばかりでなく,障害
の原因になったり,LIKE検索や正規表現検索でインデックスが有効にならな
いなどの問題を引き起こすので,無効にしておくことをおすすめします.ロ
ケールサポートを無効にするためには,
--no-locale
オプションを指定します.
(snip)
「メッリト」(w がないばかりか障害になったりなんやらかんやら、、、
--no-locale つけなさいってこった。
2006年11月21日火曜日
ブータンからコンニチワ
pfのルールを消してたら、予想どおり猛烈にsshログインを試みられる。
(sshd_configのAllowUsersで制限はかけている)
Failed password for invalid user test from 202.144.155.98 port 53209 ssh2
Failed password for invalid user root from 202.144.155.98 port 53318 ssh2
Failed password for invalid user root from 202.144.155.98 port 53428 ssh2
Failed password for invalid user root from 202.144.155.98 port 53530 ssh2
逆
answer: 98.155.144.202.in-addr.arpa 85943 PTR www.employment.gov.bt
正
answer: www.employment.gov.bt 86153 A 202.144.155.98
ブータンですか。お疲れ様です。。
(sshd_configのAllowUsersで制限はかけている)
Failed password for invalid user test from 202.144.155.98 port 53209 ssh2
Failed password for invalid user root from 202.144.155.98 port 53318 ssh2
Failed password for invalid user root from 202.144.155.98 port 53428 ssh2
Failed password for invalid user root from 202.144.155.98 port 53530 ssh2
逆
answer: 98.155.144.202.in-addr.arpa 85943 PTR www.employment.gov.bt
正
answer: www.employment.gov.bt 86153 A 202.144.155.98
ブータンですか。お疲れ様です。。
2006年11月15日水曜日
qmailいぢり - variant of outgoingips
・或るサーバが複数のIPアドレスをもっている
・送信元アドレスをランダムにして送ってみたい
というわけで、、、
outgoingipパッチを元にoutgoingipsパッチも参考にしつつ、
作成してみた、、。
variantなoutgoingipsパッチ。
このoutgoingipパッチは参照してない。パッチ済みファイルとわ。
・しばらくC言語使ってない (-公-;)
・そもそも実務でプログラミングなぞしてない (-公-;)
・読むソースがdjbware (-公-;)
という三重苦の中、
control_readfile でごにょごにょ、、。
そいつがgetlnでもふもふ、、、。
というのを追っていってソレっぽく作成。
これまでのところ、
・アドレスが変わるようになった -> OK
・qmailからのキューディレクトリの見え方(?)がおかしい -> NG
配送は問題なし。
もう少しみてみればなんとかなる、、かな。
・送信元アドレスをランダムにして送ってみたい
というわけで、、、
outgoingipパッチを元にoutgoingipsパッチも参考にしつつ、
作成してみた、、。
variantなoutgoingipsパッチ。
このoutgoingipパッチは参照してない。パッチ済みファイルとわ。
・しばらくC言語使ってない (-公-;)
・そもそも実務でプログラミングなぞしてない (-公-;)
・読むソースがdjbware (-公-;)
という三重苦の中、
control_readfile でごにょごにょ、、。
そいつがgetlnでもふもふ、、、。
というのを追っていってソレっぽく作成。
これまでのところ、
・アドレスが変わるようになった -> OK
・qmailからのキューディレクトリの見え方(?)がおかしい -> NG
配送は問題なし。
もう少しみてみればなんとかなる、、かな。
2006年10月27日金曜日
2006年10月26日木曜日
2006年10月21日土曜日
16Cores
最大 16 Core の MIPS64 プロセッサが登場
ごついなー。
ハコ物だとMIPS使ってるの多いよ、とモジャがいってたなー。
もっと早くに登場していたら、
PS3がPowerPC系のCPUになってなかったりして。。
1,2いずれもMIPS系
PS1:R3000カスタム 32bitRISC
PS2:128 bit Emotion Engine, MIPSベース
ごついなー。
ハコ物だとMIPS使ってるの多いよ、とモジャがいってたなー。
もっと早くに登場していたら、
PS3がPowerPC系のCPUになってなかったりして。。
1,2いずれもMIPS系
PS1:R3000カスタム 32bitRISC
PS2:128 bit Emotion Engine, MIPSベース
2006年10月19日木曜日
Binary Hacks
2006年10月16日月曜日
BSD magazine
ずいぶん前に休刊(事実上廃刊)となった BSDmagazine。
全号を保管しているけど、DVD
ももってること、参照頻度が低下していることから1-18号の処分決定。
購入価格でおよそ\36,000だな、、。ウホッ。
全号を保管しているけど、DVD
ももってること、参照頻度が低下していることから1-18号の処分決定。
購入価格でおよそ\36,000だな、、。ウホッ。
2006年10月12日木曜日
NSD 2.3.6
ピュッとnsd-users@宛にリリースのお知らせがきてたので
入れ替え。3.0.xからのバックポート。
入れ替え。3.0.xからのバックポート。
NSD version 2.3.6
Features:
- nsd-notify will retry max 15 times 5 second retries.
- patch from Stephane to allow xfer in parallel added to contrib.
Bug fixes:
- Bug #105: nsdc lacks locking, fixed locking for root user.
- Bug #134: nsd: make -N
work again - Bug #135: Typo in locking code for nsdc, fixed.
- uninitialised variable (found in nsd3 debugging) fixed.
- unaligned memory access (on Solaris SPARC, from nsd3 debugging), in zonec LOC parsing, fixed.
- removed unused named8_stats ptr.
- Bug #138: nsd aborts trying to bind all interfaces if ip6 is not enabled, instead it will fallback to ip4.
- Bug #139: resync stats to whole period.
- Bug #140: NSD did not clear CD bit on authoritative answers.
- Bug #141: NSD did not clear flags on a formerror reply.
- tsig null ptr when size set, fixed.
- Bug #144: LOC RRtype defaults not according to RFC1876.
2006年10月11日水曜日
2006年10月10日火曜日
Firefox2 RC2
RCだけども、Firefox2に移行。
さほど拡張機能を入れたりしてないから、しがらみなくすんなり。
暫くつかってると
なにかの拍子に虹の渦(名称不明)が回りっぱなしになり、
セーフモードでしか起動してくれなくなる orz...
GoogleToolbarを無効にすると直った気がするので、ついでに削除(ぉ
めでたしめでたし。。(?)
さほど拡張機能を入れたりしてないから、しがらみなくすんなり。
暫くつかってると
なにかの拍子に虹の渦(名称不明)が回りっぱなしになり、
セーフモードでしか起動してくれなくなる orz...
GoogleToolbarを無効にすると直った気がするので、ついでに削除(ぉ
めでたしめでたし。。(?)
Remove SCHED_ULE from GENERIC
csupしてみると
Edit src/sys/i386/conf/GENERIC
な行がでてきたので見てみると、、
GENERICからSCHED_ULEが削除されたのか。RELENG_6にMFC済み。
某サーバ群、たしかULEにしてた気がするけどどうだったかな。
Edit src/sys/i386/conf/GENERIC
な行がでてきたので見てみると、、
GENERICからSCHED_ULEが削除されたのか。RELENG_6にMFC済み。
某サーバ群、たしかULEにしてた気がするけどどうだったかな。
2006年10月9日月曜日
Windows Vista
RC2リリース、とゆーのをみて、
そういやParalellsにVista入れて試せるなぁとふと思ったので
いまさらRC1をいれてみる、、。
うーん、、
重い?
フォントが気に食わないのは「慣れ」?
テーマをWindows VistaからWindowsクラシックにして落ち着いてみる。
えーと、、XP -> Vistaでどう変わるんだっけ、、。
そういやParalellsにVista入れて試せるなぁとふと思ったので
いまさらRC1をいれてみる、、。
うーん、、
重い?
フォントが気に食わないのは「慣れ」?
テーマをWindows VistaからWindowsクラシックにして落ち着いてみる。
えーと、、XP -> Vistaでどう変わるんだっけ、、。
2006年9月27日水曜日
[Ruby] 安定版snapshot ?
安定版スナップショット(2006/09/27 04:00:35)
とやらをいれてみたところ、どーしてもzlib.oが入らないっぽい。(作ってくれない)
ext/zlib以下で個別に作る手法があるようだけど、
それでコネコネしてみてもよくわからんかったので「普通の」1.8.5に。。
あっさりとzlib.so作ってくれた。。。 orz
(見間違え|やり間違え)ではない、、はず。
とやらをいれてみたところ、どーしてもzlib.oが入らないっぽい。(作ってくれない)
ext/zlib以下で個別に作る手法があるようだけど、
それでコネコネしてみてもよくわからんかったので「普通の」1.8.5に。。
あっさりとzlib.so作ってくれた。。。 orz
(見間違え|やり間違え)ではない、、はず。
2006年9月23日土曜日
2006年9月21日木曜日
NSD 2 -> 3
tarball展開後のdoc/UPGRADINGを読みつつ
nsd.confに設定を入れ込む。
セカンダリゾーンの更新がうまくいかない。
allow-notify:, request-xfr: を設定してnsdc updateしても、、うーん?
nsd -> tinydns だとおかしな挙動だったけども、メッセージみるにそれ以前の問題。。。?
前やってたnamed-xferをつかってcronでむりやりupdate する回避策でとりあえず逃げる。
折角cronいらずになったのに。。残念。
またあとでほげってみよう。。
nsd.confに設定を入れ込む。
セカンダリゾーンの更新がうまくいかない。
allow-notify:, request-xfr: を設定してnsdc updateしても、、うーん?
nsd -> tinydns だとおかしな挙動だったけども、メッセージみるにそれ以前の問題。。。?
前やってたnamed-xferをつかってcronでむりやりupdate する回避策でとりあえず逃げる。
折角cronいらずになったのに。。残念。
またあとでほげってみよう。。
2006年9月20日水曜日
2006年9月18日月曜日
2006年9月16日土曜日
Ubuntu
Windows XP, FreeBSDをいれてたノートPC。
FreeBSDを消してUbuntuにした。
なにも尋ねずにmbrにgrubいれてくれたけどまぁよし。
Debianだと尋ねてくれた気がする。
オリジナル版いれてからJapanese Teamのパッケージを追加
してみて再起動したら見事に壊れた。ログイン後gnome-terminalやらgeditやら
あらゆるものが起動しない orz
深追いせずに日本語ローカライズ版で入れ直し。
んー、ほとんどなにもせずにGUI環境が整う。フォントはキレイだし。
FreeBSDを消してUbuntuにした。
なにも尋ねずにmbrにgrubいれてくれたけどまぁよし。
Debianだと尋ねてくれた気がする。
オリジナル版いれてからJapanese Teamのパッケージを追加
してみて再起動したら見事に壊れた。ログイン後gnome-terminalやらgeditやら
あらゆるものが起動しない orz
深追いせずに日本語ローカライズ版で入れ直し。
んー、ほとんどなにもせずにGUI環境が整う。フォントはキレイだし。
2006年9月13日水曜日
2006年9月7日木曜日
2006年8月29日火曜日
2006年8月28日月曜日
同じAが複数
とあるドメインのネームサーバ。
(ここではhogens1.example.comとする)
名前解決してみると同じアドレスが何度も返ってくる。。。
こんな感じ。(12.34.56.78は偽装ね)
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
なんで同じのが返ってくるんだっけ、、、、
(ここではhogens1.example.comとする)
名前解決してみると同じアドレスが何度も返ってくる。。。
こんな感じ。(12.34.56.78は偽装ね)
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
hogens1.example.com has address 12.34.56.78
なんで同じのが返ってくるんだっけ、、、、
[FreeBSD][Plagger] ports
Plaggerのportsつくられてた。
警告あり :D
警告あり :D
WARNING: This port depends on thousands of ports spececially with
full options.
2006年8月27日日曜日
2006年8月22日火曜日
AsiaBSDCon 2007
AsiaBSDCon 2007
行ってみるかもしれない。都内だし。
Program committeeのところをみるに、、
George Neville-Neil氏はFreeBSD悪魔本書いた人、
Hiroki Sato氏はBSD全般に関わっている印象。FreeBSDコアチームのメンバーですな。
他は、、、Sam Leffler氏は4.3BSD悪魔本書いた「Samuel J. Leffler」なんだろうか。
行ってみるかもしれない。都内だし。
Program committeeのところをみるに、、
George Neville-Neil氏はFreeBSD悪魔本書いた人、
Hiroki Sato氏はBSD全般に関わっている印象。FreeBSDコアチームのメンバーですな。
他は、、、Sam Leffler氏は4.3BSD悪魔本書いた「Samuel J. Leffler」なんだろうか。
2006年7月29日土曜日
[Apache]バージョンアップ
1.3.x, 2.2.x, 2.0.x 全て新しいのがでておるのを確認。
チラ見したかんじだと
mod_rewrite における off-by-oneエラーの修正みたい。
チラ見したかんじだと
mod_rewrite における off-by-oneエラーの修正みたい。
2006年7月28日金曜日
2006年7月23日日曜日
2006年7月21日金曜日
[OpenSSH]ssh-keygen
ssh-keygenしてて気づいた。
DSAのキー長は1024ビットでないとまずいかも
FreeBSD 6.1-RELEASE付属のOpenSSH
(OpenSSH_4.2p1 FreeBSD-20050903, OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004)
だと作れる。
% ssh-keygen.orig -tdsa -b 2048
Generating public/private dsa key pair.
〜〜〜
4.3(OpenSSH_4.3p2-snap20060629で確認)だと、、
% ssh-keygen -tdsa -b 2048
DSA keys must be 1024 bits
ChangeLogに記載アリ。
とゆーことで4.3以降だと「DSA keys must be 1024 bits」と言ってくれる模様。
DSAのキー長は1024ビットでないとまずいかも
FreeBSD 6.1-RELEASE付属のOpenSSH
(OpenSSH_4.2p1 FreeBSD-20050903, OpenSSL 0.9.7e-p1 25 Oct 2004)
だと作れる。
% ssh-keygen.orig -tdsa -b 2048
Generating public/private dsa key pair.
〜〜〜
4.3(OpenSSH_4.3p2-snap20060629で確認)だと、、
% ssh-keygen -tdsa -b 2048
DSA keys must be 1024 bits
ChangeLogに記載アリ。
- (dtucker) OpenBSD CVS Sync
- dtucker@cvs.openbsd.org 2005/11/28 05:16:53
[ssh-keygen.1 ssh-keygen.c]
Enforce DSA key length of exactly 1024 bits to comply with FIPS-186-2,
increase minumum RSA key size to 768 bits and update man page to reflect
these. Patch originally bz#1119 (senthilkumar_sen at hotpop.com),
ok djm@, grudging ok deraadt@.
とゆーことで4.3以降だと「DSA keys must be 1024 bits」と言ってくれる模様。
2006年7月19日水曜日
2006年7月9日日曜日
NAS
Parallels使っててディスクがぱつんぱつんになりつつあるので
市販のNASのようなものをこうにう。
容量は、、控えめ。
ファイルシステムはXFSらしい.
Linuxカーネルのバージョンいくつだろ?
そういやFreeBSDだと最近ようやくXFSで
writeもできるようになったみたい.
apache 1.3.34だ.
CD-ROMにはいってたアプリケーションはUniversalバイナリだったけど
インストールされたNASナビゲータとやらはPowerPCなバイナリ(w
さて がっつりrsyncしちゃおう
。。。しまった。。。ネットワーク経由ではVM起動しない orz
ジオメトリがなんちゃらとかいわれてウンともスンとも言わない。
Parallelsさぽーとに質問なげたら返ってきた。
--
Hello, Katsuji!
Parallels Desktop doesn't support running VMs from network
shares. However you may use your NAS device for permanent storage
and copy VMs you need to local drive before using.
--
うーん。。さすがにムリか。「ふつうに」FirewireやUFS2USB2とかで、ってか。
.pvsと.hddにはただのバックアップ用だな、こりゃ。
iTunesなファイルどもを移動したのでよしとしよう。
たまってた.dmgも移動。.isoはこっちに保存。
そうだ、カボスでも使ってみるか。。
市販のNASのようなものをこうにう。
容量は、、控えめ。
ファイルシステムはXFSらしい.
Linuxカーネルのバージョンいくつだろ?
そういやFreeBSDだと最近ようやくXFSで
writeもできるようになったみたい.
apache 1.3.34だ.
CD-ROMにはいってたアプリケーションはUniversalバイナリだったけど
インストールされたNASナビゲータとやらはPowerPCなバイナリ(w
さて がっつりrsyncしちゃおう
。。。しまった。。。ネットワーク経由ではVM起動しない orz
ジオメトリがなんちゃらとかいわれてウンともスンとも言わない。
Parallelsさぽーとに質問なげたら返ってきた。
--
Hello, Katsuji!
Parallels Desktop doesn't support running VMs from network
shares. However you may use your NAS device for permanent storage
and copy VMs you need to local drive before using.
--
うーん。。さすがにムリか。「ふつうに」Firewireや
.pvsと.hddにはただのバックアップ用だな、こりゃ。
iTunesなファイルどもを移動したのでよしとしよう。
たまってた.dmgも移動。.isoはこっちに保存。
そうだ、カボスでも使ってみるか。。
2006年7月6日木曜日
[rsyslogd]ちょっとはまり(はまられ)
rsyslog試したいってんで
サーバをつかわせてあげる(OS古くてmake 通らないため)
pfで弾いてるせいか、udp/514宛に送れない、という。
開けたつもりが、pfのログみると弾いてるっぽい....?
同じだよなー、とおもいつつも記述方法だけ手直し。。。
読み込み直した後に気づいた。
そもそも rsyslogが udp/514開けてねぇ。。orz
先にsockstat /netstatしないとね、、。
man rsyslogd
↓
-r 514 つけて起動しなおし。おしまい。
サーバをつかわせてあげる(OS古くてmake 通らないため)
pfで弾いてるせいか、udp/514宛に送れない、という。
開けたつもりが、pfのログみると弾いてるっぽい....?
同じだよなー、とおもいつつも記述方法だけ手直し。。。
読み込み直した後に気づいた。
そもそも rsyslogが udp/514開けてねぇ。。orz
先にsockstat /netstatしないとね、、。
man rsyslogd
↓
-r 514 つけて起動しなおし。おしまい。
[PHP] 5系ね
5.1.4を何の気なしに入れ。
make install時に
libltdl.soがみつからんぜ、と いわれたので
libltdl.so.4 へのシンボリックリンク張りました。おわり。
いつからか、php.ini-recommendedってあるのね。
-distでなく-recommendedをphp.iniとしてコピる。
PHPやさんじゃないから、入れておわり。
入ればいいのさっ。
make install時に
libltdl.soがみつからんぜ、と いわれたので
libltdl.so.4 へのシンボリックリンク張りました。おわり。
いつからか、php.ini-recommendedってあるのね。
-distでなく-recommendedをphp.iniとしてコピる。
PHPやさんじゃないから、入れておわり。
入ればいいのさっ。
2006年7月5日水曜日
2006年7月3日月曜日
[Solaris] たわむれる
OpenSolarisでもいれてみて
ちょいとたわむれてみようかな、と
が・・・・Solarisは育てかた(?)がさっぱりわからん。
FreeBSDだと
o OSいれる
o portupgradeいれる
o portupgradeでガシガシいれる
o 必要に応じてカーネル再構築でもする
ってな具合なんだけど。。
ちょいとたわむれてみようかな、と
が・・・・Solarisは育てかた(?)がさっぱりわからん。
FreeBSDだと
o OSいれる
o portupgradeいれる
o portupgradeでガシガシいれる
o 必要に応じてカーネル再構築でもする
ってな具合なんだけど。。
2006年7月1日土曜日
Distributed VCS
買ってずっと放置していた
オープンソースマガジン 7月号をつらつらと眺める。。
BSDCan 2006 & FreeBSD Developers Summit リポートが良い。
分散型バージョン管理システムていろいろあんのね
Perforce
Subversion
GNU Arch
BitKeeper
git
Mercurial
Mercurialが有望、だとか。ふーん。。
portsのpkg-descrみてみると
高速、大規模でもイケるとか。
オープンソースマガジン 7月号をつらつらと眺める。。
BSDCan 2006 & FreeBSD Developers Summit リポートが良い。
分散型バージョン管理システムていろいろあんのね
Perforce
Subversion
GNU Arch
BitKeeper
git
Mercurial
Mercurialが有望、だとか。ふーん。。
portsのpkg-descrみてみると
高速、大規模でもイケるとか。
Mercurial is a fast, lightweight source control management system designed for
efficient handling of very large distributed projects. Features include:
* O(1) delta-compressed file storage and retrieval scheme
* Complete cross-indexing of file and changesets for efficient exploration
of project history
* Robust SHA1-based integrity checking and append-only storage model
* Decentralized development model with arbitrary merging between trees
* High-speed HTTP-based network merge protocol
* Easy-to-use command-line interface
* Integrated stand-alone web interface
* Small Python codebase
* GPL license
WWW: http://www.selenic.com/mercurial/
2006年6月30日金曜日
2006年6月29日木曜日
2006年6月26日月曜日
2006年6月24日土曜日
[GNU/Linux] Debian本
The Debian System その概念と技法
ポチっとポイントで購入していたのが
先週きていた。郵便局に取りに行った。
Debianをちょろりと使ってて
「もやもや感」があったけどもこれで解消できそう。
ポチっとポイントで購入していたのが
先週きていた。郵便局に取りに行った。
Debianをちょろりと使ってて
「もやもや感」があったけどもこれで解消できそう。
[FreeBSD] gjournalをつかってみるテスト
Journaling UFS with gjournal.
とゆーのがポストされてたので、CURRENT上で試してみる。
(RELENG_6でもいいんだけどね)
載ってることそのままに、、
o HEADむけのパッチをとってくる
o カーネルコンフィグに「options UFS_GJOURNAL」追加
o worldとkernelを再ビルド&インストール
んでgjournal用のディスクを用意して
メールを参考に試してみたところ問題なく使えた。
current# df -h /mnt
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad2s1e.journal 7.3G 1.4G 5.3G 21% /mnt
current# mount | grep jour
/dev/ad2s1e.journal on /mnt (ufs, asynchronous, local, gjournal)
起動時にジャーナルなディスクをマウントしたければ
geom_journal_load="YES"
を/boot/loader.confに書いておけばよいでしょう。きっと。
〜geom_journalを有効にしたときのメッセージ
GEOM_JOURNAL: Journal 362732953: ad2s1e contains data.
GEOM_JOURNAL: Journal 362732953: ad2s1e contains journal.
GEOM_JOURNAL: Journal ad2s1e clean.
GEOM_JOURNAL: BIO_FLUSH supported by ad2s1e.
gmirrorやらgstripeのように、gjournalにもman欲しいー。
とゆーのがポストされてたので、CURRENT上で試してみる。
(RELENG_6でもいいんだけどね)
載ってることそのままに、、
o HEADむけのパッチをとってくる
o カーネルコンフィグに「options UFS_GJOURNAL」追加
o worldとkernelを再ビルド&インストール
んでgjournal用のディスクを用意して
メールを参考に試してみたところ問題なく使えた。
current# df -h /mnt
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad2s1e.journal 7.3G 1.4G 5.3G 21% /mnt
current# mount | grep jour
/dev/ad2s1e.journal on /mnt (ufs, asynchronous, local, gjournal)
起動時にジャーナルなディスクをマウントしたければ
geom_journal_load="YES"
を/boot/loader.confに書いておけばよいでしょう。きっと。
〜geom_journalを有効にしたときのメッセージ
GEOM_JOURNAL: Journal 362732953: ad2s1e contains data.
GEOM_JOURNAL: Journal 362732953: ad2s1e contains journal.
GEOM_JOURNAL: Journal ad2s1e clean.
GEOM_JOURNAL: BIO_FLUSH supported by ad2s1e.
gmirrorやらgstripeのように、gjournalにもman欲しいー。
2006年6月22日木曜日
[FreeBSD] PFが挙動不審(?)
或るサーバにて。
・PFでssh なポートへの接続を制限している (FreeBSD 6.1)
・アドレス変わってない のに自宅からつなげなくなる
・なにも編集せずに
# pfctl -Fa -f [pfの設定ファイル] するとつながるようになる
うっうーん。。こないだまでそんなことなかったのに。。
・PFでssh なポートへの接続を制限している (FreeBSD 6.1)
・アドレス変わってない のに自宅からつなげなくなる
・なにも編集せずに
# pfctl -Fa -f [pfの設定ファイル] するとつながるようになる
うっうーん。。こないだまでそんなことなかったのに。。
2006年6月21日水曜日
2006年6月19日月曜日
[FreeBSD]SCHED_CORE
2chみてて、ULEからforkしたCOREスケジューラの存在を知る。
最近CURRENT追っかけてないなぁ。。
sched_core.c
ULEステになったりすんだろか。
O(1)スケジューリングはステキだ
最近CURRENT追っかけてないなぁ。。
sched_core.c
ULEステになったりすんだろか。
O(1)スケジューリングはステキだ
2006年6月13日火曜日
2006年6月11日日曜日
Rubyカンファレンス2006 その2
二日目。最終日。
- Ruby anywhere
tDiary. B.R.3年
コミュニケーション志向
Railsのやりかたはうまい。(Javaの10倍、とかね)
- dRubyをもう一度
dRuby本、初版買えます!
SPOFの件は今後実装?
- Amrita2
gem戦記
- Perlの会社で使われるRubyの利用法
個人的に今日の午前で一番楽しみにしていたもの。 メモしまくり。
Ruby 7, Perl 2, JavaScript 1 の割合。
cvs -> subversion
デプロイツール(旧名SwitchTower, Capistrano)
Railsでなくてもすんなりイケる
・svn co
・symlink
・restart
-> ワナ..
10台やるとして、1台でも失敗すると全部rollbackしちゃう
Capistranoに手を入れるとヨイ。割と幸せ。
Perl: mod_perl, CPAN, 過去の遺産...
Ruby: SCGI, mongrel, fastcgi, RAA, gem
大体3年くらいでかわる?よね
社内アピール
それplaggeRailsで
プロトタイプ作成
社内むけTool
勉強会
Apache 2.2 + mod_proxy_balancer
app,db,webコミコミ, lighttpd, mogrel,MySQL5.0
screenshot
Linux -> 不安定,遅い (khtml2png, Gecko)
Windows -> IEコンポーネント速い! (JavaScript,ActiveX切ること)
dRuby最高
- Rails in Production
FEED BRINGER
lighttpd+mod_fastcgi+memcached
もっさり感はRailsのせいではない、と。
日報、システムモニタリングで使用とか
Railsと格闘中、7時間洗脳w
求人情報専用search
Apache2.2+mod_fastcgi
-> あまりよろしくない組み合わせらしい、が特に問題は無い。
MySQL 5.0 デュアルマスター構成
FastCGI...重い。
ActiveHeart
2人/project
テキスト処理、SNMP監視業務
ちょちょいとWEB/DB
更新処理系おそいね(ActiveRecord)
悩ましいことは設計、開発時に集中
日本語 UTF-8, ActiveHeart
デザイナーとの協調
.... どこもデザイナー不在のため、回答は得られず..
- 開発・保守事例の紹介
Perl CGI, 仕様拡張
-> Rubyで. cgi.rb, MySQL/Ruby, ERB -> 大変
1. CGIKit しっくりこない
2.Rails しっくり。
託児施設入退室管理
ActiveRecord
Apollo(Delpthi VCL)
請求書
Excel
Win32OLE
Apollo
携帯連絡網
sesssion, ActionMailerつかってない
ActionMailer -> メールこないんですけど (?)
- ActiveRecordを詳しく
with_scopeウマー
あとはよくわからず、、orz
- イケメン
POST - create
GET - show
PUT - update
DELETE - destroy
うーん。。。話の本質がつかめず、、orz
とりあえずRails本第2版(洋書がそろそろかな)ですかね。。
- LT
RubyCocoaが次期ほにゃららXに標準搭載?
- Ruby anywhere
tDiary. B.R.3年
コミュニケーション志向
Railsのやりかたはうまい。(Javaの10倍、とかね)
- dRubyをもう一度
dRuby本、初版買えます!
SPOFの件は今後実装?
- Amrita2
gem戦記
- Perlの会社で使われるRubyの利用法
個人的に今日の午前で一番楽しみにしていたもの。 メモしまくり。
Ruby 7, Perl 2, JavaScript 1 の割合。
cvs -> subversion
デプロイツール(旧名SwitchTower, Capistrano)
Railsでなくてもすんなりイケる
・svn co
・symlink
・restart
-> ワナ..
10台やるとして、1台でも失敗すると全部rollbackしちゃう
Capistranoに手を入れるとヨイ。割と幸せ。
Perl: mod_perl, CPAN, 過去の遺産...
Ruby: SCGI, mongrel, fastcgi, RAA, gem
大体3年くらいでかわる?よね
社内アピール
それ
プロトタイプ作成
社内むけTool
勉強会
Apache 2.2 + mod_proxy_balancer
app,db,webコミコミ, lighttpd, mogrel,MySQL5.0
screenshot
Linux -> 不安定,遅い (khtml2png, Gecko)
Windows -> IEコンポーネント速い! (JavaScript,ActiveX切ること)
dRuby最高
- Rails in Production
FEED BRINGER
lighttpd+mod_fastcgi+memcached
もっさり感はRailsのせいではない、と。
日報、システムモニタリングで使用とか
Railsと格闘中、7時間洗脳w
求人情報専用search
Apache2.2+mod_fastcgi
-> あまりよろしくない組み合わせらしい、が特に問題は無い。
MySQL 5.0 デュアルマスター構成
FastCGI...重い。
ActiveHeart
2人/project
テキスト処理、SNMP監視業務
ちょちょいとWEB/DB
更新処理系おそいね(ActiveRecord)
悩ましいことは設計、開発時に集中
日本語 UTF-8, ActiveHeart
デザイナーとの協調
.... どこもデザイナー不在のため、回答は得られず..
- 開発・保守事例の紹介
Perl CGI, 仕様拡張
-> Rubyで. cgi.rb, MySQL/Ruby, ERB -> 大変
1. CGIKit しっくりこない
2.Rails しっくり。
託児施設入退室管理
ActiveRecord
Apollo(Delpthi VCL)
請求書
Excel
Win32OLE
Apollo
携帯連絡網
sesssion, ActionMailerつかってない
ActionMailer -> メールこないんですけど (?)
- ActiveRecordを詳しく
with_scopeウマー
あとはよくわからず、、orz
- イケメン
POST - create
GET - show
PUT - update
DELETE - destroy
うーん。。。話の本質がつかめず、、orz
とりあえずRails本第2版(洋書がそろそろかな)ですかね。。
- LT
RubyCocoaが次期ほにゃららXに標準搭載?
2006年6月10日土曜日
Rubyカンファレンス2006
初日。
独立行政法人 産業技術総合研究所臨海副都心センター別館にて。
ゆりかもめに乗るのはひさしぶりだった。。
- Rubyの歴史
最初のリリースはパッチが続々、だったんですな。。
生高橋メソッド。でかいっ。
- オープンソース戦略
リテラシーの差でショーバイする、と
- State of the Dominion
愛だろ、愛
生matz. ヒゲがDHHにRailsを。。w
- Ruby 2.0
1.9.1!
yarvはtDiary?かなんか(忘れた) だと(今は)若干遅いらしい。
鬼車、前は最速、今はUTF-16いれたせいで遅くなっちゃたけど
それでもpcreよりマシだから勘弁。
- Rubyize
GCがね。。
- ライブラリAPIデザイン
open-uri!
推測、誘導、改善。
メタファ。
- Rubyプログラミング+モデリング
UMLつかおう。
わしは挙手できなかった人なので、イマイチ理解できず、、orz
- セキュアアプリケーションプログラミング
私有鍵と呼びましょう。
ツールキットは充実してマス。
落とし穴に気をつけましょう。
- 仕事でつかうRuby
Wiki,チケットシステム
ルックス大事。
- メタプログラミング
Rails is fun -> Ruby is fun -> meta programming is fun
ネムネムでよくわからず orz
そのあと
DHHとカンパーイ。DHH、大人気。
「勘違い」と「嫌い」で正規表現エンジンをつくった
鬼車の作者サンにくだ質してみる。。
その中で「鬼車」の由来が判明 :) ぐぐればあるかもしれんが。。
独立行政法人 産業技術総合研究所臨海副都心センター別館にて。
ゆりかもめに乗るのはひさしぶりだった。。
- Rubyの歴史
最初のリリースはパッチが続々、だったんですな。。
生高橋メソッド。でかいっ。
- オープンソース戦略
リテラシーの差でショーバイする、と
- State of the Dominion
愛だろ、愛
生matz. ヒゲがDHHにRailsを。。w
- Ruby 2.0
1.9.1!
yarvはtDiary?かなんか(忘れた) だと(今は)若干遅いらしい。
鬼車、前は最速、今はUTF-16いれたせいで遅くなっちゃたけど
それでもpcreよりマシだから勘弁。
- Rubyize
GCがね。。
- ライブラリAPIデザイン
open-uri!
推測、誘導、改善。
メタファ。
- Rubyプログラミング+モデリング
UMLつかおう。
わしは挙手できなかった人なので、イマイチ理解できず、、orz
- セキュアアプリケーションプログラミング
私有鍵と呼びましょう。
ツールキットは充実してマス。
落とし穴に気をつけましょう。
- 仕事でつかうRuby
Wiki,チケットシステム
ルックス大事。
- メタプログラミング
Rails is fun -> Ruby is fun -> meta programming is fun
ネムネムでよくわからず orz
そのあと
DHHとカンパーイ。DHH、大人気。
「勘違い」と「嫌い」で正規表現エンジンをつくった
鬼車の作者サンにくだ質してみる。。
その中で「鬼車」の由来が判明 :) ぐぐればあるかもしれんが。。
2006年6月8日木曜日
NFS
最近ちょろちょろNFSを使うことがあったけども、NFSv4ってもう実用段階なんだっけ?とふと思った。
FreeBSDだとmount_nfs4なコマンドなんだよね。まだつかいもんにならないかんじ。7.xにむけて実装なのかな。
BUGS
This version of the NFSv4 client, while functional, is a long way from
compliance with RFC 3530. It lacks lock state, reboot recovery, delega-
tion, GSS, and many other mandatory items from the RFC.
Linuxカーネル2.6やらSolaris10だとどうなんだろうか。
FreeBSDだとmount_nfs4なコマンドなんだよね。まだつかいもんにならないかんじ。7.xにむけて実装なのかな。
BUGS
This version of the NFSv4 client, while functional, is a long way from
compliance with RFC 3530. It lacks lock state, reboot recovery, delega-
tion, GSS, and many other mandatory items from the RFC.
Linuxカーネル2.6やらSolaris10だとどうなんだろうか。
2006年6月4日日曜日
[GNU/Linux]Ubuntu 6.06 (Dapper Drake)
そういやUbuntu 6.06リリースされてましたな。
これから長期サポートをするようで。
The Perfect Setupなんてーのがあったり。
このHowtoforgeってサイトはなかなか役に立つかも。。
これから長期サポートをするようで。
The Perfect Setupなんてーのがあったり。
このHowtoforgeってサイトはなかなか役に立つかも。。
Parallels Desktop for Mac
MacBook Proに入れて暫く使っている
Parallels、RC2の案内きてたので先日入れ替え。
こうして製品に近づいていくわけですな。
ところで
Paralles Workstation 2.1 for Mac OSX
から
Paralles Desktop for Mac
に名称変わったのはなぜだろうねー。
Workstationは for Win&Linだけになってるし。
BETA使ってたときはネットワーク周りいじいじしてたら
カーネルパニックしてくれちゃったけど、最近はこれといった不具合はない。素敵。
きっと近々ぽちっと購入することでしょう...
仮想環境萌えなワタシ、
いつだったか頭ごなしに「Xen?あんなんだめでしょ!」と言われ、
あぁ、仮想環境知らないのね、もったいない、かわいそう。。と思ったりするんですよ。
# Xenはまだ使ったこと無いけど。
NTT/Verioでつかってると思われる
FreeBSDのjailカスタマイズなモノってどんなんなのか知りたいねぇ。
あとOpenVZとか、UMLとか。SolarisのZONEも楽しそうである。
Parallels、RC2の案内きてたので先日入れ替え。
こうして製品に近づいていくわけですな。
ところで
Paralles Workstation 2.1 for Mac OSX
から
Paralles Desktop for Mac
に名称変わったのはなぜだろうねー。
Workstationは for Win&Linだけになってるし。
BETA使ってたときはネットワーク周りいじいじしてたら
カーネルパニックしてくれちゃったけど、最近はこれといった不具合はない。素敵。
きっと近々ぽちっと購入することでしょう...
仮想環境萌えなワタシ、
いつだったか頭ごなしに「Xen?あんなんだめでしょ!」と言われ、
あぁ、仮想環境知らないのね、もったいない、かわいそう。。と思ったりするんですよ。
# Xenはまだ使ったこと無いけど。
NTT/Verioでつかってると思われる
FreeBSDのjailカスタマイズなモノってどんなんなのか知りたいねぇ。
あとOpenVZとか、UMLとか。SolarisのZONEも楽しそうである。
冷却モノ
MacBookPro、使っているととってもアツアツになるのでなんとかしたいところ。
ファンクションキーの上部がとってもアツイ。
CoreDuoTempでみると、常に68〜72℃なんですよ、、。
X-Base カッコイイ、-7℃もいいけど値が張る。。
MacT MB-Pro パンチングは文字でないほうがイイなぁ。。。価格が?
NotePal W1 SuperDriveのイジェクトでひっかかりそうな気がする。価格が?
Ag+BOARD お値段。。
安くて効果覿面な冷却台ないかなー。
ファンクションキーの上部がとってもアツイ。
CoreDuoTempでみると、常に68〜72℃なんですよ、、。
X-Base カッコイイ、-7℃もいいけど値が張る。。
MacT MB-Pro パンチングは文字でないほうがイイなぁ。。。価格が?
NotePal W1 SuperDriveのイジェクトでひっかかりそうな気がする。価格が?
Ag+BOARD お値段。。
安くて効果覿面な冷却台ないかなー。
2006年5月28日日曜日
win2000 on Parallels
windows2000をParallels Desktop for Mac上でうごかしてみた。
Paralles Toolsいれてフルスクリーンにすると
あたかもwindowsなノートPCである。
これでBootCampを試してみようとする気が減った。
スペックがいるもの動かす予定ないし、VT-xのおかげか、かなり軽快な印象。
Paralles Toolsいれてフルスクリーンにすると
あたかもwindowsなノートPCである。
これでBootCampを試してみようとする気が減った。
スペックがいるもの動かす予定ないし、VT-xのおかげか、かなり軽快な印象。
[FreeBSD]ULEスケジューラ
CURRENTでもデフォルトが4BSDなスケジューラなわけだが
(一時的にULEになったことはあるけども)
いまどうなってんだろなーとおもって
Gmailでとってるメールで検索。。
freebsd-hackersに流れてるのみると、、
--
Kris
--
あぁ、ULEダメポっぽい。
社内でつかってるサーバでULEにして
あぁ、なんとなくトロいなぁ。。と感じてすぐ4BSDに戻したことが
あった。UPだから余計かもな。。
(一時的にULEになったことはあるけども)
いまどうなってんだろなーとおもって
Gmailでとってるメールで検索。。
freebsd-hackersに流れてるのみると、、
--
On Fri, May 26, 2006 at 11:57:09AM -0600, Matt Ruzicka wrote:
> options SCHED_ULE # ULE scheduler
> options SCHED_ULE # ULE scheduler
Try with 4BSD; ULE is known to be broken, and it's also usually a
performance loss except under minor load.
performance loss except under minor load.
Kris
--
あぁ、ULEダメポっぽい。
社内でつかってるサーバでULEにして
あぁ、なんとなくトロいなぁ。。と感じてすぐ4BSDに戻したことが
あった。UPだから余計かもな。。
2006年5月23日火曜日
subversion
をひさしぶりにコネコネしてみる。。
コンパイルなげぇよ orz
PentiumIII 500MHzには荷が重い...?
svn --versionすると日本語?が化け化けだったので
--disable-nlsにする。。
コンパイルなげぇよ orz
PentiumIII 500MHzには荷が重い...?
svn --versionすると日本語?が化け化けだったので
--disable-nlsにする。。
2006年5月20日土曜日
2006年5月11日木曜日
2006年5月6日土曜日
Carbon Emacs
Carbon Emacs
のサイトをのぞいてみると、Universal Binary化してることがわかったので
さっそく入手。
種類: アプリケーション(Universal)
サイズ: 195.5MB (194,073,876 バイト)
・・・でかいね。
のサイトをのぞいてみると、Universal Binary化してることがわかったので
さっそく入手。
種類: アプリケーション(Universal)
サイズ: 195.5MB (194,073,876 バイト)
・・・でかいね。
2006年5月2日火曜日
apache2
apache2いぢり。
2.2.2をいれようとして、
なんか思い通りにいかんな、、 とあれこれ試してると
どうも以前バージョン2を入れたときに入った、
apr-configやらapu-config?が余計なお世話をしてくれている模様。
よくわからんけど。
とりあえずパーミッションを落としてみる。。やれやれ。
2.2.2をいれようとして、
なんか思い通りにいかんな、、 とあれこれ試してると
どうも以前バージョン2を入れたときに入った、
apr-configやらapu-config?が余計なお世話をしてくれている模様。
よくわからんけど。
とりあえずパーミッションを落としてみる。。やれやれ。
2006年4月30日日曜日
2006年4月25日火曜日
Minefield
ひさしぶりにnightlyなFirefoxをつかってみた。
バージョン3になってるとはね。。
名称はMinefield. アイコンが爆弾だw
User-Agentはこんな感じ。。
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.9a1) Gecko/20060424 Minefield/3.0a1
バージョン3になってるとはね。。
名称はMinefield. アイコンが爆弾だw
User-Agentはこんな感じ。。
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; en-US; rv:1.9a1) Gecko/20060424 Minefield/3.0a1
2006年4月24日月曜日
2006年4月22日土曜日
7-CURRENT
Parallels上のFreeBSDを7-CURRENTに。
6.0-RELEASEの仮想マシンは私的packagesでも作るか。
Parallels側の問題か、たまにdiskの読み込みで一瞬固まったりするのがちょいと気になる。。
6.0-RELEASEの仮想マシンは私的packagesでも作るか。
Parallels側の問題か、たまにdiskの読み込みで一瞬固まったりするのがちょいと気になる。。
FreeBSD/ppc
o ports でcvsup をいれようとした
o portsでtightvncを
-> ふつーのvncならOK
今度BROKEN外してやってみるか。。
壊れっぷりを確認だ。
o locate がおかしい
locateのdbを消して作り直しても、出力結果がへん(?)
o zshがへん(?)
不要な改行がはいる気がする..
.zshrc, .zshenvは他サーバで使ってるものとおなじなんだが。。
ONLY_FOR_ARCHS= alpha amd64 i386 sparc64なのでダメだった。。 orz
o portsでtightvncを
BROKEN= "Does not compile on !i386"なのでダメだった。。 orz
-> ふつーのvncならOK
今度BROKEN外してやってみるか。。
壊れっぷりを確認だ。
o locate がおかしい
locateのdbを消して作り直しても、出力結果がへん(?)
o zshがへん(?)
不要な改行がはいる気がする..
.zshrc, .zshenvは他サーバで使ってるものとおなじなんだが。。
2006年4月19日水曜日
ppc
iBookは結局Mac OS X/FreeBSDのデュアルブートに。
$ uname -mrs
FreeBSD 6.0-RELEASE powerpc
ぐーぐる先生に聞いて
起動時にBluetoothを無効(?)にしたところ
外付けのUSBキーボードがつかえるようになった。内蔵は ×
入れただけで満足しそうな予感、、。
$ uname -mrs
FreeBSD 6.0-RELEASE powerpc
ぐーぐる先生に聞いて
起動時にBluetoothを無効(?)にしたところ
外付けのUSBキーボードがつかえるようになった。内蔵は ×
入れただけで満足しそうな予感、、。
2006年4月18日火曜日
Tomcatとか
FreeBSD用Java 1.5がリリースされてたので
6.1-RC上でおためし。
o diablo-jdk1.5.0_06のtarballもってくる
o /usr/local以下に展開
以上。portsでもいいか。
Tomcatをとってきて同じく/usr/local以下に展開。最新と思われるのを使用。
jakarta-tomcatでなくてapache-tomcatですな。
起動スクリプトはportsのをパクる。stop がおかしいけど
気にしない。
mod_proxy_ajpにより
apache2.2.0 <-> Tomcat5.5.16で連携。なんかラクティン。
ProxyPassだけですが。ほかなんかあんのかな。
総じて、ドキュメントが少ないと思うのは気のせいか。
6.1-RC上でおためし。
o diablo-jdk1.5.0_06のtarballもってくる
o /usr/local以下に展開
以上。portsでもいいか。
Tomcatをとってきて同じく/usr/local以下に展開。最新と思われるのを使用。
jakarta-tomcatでなくてapache-tomcatですな。
起動スクリプトはportsのをパクる。stop がおかしいけど
気にしない。
mod_proxy_ajpにより
apache2.2.0 <-> Tomcat5.5.16で連携。なんかラクティン。
ProxyPassだけですが。ほかなんかあんのかな。
総じて、ドキュメントが少ないと思うのは気のせいか。
2006年4月17日月曜日
pkg_update?
FreeBSDのパッケージについてちと調べる。。
pkg_updateとゆーコマンドがあるらしいけど、
6.1-RC上ではさっぱりみあたらん。。
portsでもみあたらん。。obsoleteなモノで、6系からはなくなったのかしら。
うーむ。
素直にportupgrade?
pkg_updateとゆーコマンドがあるらしいけど、
6.1-RC上ではさっぱりみあたらん。。
portsでもみあたらん。。obsoleteなモノで、6系からはなくなったのかしら。
うーむ。
素直にportupgrade?
2006年4月15日土曜日
PowerPC
iBookが眠っているので
MacOS X ではないなにかを使おうと思いちょっとごそごそ。
すぐ使えるものないかなぁと思い試す。
一切ぐぐらず。
・FreeBSD 6.0-RELEASE
OpenFirmwareなんたらとかでて、その後いつもの(?)インストーラがあがるも、
キーボードがきかないね、、内蔵、USBともにダメ。orz
・NetBSD 3.0
うーん、CD-ROM起動じゃないのかな。。普段触らないから勝手がわからん。
OpenFirmware周りいじるのかな?
・OpenBSD 3.8
CD-ROMをどこかにやってしまったので後日w
・Fedora Core 5
イソが5枚あるみたいなので愕然。5枚あるのってSuSEくらいかと思ってた。。
また後日。
PowerMac G5つかってる(つかってた?)Linus Torvals氏はどのディストリビューション使ってんだろう。。
MacOS X ではないなにかを使おうと思いちょっとごそごそ。
すぐ使えるものないかなぁと思い試す。
一切ぐぐらず。
・FreeBSD 6.0-RELEASE
OpenFirmwareなんたらとかでて、その後いつもの(?)インストーラがあがるも、
キーボードがきかないね、、内蔵、USBともにダメ。orz
・NetBSD 3.0
うーん、CD-ROM起動じゃないのかな。。普段触らないから勝手がわからん。
OpenFirmware周りいじるのかな?
・OpenBSD 3.8
CD-ROMをどこかにやってしまったので後日w
・Fedora Core 5
イソが5枚あるみたいなので愕然。5枚あるのってSuSEくらいかと思ってた。。
また後日。
PowerMac G5つかってる(つかってた?)Linus Torvals氏はどのディストリビューション使ってんだろう。。
2006年4月14日金曜日
2006年4月9日日曜日
2006年4月8日土曜日
初カーネルパニック
MacBookProで初のカーネルパニックに遭遇。
Parallels Workstation 2.1
を起動してFreeBSDをインストール、
んでネットワークの設定をいじってたら発生。
突然スーっと画面が暗くなって
「再起動してちょ」なメッセージが現れてビビった。。
仕方がないので電源長押ししてシャットダウン。。
あまりいじらないほうが吉なのかな。。
Parallels Workstation 2.1
を起動してFreeBSDをインストール、
んでネットワークの設定をいじってたら発生。
突然スーっと画面が暗くなって
「再起動してちょ」なメッセージが現れてビビった。。
仕方がないので電源長押ししてシャットダウン。。
あまりいじらないほうが吉なのかな。。
2006年4月2日日曜日
2006年3月22日水曜日
2006年3月21日火曜日
MySQL
この間MySQLについて調べてると、、
リファレンスマニュアル
より。
--
--
無秩序にcrash.... ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
まぁ、特別な事情がない以上は
素直にMySQL AB のビルドしたバイナリを使いなさいってこった。
リファレンスマニュアル
より。
--
-fno-exceptions
オプションを認識できる最新バージョンの gcc
を使用している場合は、このオプションを使用することが非常に大切です。このオプションを使用しないと、無秩序にクラッシュするバイナリをコンパイルしてしまうことになりかねません--
無秩序にcrash.... ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
まぁ、特別な事情がない以上は
素直にMySQL AB のビルドしたバイナリを使いなさいってこった。
2006年3月5日日曜日
2006年3月4日土曜日
intelMac版 Firefox
非公式ビルドがあるのが分かったので入手。
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; en-US; rv:1.8.0.1) Gecko/20060116 Firefox/1.5.0.1
起動時にアイコンが跳ねる回数
PowerPC版 on Rosetta -> 3回
intel版 -> 1回
くらい。PowerPC版は跳ねたあとにウィンドウ開くのにも時間がかかる。
他、数値をとってるわけじゃないけど、体感でかなり高速。
プラグイン周りでバグがあるようで正式リリースには
まだ時間がかかるみたいだけど、概ね問題ないでしょう。
今後にも期待。donationしておこう。
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; en-US; rv:1.8.0.1) Gecko/20060116 Firefox/1.5.0.1
起動時にアイコンが跳ねる回数
PowerPC版 on Rosetta -> 3回
intel版 -> 1回
くらい。PowerPC版は跳ねたあとにウィンドウ開くのにも時間がかかる。
他、数値をとってるわけじゃないけど、体感でかなり高速。
プラグイン周りでバグがあるようで正式リリースには
まだ時間がかかるみたいだけど、概ね問題ないでしょう。
今後にも期待。donationしておこう。
2006年3月3日金曜日
gnupg
readlineを野良makeして、それにリンクするようにしたらokだった
iconvじゃなかった。見間違い見間違い。。
Version: GnuPG v1.4.2.1 (Darwin)
Mac OS Xデフォルトのreadlineはイケてないのかしら。。
Rubyを野良makeして入れるときもまずreadlineいれるんだよなぁ。
iconvじゃなかった。見間違い見間違い。。
Version: GnuPG v1.4.2.1 (Darwin)
Mac OS Xデフォルトのreadlineはイケてないのかしら。。
Rubyを野良makeして入れるときもまずreadlineいれるんだよなぁ。
2006年2月26日日曜日
PowerPC版なLinux distribution
iBook に入れようかなと思い少々調べてみる。。
o Fedora
o Gentoo
o SuSE
o YellowDog
o Debian
o Vine
こんなもん??
・・・最初からdistrowatchで検索すればよかったか。。
カテゴリ:Desktop
アーキテクチャ:powerpc
でぽちっと。。
1. CentOS
2. CRUX
3. Debian GNU/Linux
4. Fedora Core
5. Gentoo Linux
6. Holon Linux
7. Kubuntu
8. Mandriva Linux
9. Peachtree Linux
10. PLD Linux Distribution
11. Red Hat (Enterprise) Linux
12. ROCK Linux
13. Skolelinux
14. Slackintosh
15. Source Mage GNU/Linux
16. SUSE LINUX
17. T2
18. Ubuntu Linux
19. Vine Linux
20. VLOS
21. Yellow Dog Linux
こんなにあるとは!
Slackintoshて名前イイな
o Fedora
o Gentoo
o SuSE
o YellowDog
o Debian
o Vine
こんなもん??
・・・最初からdistrowatchで検索すればよかったか。。
カテゴリ:Desktop
アーキテクチャ:powerpc
でぽちっと。。
1. CentOS
2. CRUX
3. Debian GNU/Linux
4. Fedora Core
5. Gentoo Linux
6. Holon Linux
7. Kubuntu
8. Mandriva Linux
9. Peachtree Linux
10. PLD Linux Distribution
11. Red Hat (Enterprise) Linux
12. ROCK Linux
13. Skolelinux
14. Slackintosh
15. Source Mage GNU/Linux
16. SUSE LINUX
17. T2
18. Ubuntu Linux
19. Vine Linux
20. VLOS
21. Yellow Dog Linux
こんなにあるとは!
Slackintoshて名前イイな
2006年2月25日土曜日
[Mac]iBook -> MBP データ移行
初回起動時に同アカウントをつくってたので、
以降用に一時的に管理アカウントを作成してデータの移行をした。
20GB強を40分程度で移行かんりょう。
最初1時間半と表示されてたけど当てになんないね。
その後
iTunesで「コンピュータの認証」をして聴けるように。
準備バージョンのfinkをインストール。
intelアーキテクチャ版Firefox(Deer Park)を見つけたのでいただき。
flip4macは使えないっぽいので削除。新バージョンまち?
以降用に一時的に管理アカウントを作成してデータの移行をした。
20GB強を40分程度で移行かんりょう。
最初1時間半と表示されてたけど当てになんないね。
その後
iTunesで「コンピュータの認証」をして聴けるように。
準備バージョンのfinkをインストール。
intelアーキテクチャ版Firefox(Deer Park)を見つけたのでいただき。
flip4macは使えないっぽいので削除。新バージョンまち?
2006年2月24日金曜日
2006年2月12日日曜日
GRUB2
GRUB2(grub-1.92)をcompileなぞしてみようと思った。
ソースは↓から取得。
ftp://alpha.gnu.org/gnu/grub/
が
configureがスンナリとおらない。。 orz
ぐぐると同じような症状で困っている人がみつかった
けども、lzo1いれててもとおらない。
ふるーいgrub2だとconfigureはサクっと通ってたんだけどな。。
こういうときはどこをアタルのが常套手段なんだろう....
autoconf/automake/libtool さっぱりなんだよねぇ..
ソースは↓から取得。
ftp://alpha.gnu.org/gnu/grub/
が
configureがスンナリとおらない。。 orz
ぐぐると同じような症状で困っている人がみつかった
けども、lzo1いれててもとおらない。
ふるーいgrub2だとconfigureはサクっと通ってたんだけどな。。
こういうときはどこをアタルのが常套手段なんだろう....
autoconf/automake/libtool さっぱりなんだよねぇ..
2006年2月5日日曜日
2006年1月25日水曜日
2006年1月23日月曜日
compat4x, compat5xステ
手でpostfix入れたらlibc.so.6, libc.so.4両方にリンクしちゃう
バイナリができてしまった。
よくわからんのでcompat4x, compat5xのportを削除っ。
ほぼバイナリリコンパイルしてたし。
ほいでpostfix作り直し。もしかしてsaslが原因だったのか?
気にしないコトにしよう。
バイナリができてしまった。
よくわからんのでcompat4x, compat5xのportを削除っ。
ほぼバイナリリコンパイルしてたし。
ほいでpostfix作り直し。もしかしてsaslが原因だったのか?
気にしないコトにしよう。
pthreadステ
FreeBSDで rubyをpthreadにリンクしてつかうと
バグで悩むみたいなのでpthreadナシのに入れ替え。
nopthreadsというサフィックスがついて、portsでいれると
ruby-nopthreads-1.8.4_2,1
という名称に。へー。
ライブラリはこんなかんじに
% ldd =ruby
/usr/local/bin/ruby:
libruby18.so.18 => /usr/local/lib/libruby18.so.18 (0x28074000)
libcrypt.so.3 => /lib/libcrypt.so.3 (0x2812e000)
libm.so.4 => /lib/libm.so.4 (0x28146000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x2815c000)
これで再びちびちびとrailsがいじれるかな。
バグで悩むみたいなのでpthreadナシのに入れ替え。
nopthreadsというサフィックスがついて、portsでいれると
ruby-nopthreads-1.8.4_2,1
という名称に。へー。
ライブラリはこんなかんじに
% ldd =ruby
/usr/local/bin/ruby:
libruby18.so.18 => /usr/local/lib/libruby18.so.18 (0x28074000)
libcrypt.so.3 => /lib/libcrypt.so.3 (0x2812e000)
libm.so.4 => /lib/libm.so.4 (0x28146000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x2815c000)
これで再びちびちびとrailsがいじれるかな。
2006年1月20日金曜日
2006年1月18日水曜日
2006年1月15日日曜日
2006年1月12日木曜日
otool -L
なんとなくメモ
Mac OS X にゃlddコマンドがない。
素のlddならotool -L でソレっぽい感じ。
sh-2.05b$ file Fugu
Fugu: Mach-O fat file with 2 architectures
Fugu (for architecture ppc): Mach-O executable ppc
Fugu (for architecture i386): Mach-O executable i386
Universal Binary ですなー。
sh-2.05b$ otool -L Fugu
Fugu:
/System/Library/Frameworks/Cocoa.framework/Versions/A/Cocoa (compatibility version 1.0.0, curren
t version 11.0.0)
/System/Library/Frameworks/Security.framework/Versions/A/Security (compatibility version 1.0.0,
current version 24989.0.0)
/System/Library/Frameworks/Carbon.framework/Versions/A/Carbon (compatibility version 2.0.0, curr
ent version 128.0.0)
/System/Library/Frameworks/CoreServices.framework/Versions/A/CoreServices (compatibility version
1.0.0, current version 18.0.0)
/System/Library/Frameworks/CoreFoundation.framework/Versions/A/CoreFoundation (compatibility ver
sion 150.0.0, current version 368.24.0)
/usr/lib/libgcc_s.1.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 1.0.0)
/usr/lib/libSystem.B.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 88.1.2)
Mac OS X にゃlddコマンドがない。
素のlddならotool -L でソレっぽい感じ。
sh-2.05b$ file Fugu
Fugu: Mach-O fat file with 2 architectures
Fugu (for architecture ppc): Mach-O executable ppc
Fugu (for architecture i386): Mach-O executable i386
Universal Binary ですなー。
sh-2.05b$ otool -L Fugu
Fugu:
/System/Library/Frameworks/Cocoa.framework/Versions/A/Cocoa (compatibility version 1.0.0, curren
t version 11.0.0)
/System/Library/Frameworks/Security.framework/Versions/A/Security (compatibility version 1.0.0,
current version 24989.0.0)
/System/Library/Frameworks/Carbon.framework/Versions/A/Carbon (compatibility version 2.0.0, curr
ent version 128.0.0)
/System/Library/Frameworks/CoreServices.framework/Versions/A/CoreServices (compatibility version
1.0.0, current version 18.0.0)
/System/Library/Frameworks/CoreFoundation.framework/Versions/A/CoreFoundation (compatibility ver
sion 150.0.0, current version 368.24.0)
/usr/lib/libgcc_s.1.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 1.0.0)
/usr/lib/libSystem.B.dylib (compatibility version 1.0.0, current version 88.1.2)
subscription やめた
FreeBSD5.2からsubscription頼んでいたけどやめた。
# 実はsubscriptionしてたのを忘れてたせいで6.0を2セット買ってしまった orz...
# 実はsubscriptionしてたのを忘れてたせいで6.0を2セット買ってしまった orz...
登録:
投稿 (Atom)