2025年6月30日月曜日

何年か使っているキーケースがあり、だいぶヘタってきたから買い替えどきかなと、仮に同じの買うとしたらいくらだっけ・・・と見てみると今の価格は 9,900円。前回購入時のメールを見てみると、当時 2016年4月は 5,000円。あらあら、倍になって。

それより前に使ってたのを思い出してみると、これも購入時のメールがあったのでいくらか解った。2012年7月に 5,250円だった。これと同じ型番のをサイトでみると今は 8.800円。倍にはなってないけど7割程度高く。これは何かの拍子に壊してしまって2016年に買い替えた記憶がある。

とある財布の場合は、2倍ちょっとの価格になってて、また別のある財布は 1.57倍くらい。

高くなったなぁ、と思ったものの、単に収入が上がっていないだけと思うと鬱屈した気分に・・。

2025年6月3日火曜日

Redis

昨年末に antirez さん復帰してたのを今ごろ知る

Welcome back to Redis, antirez

↑に書かれている vector sets なるデータ型が 8.0.0 には追加されていた

https://github.com/redis/redis/releases/tag/8.0.0 https://redis.io/docs/latest/develop/data-types/vector-sets/

& ゴタゴタの発端のライセンスが 8.0.0 からは AGPLv3 も選べるようになったと。

機能が Valkey とどのくらい違ってきているのかはよくわかりませんな。

2025年4月4日金曜日

終焉

二度、購入したことのある http://www.wasdkeyboards.com/ が結構前から繋がらなくなっていたのだけどやっぱりもう終わっていそうである。

サポートサイトは https://support.wasdkeyboards.com/hc/en-us でこれはまだみれる。

https://support.wasdkeyboards.com/hc/en-us/articles/115007982088-The-Order-Process に "All orders must be placed online through our website." と書かれていてこれはできない。

https://support.wasdkeyboards.com/hc/en-us/articles/115007822247-Local-Customers をみた感じ、店舗なのかなんなのか謎だけどそこに住んでる人なら注文できるらしい。フランスの人がコメントで注文できねぇ〜と書いている・・。そうよね。。

さよなら WASD Keyboards. 

2025年3月14日金曜日

AI

ここ最近買ったほん 数式なしでわかるAIのしくみこれからのAI、正しい付き合い方と使い方 「共同知能」と共生するためのヒント

AI アシ、チャットボットは Gemini のみ使っている。業務中に Gemini は使えないため発狂しそうになる。しないけど。ラバーダッキング的な使い方もなかなかいい。

業務中だと別のを使えるんだけど、単に検索で済みそうなのを「〜〜に聞いてみたらこうでした」というの書かれると自分はちょっと萎えるので、使いどころはそれなりに判断しないとな・・と思う。なんとかとなんとかは使いよう、ってやつだ。

自覚するということ

おかしな言動、振る舞いをしているとして、それを「ああ、私はおかしな言動、振る舞いをしている、してしまった」と自覚する、できるというのはどういうことなんだろう。

たとえばあるSNS上で知り合いが放言しているとして、その人自身は「おかしな言動、振る舞いをしている」と自覚しているのだろうか。誰かから「こらこら、そういうこと言い放つもんじゃない」と指摘されたら分かるのだろうか。指摘されたところで「いや私が思うこと、感じたことを発言するのは自由であって、それを忠告するのは筋違いだ」と思ったりするのだろうか。

「おかしなことをしてたら指摘してほしい」と誰かに頼んでいたとして、その誰かが変に気遣って「これ明らかにおかしい、気が○○ってるけど指摘しないでおいてあげよう」と判断したら、はて、どうやって「自分自身のおかしさ」に気づけるのだろう。

・・・ということをふと思ったのであった。

2025年2月24日月曜日

🏋️‍♀️ memo 20250215 / 20250222

20250215 は DL の 1RM測定をし、90㌕。ただ、降ろすときにどこかの肉をやってしまった感があった。火曜までなんかおかしな感じであった。気をつけねば。

20250222 は 90㌕ * .8 = 72㌕ をベースに、ということで 40でウォームアップ後、60にした時点でもうダメ、10回がきつい。昨年腰をやる前はあげてたんだけどな・・。そしてまたこの日も最後に降ろすときに 15日と同じようにどこぞの肉をやってしまった感。なんだろなぁこれ。。

この辺みてみる

https://www.youtube.com/watch?v=m6D3zRrfQA4 

https://www.youtube.com/watch?v=kZw6XwoH0rE

https://www.youtube.com/watch?v=ZNfNN0e7kUY

2025年2月16日日曜日

クラウドのお話

いつからか自分の中では AWS のサービスの初期の三つ、Amazon SQS, Amazon S3, Amazon EC2 を「(初期の)三種の神器」と思っている。他の"メガクラウド"にもこれら compute, object storage, message queue なサービスは揃っていると思うけど調べたことはない。

さて三種の神器誰が作ったのか、というのは EC2 だとちょっとググると Chris Pinkham, Benjamin Black といった方達の名前が出てくる。

https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/17/030100246/030700007/ 

Chris Pinkham はドキュメント上にも書いてある模様。

https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/whitepapers/latest/availability-and-beyond-improving-resilience/designing-highly-available-distributed-systems-on-aws.html

"「障害を法律で規定することはできません。だから迅速な検出と対応に重点を置くべきです」 (ARC335 Amazon EC2 チーム創設メンバーの Chris Pinkham 氏、「障害に備える設計:AWS での耐障害性の高いシステムの設計」を参照) "


SQS は、むかーしに読んだ「バベル案内」( tour de babel ) に書かれてた方から一人わかった。

 "Emacsをうまく使えるためには相当頭が良くなければならないが、マスターすれば驚くほど力を与えてくれる。信じないなら、ポール・ノードストロムが仕事しているとき肩越しにのぞき込んでごらん。"

spelling がわからないと調べようがないので原文から

"You have to be way smart to use it well, and it makes you incredibly powerful if you can master it. Go look over Paul Nordstrom's shoulder while he works sometime, if you don't believe me."

・・・で、ググると

https://temporal.io/blog/paul-nordstrom-why-i-joined

Amazon の Gurupa や Google の Millwheel に携われてたらしい。当該記事に書かれている Maxim Fateev が SWF や SQS の設計、開発をリードしていた模様。

https://ep2023.europython.eu/speaker/maxim-fateev/

Temporal の about にもそう書いてる https://temporal.io/about 


S3 は当初どんな方達によって創られたのかはわからずじまいであった。

 

・・・・というのを 2024/11/04 1:48 頃になんとなく書いて下書きにしたままだった。ここ最近 X 上でジャパンなクラウドのお話で盛り上がっている様子なので適当に今公開。

某インターネット社には凄腕のエンジニアが続々と入社されているらしい。元メガクラウドの中の人で SDE や SWE だった人が入ったりもしてるのかしら。

上記三種の神器でいうと SQS 相当のものがまだ無いんだろうか。

 https://cloud.sakura.ad.jp/products/ 

どんな風に展開していくのか要チェックや。ブランディング、マーケティング面も気になる。ところで GPU のが「高火力」って名称なのなんでなんだろう?何かの用語から来ているのかもしれないけど、絶妙にダサいような・・・?