2025年7月9日水曜日

終焉その2

その1

以前 Kinesis FORM を買った(そして使ってない)のだけど、販売代理店が終了していた。【会社解散のお知らせ】と。

https://www.edikun.co.jp/ 

令和6年11月をもちまして、ということだったけど買った時のメールを確認してみると「商品出荷のご案内」を受け取ったのが10月1日だったという。注文したのは9月11日。その前に「Kinesis FORM 取り扱ってますか?」と問い合わせしたのが7月末。

11月で解散ってことなら9月にはわかってたんじゃないかなぁとモヤモヤ。まぁわかってても「再来月解散するため注文キャンセルします」という手間をわざわざ掛けはしないか。

WASD Keyboard といい、ここ最近買ったキーボード屋さん(?)は次々と会社そのものが終了してしまってなんか気持ち悪いw 謎の台湾の会社も終了してしまったし。

 

・・・というわけで HHKB か REALFORCE でも買おうか。HHKB はサマーキャンペーンやってるし、「この機に買いたまえ」ということかっ。HHKB なら、使うの15年ぶりだなー。

2025年7月8日火曜日

新しいチャレンジ

(2024年7月14日 0:52 に初回ポストしていたもの)

今後仮にいわゆる「新しいチャレンジ」をするとして、どんな環境、待遇がよさそうか?というのを考え、したためてみる。書き出すことでわかることがある(キリッ

上場企業か ... RSU, SO などが得られるのならそれにこしたことはない(それはそう)。どちらも retention のためではあるし SO はあんまり嬉しくはないけど。上場準備中というステージだと慎重に見極めると思う。そういえばこれまでいた会社で、一度だけだけど給料が遅配になった時あった・・。その会社は自分が辞めた年に上場していた。

新卒採用しているか ... 採用っぷりによる

平均年齢 ... 若すぎなければ

給与 ... 下がらなければと思うものの、今の業務内容ほぼそのままだと他の会社だと低くなりそうな気はする。

部署の人数 ... どちらかといえば多くない方がいい。主にコミュニケーションコストの点で。反対にほんの数名かつ増やす予定なしというのも truck number 大丈夫かな?と思うのでよろしくはない。難しい・・。いわゆる人少なくて属人性あるのはよくないものの、人多いと「容易に代替可能なエージェント」感があるのは自分だけなんだろうか。多いからと属人性が排除できるわけでもないけど。ある程度人数いるなら組織作りがうまくいっているところ、となるけど業務してみるまでわからないしなぁ。。

フルリモート勤務か ... 現職、社の方針としては RTO なものの、自部署はそうなっていない、という。どことなく歪な感じ。そんな中で自分はどちらかというと出社派。そのためフルリモートはやや敬遠。だからといって出社ならではのメリットのようなのを享受していないとは思う。現職と違ってリモート勤務のための手当が出るなら嬉しい。思えば COVID-19 前はホワイトボードよく使ってたんだけど激減してしまった。描(書)きながら相談乗ったり乗ってもらったりがなかなかいいんだけど。もしかして自分が知らないだけで代替の素敵なものがあったりする・・?

出社するとして、服装は自由か ... スーツ着用必要な職には無理そう。

同上、喫煙者居るか ... 少ないのを望む。 喫煙者ゼロ最高。「タバコの吸い殻がオフィス内のどこどこに捨ててありました!!」的なメールを見たい訳ではないから。

呼称 ... チャットでは id で「さん」をつけなくても構わないのか、対面ではどう呼び合っているのかというのも気になる。慇懃無礼な感じもよろしくない。

今と同じ/似た職種か ... きっとその方が容易だとは思うものの(すでに何年も続けているしね)、その場合「他のこともしやすい」といい。評価制度、しくみも絡んでくると思う。ここ数年は日々のタスクに追われるようになってしまった感じはある。前のように自社サービスのアプリケーション以外のお守りに戻るのもあり、ただかなりブランクは空いてしまっている。

「オンコール」のようなの ... ないほうが良い。あるならこういったのを実践しているまたはしようと取り組んでいるなら。ツーマンセル、スリーマンセルならなおよしと思うけどそんなに人割けるところは少なそう。

オンボーディング ... 現職はまぁまぁしっかりしてたのでそれくらいはあるといいが難しそうな気がする。現職まではほとんどなかった。「お手並み拝見」されなければいい。入社後は有無を言わさず即第一線でご活躍いただきます、というのはきびしい。今はある種逆に「お手並み拝見」されてる感はある。

英語 ... strong command ではないので、相応のところで。むか〜しのソニーの人材募集広告にあった「英語でタンカのきれる日本人求む」てのにスイっと apply できるレベルならかなり選択肢は広いと思う。なので今の自分の選択は狭い。

かためかやわらかめか(?) ... 現職より "ちょい" かため、くらいがよさそう。ちょい。

 

・・・と、書いてみると現職だいぶ良いかもしれないと思いつつ、他を知る術はないからな。

随時追記予定

 

2025年6月30日月曜日

何年か使っているキーケースがあり、だいぶヘタってきたから買い替えどきかなと、仮に同じの買うとしたらいくらだっけ・・・と見てみると今の価格は 9,900円。前回購入時のメールを見てみると、当時 2016年4月は 5,000円。あらあら、倍になって。

それより前に使ってたのを思い出してみると、これも購入時のメールがあったのでいくらか解った。2012年7月に 5,250円だった。これと同じ型番のをサイトでみると今は 8,800円。倍にはなってないけど7割程度高く。これは何かの拍子に壊してしまって2016年に買い替えた記憶がある。

とある財布の場合は、2倍ちょっとの価格になってて、また別のある財布は 1.57倍くらい。

高くなったなぁ、と思ったものの、単に収入が上がっていないだけと思うと鬱屈した気分になるわね・・。

2025年6月3日火曜日

Redis

昨年末に antirez さん復帰してたのを今ごろ知る

Welcome back to Redis, antirez

↑に書かれている vector sets なるデータ型が 8.0.0 には追加されていた

https://github.com/redis/redis/releases/tag/8.0.0 https://redis.io/docs/latest/develop/data-types/vector-sets/

& ゴタゴタの発端のライセンスが 8.0.0 からは AGPLv3 も選べるようになったと。

機能が Valkey とどのくらい違ってきているのかはよくわかりませんな。

2025年4月4日金曜日

終焉

二度、購入したことのある http://www.wasdkeyboards.com/ が結構前から繋がらなくなっていたのだけどやっぱりもう終わっていそうである。

サポートサイトは https://support.wasdkeyboards.com/hc/en-us でこれはまだみれる。

https://support.wasdkeyboards.com/hc/en-us/articles/115007982088-The-Order-Process に "All orders must be placed online through our website." と書かれていてこれはできない。

https://support.wasdkeyboards.com/hc/en-us/articles/115007822247-Local-Customers をみた感じ、店舗なのかなんなのか謎だけどそこに住んでる人なら注文できるらしい。フランスの人がコメントで注文できねぇ〜と書いている・・。そうよね。。

さよなら WASD Keyboards. 

2025年3月14日金曜日

AI

ここ最近買ったほん 数式なしでわかるAIのしくみこれからのAI、正しい付き合い方と使い方 「共同知能」と共生するためのヒント

AI アシ、チャットボットは Gemini のみ使っている。業務中に Gemini は使えないため発狂しそうになる。しないけど。ラバーダッキング的な使い方もなかなかいい。

業務中だと別のを使えるんだけど、単に検索で済みそうなのを「〜〜に聞いてみたらこうでした」というの書かれると自分はちょっと萎えるので、使いどころはそれなりに判断しないとな・・と思う。なんとかとなんとかは使いよう、ってやつだ。

自覚するということ

おかしな言動、振る舞いをしているとして、それを「ああ、私はおかしな言動、振る舞いをしている、してしまった」と自覚する、できるというのはどういうことなんだろう。

たとえばあるSNS上で知り合いが放言しているとして、その人自身は「おかしな言動、振る舞いをしている」と自覚しているのだろうか。誰かから「こらこら、そういうこと言い放つもんじゃない」と指摘されたら分かるのだろうか。指摘されたところで「いや私が思うこと、感じたことを発言するのは自由であって、それを忠告するのは筋違いだ」と思ったりするのだろうか。

「おかしなことをしてたら指摘してほしい」と誰かに頼んでいたとして、その誰かが変に気遣って「これ明らかにおかしい、気が○○ってるけど指摘しないでおいてあげよう」と判断したら、はて、どうやって「自分自身のおかしさ」に気づけるのだろう。

・・・ということをふと思ったのであった。